• 締切済み

★学童に入れたいが・・・腑に落ちない。

来月より復帰することになりました。が、当面は家庭に支障のない範囲(パート)で働く予定です。 上の子(小1)の授業時間に合わせ、1日6時間・週3日の予定ですので、子供の帰宅までには仕事を終える予定です。 が、冬休み中は学童に預けるほかなく、手続きについて市に問い合わせたところ「1日4時間・週4日以上」が条件との事。週の合計時間は基準を超えていても、週の勤務日数が満たないと入所できないとは・・。 もっと柔軟な対応をして欲しいと思っても、お堅い役所相手に埒はあかず。 更に、学校がある間は良いのですが、冬休み中の事を考えると、勤務開始時刻と学童受け入れ開始時刻(8:30)が同じ。つまり学童に預けてから出勤していては間に合いません。 そもそも学童受け入れ開始時刻8:30というのは、何を基準に設けられているのでしょう。それより早く出勤せねばならない親にとっては何ら役に立たないシステムのように感じます。 「少子化対策」と言いながら、こういう現実的な問題は何ら改善されず、結局は働く「母親」が犠牲にならざるを得ず、腑に落ちません。 昨年までは子供達を保育所に預けフルタイム勤務していましたが、上の子の小学校就学と共に、なかなか難しいのが現状です。 皆さんはどうやって育児と仕事を両立されているのでしょうか? アドバイスや経験談、宜しくお願い致します。

  • bb1971
  • お礼率55% (157/281)

みんなの回答

  • manaboota
  • ベストアンサー率35% (84/240)
回答No.6

朝8時30分が一般的なのでしょうか? 私の子供がお世話になっているところは 7時45分頃から受け入れOKです 最近終了が18時30分から19時へ延長されました 親の要望が通ったものです。もちろん一人だけでは 動いてくれませんので他の賛同者募る、 集まらなくても繰り返し申し入れを続けることが 必要ではないでしょうか ちなみに市の学童です

回答No.5

私が住んでいる地域の話しです。小学校に公立の学童ができたのはいまから5年ほど前になります。それまで忙しいご家庭は民間の学童保育所を利用していました。1・2年はそれほど公立の学童を利用する家庭も少なく、いろいろと融通を利かせてくれていたようですが、今では利用者が多すぎてみなさんキャンセル待ちの状態です。そんな状態ですから、設立時は下の子(妹・弟)がいる場合に限り4年生までの利用もできていたのですが、今は3年生までになっていますし、習い事や子供の都合(友達と帰宅したい)などにより利用が週3日を切ると利用できなくなります。 そのため、習い事を諦めている子供たちがいることも事実です。 地域の民間学童には「送迎つき」の学童もあります。大変だとは思いますが、がんばってください。

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.4

自分は学童の経験はないのですが、友人が、かつて、民営学童の指導員をしていたので、公営化される前の悲惨な状況は聞いたことがあります。 20年も前の話とはいえ、月給1万円とか2万円とかいう水準で、有給休暇などありませんし、運営方針が保護者間で対立したときなどは、精神的にもかなり大変だったようです。 今は、小学校に空き教室が多いということもあり、多くの自治体で公営化され、児童福祉法にも、学童保育が「放課後児童健全育成事業」として、位置づけられました。 これらは、働く父母たちによる運動の成果であるという部分が大きいと思います。 しかし、「構造改革路線」は、福祉・教育を敵視しています。 質問者さんのような、切実な声を集めて、もっと大人が働きやすい社会、子どもが育ちやすい社会に変えていく必要があると思います。 とりあえず、地元で仲間をさがしましょう。参考URLは、ヤフーで1番にヒットした親の会のHPですが、質問者さんのお住まいの近くにも、似たような集まりはあるのではないでしょうか。 大勢で自治体に要求を続ければ、もしかしたら、冬休みまでには、条件や運用が緩和されるかもしれません。 働く母親も子どもも犠牲にならない方法はあるのだと思います。 子育ては、社会全体の責任です。そのことを、もっともっと現実にしていかなければならないと思います。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/niiza_gakudo/
  • asaka3
  • ベストアンサー率33% (85/255)
回答No.3

正解は分かりませんが、 学童受け入れ開始8:30というのは、 学校の始業時刻と同じではないでしょうか。 学校は色々な準備のために少し早い目に登校するかもしれませんが、 正式な始業時刻は8:30の地域が多いです。 集団登校だと、集合時間が少し早い目に設定されているので、 すごくギャップがあるように感じるかもしれませんが、 学校で遅刻になるのは、8:30以降に登校したときです。 教員の勤務時間も8:30からに設定している地域が多いのではないかと思います。 (それでも空いているのは、開けて準備をする用務員さんと管理職の出勤が早いため) 学校のお隣りにある学童でしたら、 登校にかかる時間と登園にかかる時間がきっと同じくらいだという判断で 8:30開始なのだと思います。 私が思うに、役所の対応が固いのではなく、結局政治家が男性主体だからだと。 育児はお母さんだけの役割ではありません。 でも、 役所の人も政治家さんも、家に帰れば専業主婦がいるから、 学童の必要感とかがあまりないのではないでしょうか。 女性自身が、犠牲は「母親」と言っているうちは、 男性(=社会)なんて変わりようもないと思います。 現実的な方策の一つとして、 父親さんがパートになることも、やめることも 子育てできる環境を選んで転職することも、 選択肢としてはあるわけですが、 実際はそれが現実的でないからこそ、 働く女性が犠牲になっているのです。 もっと周りの男性にも家庭を顧みるよう説得し、 負担を共有しないと、女性が安心して働ける世の中にはなりません。 ですからみなさん、父親にも相応の役目を負ってもらう、家族や地域を巻き込むなど、 色々と工夫して乗り切っています。 登校より早く働きに出るご家庭のお子さんは、 自分で鍵を閉めて集団登校に来ていました。 お友だちのお子さんは、1年生からそうしていました。 マンションのロビーが集合場所だからできたのかもしれませんが。 後は、近所のお家に、朝出勤時に預かっていただき、 一緒に登校班に行ってもらっていた子もいました。 長期休業中は近所の学童の子同士で行けるよう、親同士で話し合ったりもしました。 実際、保育園時代より、平日に懇談会やPTAがある小学校以降の方が、 厳しいことが多いです。 でも専業の方は、地域へマンパワーと言う形で貢献している一方で、 フルタイムの自分は、納税と言う形で地域に貢献していると思っています。 学校の子どもを一人一年間支えるために、 100万円以上の税金を使っていますから。 まだまだ厳しい状況ですが、頑張っていきましょう 回答にすらなって無くてすみません。

  • ma-bou875
  • ベストアンサー率32% (117/359)
回答No.2

子供さんを思う、お気持ちは痛いほどわかります。 ただ、客観的意見として苦言を呈させて頂きます。 まず、「1日4時間・週4日以上」条件に対し、現状1日6時間・週3日では、時間数も超えていないですよね。たまに超えるのではダメだと思います。おそらく役所の考えとしては、「ひと月の半分以上働いたらOK。半分以下なら自分で面倒を」的な物だと思います。(あるいは、月間・年間での基準はないのでしょうか?) もっと言うなら、週3は少ないので、週4くらい働けないものでしょうか? また、一人の例外を認めるわけにもいかず、役場としての立場もつらいものだと思います。一つ例外を認めたらば、どんどん波及し、「あの子は良くて、ウチの子はダメなの?」と最悪裁判になってしまいますので。 次に、「過保護すぎる」という視点。 No.1さんもおっしゃっているように、普通は自分で行きますよね。それとも、早生まれなどで他の子より未成熟気味なのでしょうか?安全面を心配されるなら、他の学童保育を利用している子を調べ(同クラス・他クラス・他学年)、一緒に通所してもらうなどは不可能でしょうか。私の時はよくそうしていましたが・・・ そして、開始時刻の件。 基準意義を考える前に、「基準に合わせた」就業計画をすべきだと思います。そのためにパート=「パートタイム・ジョブ」を選んでいるのではないですか?本当に質問者様が事業の中核ならいざしらず、事前のシフト計画でなんとでもなる問題ではないでしょうか?例えば、3人が同時刻に出社する必要などないはずです。質問者様だけが30分遅れで出勤し、30分遅れで退勤してくれるのなら、むしろ会社にとっては雇用時間の幅が30分拡大できてメリットになるのでは?パートさんを使う側だった私としてはそう思いますが・・・? 上記のように、まず自分達を守る手段を考え、その上で学童保育には意見を上げていけば良いと思います。利用者の声で、延長保育が実現しているケースも結構ありますよ。

bb1971
質問者

お礼

早々のご回答に加え、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。 確かに仰る通りだと思います。 1つの「例外」を認めるわけにはいきませんものね。それにしても、役所の人情の無さにはいつも不満を感じますが・・・。 現時点ではまだ復帰しているわけではないので、何とも言えませんが、もちろん私は家庭・子供に支障のない範囲でのパート勤務を考えています。長期の休み(夏休み・冬休み)以外は、あくまでも子供の授業時間(5時間目まである曜日)に合わせ、週3回のみ働くつもりでおります。冬休み中は、学童の入所条件を満たす為、週4回まで増やす予定です。 看護師としての勤務上、朝の「申し送り」がある為、果たして出勤時間を30分遅らせる事が可能かどうかは分かりませんが、冬休み中だけでもそうしてもらえるよう交渉してみようと思います。

  • mai_mai8
  • ベストアンサー率30% (227/745)
回答No.1

確かに、役所の杓子定規な対応はいただけませんが、1年生でも昼間一人で留守番くらいは出来ますし、必ず誰かついていないとということはないと思います。 いつもではかわいそうですが。 うちの地域では児童館で学童保育をしています。ですから、児童館は小学生のいる時間は学童に登録している子でなくても、小学生が遊べる場所です。友だちと誘い合って時々行っている子もいます。 学童の子のおやつも子どもが自分で持っていきます。 行事にも学童以外の子も参加していますよ。 そちらは学童保育所で学童保育の子しか行けないのでしょうか? 開始時刻が8時半の基準はわかりませんが、小学生は自分で学童に行き来しています。送っていく必要は無いと思います。その程度のところでないと普段の下校後も行けませんよね。 最初は心配でしょうが、子どもによっては規制のある学童よりも、外で遊びたかったり自分で約束して友達と遊んだりで低学年のうちに学童を辞めてしまう子もいます。 安全上の問題などで学童で預かっている子は外では遊ばせないと思います。 今はお子さんは下校後はどうしていますか?友だちと約束して夕方まで遊んだりしていませんか? 親子で仲良くしている家があれば、冬休みなら、たまには弁当持ちで遊びに行かせていただいてはいかがですか? 週3日勤務なら、逆に仕事が休みの日に来てもらえばいいですから。

bb1971
質問者

お礼

早々のご回答に加え、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。 調べた結果、最寄には「公設」として現在通学している小学校に隣接している学童が1つ(ここに行かせたく思っています)と、「民設」の物が1つあります。 共に入所条件、開始時刻は同じです。 普段の登下校は、登校は「集団登校」、下校は近所の子供達と一緒に帰ってきています。もちろん帰宅後、夕方まで遊びに出かけたりしています。 私自身、学童の存在こそ知ってはいましたが、その実態は何も知らず、特に長期の休み(夏休みや冬休み)はどうすれば良いのだろう・・・と思った次第です。 冬休み中、最悪の場合、朝は子供より先に出勤し、子供は1人でカギを締め学童へ行かせるしか他はないのか・・・と、やはり多少過保護かもしれませんが、小学1年生ということもあり、不安ではあります。 これまでフルタイム(三交代)で働き、家庭を大いに犠牲にした感があり、今後働くのであれば、絶対に家庭や子供を犠牲にしてはいけない・・・と強く思ってしまい、復帰日が決まった今、正直不安です。

関連するQ&A

  • 学童クラブのボランティアをやりたいです。

    夏休みの学童クラブのボランティアを希望。受け入れの可能性は? 学校支援ボランティアを第一希望している小生ですが、今登録しているボランティアセンターに相談したところ、 丁度今、夏休みの学童クラブの募集をしているところですとのこと。 希望していましたが、先方の児童クラブから「何が出来るの?」と聞かれたそうです。 何が出来るの? 遊びで、放課後子供教室の「昔の遊び」の責任者を任され「双六」をやって子供達から好評を得ました。 学習支援を少し・・・ しかし、答えを間違ってしまい子供に怒られた事がありました。 これだけですかね・・ それも、小生勤務が不規則なので、休みが不定期です。 (週に何回活動できるというのは微妙です) 青少年初級指導者の資格を持っています。 43歳男性です。 以上ですが、児童クラブのボランティアの受け入れの可能性はどうでしょうか? ちなみにボランティアセンターでは「7月の勤務スケジュールが出来ないことにはなんともいえないが 7月の勤務が出来たら連絡します、」と 返事しております。 .

  • 時間短縮したい、でも学童が断られるかも…

    4月から小学生になる子と、保育園入園(年少)になる子がいます。 共働きで、 上の子は学童保育、下の子は保育園入園の許可がめでたくおり、 預ける予定でいました。 しかし、最近になって、 私の職場で、時間短縮制度ができました。 とても良い制度なので、取得するかどうか迷っています。 給与が下がることについては、なんとかなると思うのですが、 問題は、上の子の学童が断られてしまうかもしれない、という点です。 (下の子の保育園は、多分大丈夫だと思います。) 今は、定時が5時です。 1時間早く帰るようにすると、ちょうど上の子の帰宅時間と重なり、普段は学童に預ける必要がなくなります。 (1年生は、毎日5時間授業です) ただ、4月中は、給食なしだったり5時間目がなしだったりで、通常より早い帰宅になります。一応夫が夜勤なので、早く起きてもらえばいいのですが。 しかし…春休み・夏休み・冬休み・学校の代休などは、どうがんばっても、やはり一日預ける場所が必要です。 夜勤の夫に一日寝ないでいてもらうわけにもいきませんから。 今下の子をみてもらっている義母の家へお願いする、という手もあります。 しかし、毎日継続的に見てもらっているのならともかく、期間限定であてにして、というのは、 何かあったときに対応がきかないのではという気がします。 何かあったとき、というのは、義母の体調が良くなく現在は仕事をしていないこと。 そして義母は故郷へ2年後?をめどに一旦帰るかもしれないこと。です。 上の子の学童保育については、実は、一旦断られています。 最初は義母に見てもらおうと思っていたので、学童の申請時には、「4月中と代休、長期休暇のみ」という条件つきで出したら、「保育にあまり欠けない」という理由で却下されてしまいました。 しかも、申請後引っ越をして、義母宅には連れていけない(夫が仕事に間に合わない)ということがわかり、どうしよう…となり… その後、待機児童として苦しい時を過ごし、やっと「空きが出ました」という連絡をもらい、預けることができるようになりました。 ですので、私が仕事を短縮することで、学童が断られてしまい、普段はいいけれど、 長期休暇などのときに預け先に困るような状況になったら、学童を断ったこと(時間短縮したこと)をきっと後悔するだろうと思います。 時間短縮して、我が子を家で迎えられることは大変ありがたいです。 仕事と家事と子育てで手いっぱいの私にとって、休息にもなります。 しかし、仕事を続けるのならば、安定した預け先を確保するということも必要不可欠な条件だとも思います。 学童ならば、確実に学校から学童へ行けるし、毎日、今日はどうする明日はどうすると考えなくて済みます。 また、毎日1時間短縮しても、きっと仕事量はあまり変わりません。会議などは免除されるかもしれませんが、 事務仕事など持ち帰れるものは、残業できないので持ち帰らざるを得ないようになり、 今まで社内で済ませていた仕事を土曜出勤してやらないとまわらないかもしれません。 みなさんなら、どうしますか。 時間短縮しますか。

  • 学童保育の高学年受け入れについて

     学童保育の場合、小学校の1年生から3年生までを受け入れの対象としているところが多いと思います。小学校の低学年の子は大人への依存度が高く、共働きのご家庭の場合、お子さんを留守中に一人にしておくのが不安だと言う理由から、その必要性を認めるのですが、小学校の4年生から6年生までの子の場合はどうなのでしょうか?受け入れの対象とする必要性があると思いますか?  実際に学童保育の指導員をなさっている方や、学童保育を利用されている保護者の方からの率直なご意見をお聞かせください。

  • 学童について悩んでいます

    子供(女の子)が4月から小学校に入学しました。 民間は宿題なども見てくれるとの事で、金額は倍近く違うのですが、民間の学童に入れました。しかし、入ってみると同じ学年の子は、1人(男の子)しかいなくて、公立の学童は同じ学年の子が男女合わせて20人もいるとの事。 私の仕事の関係で、幼稚園も市外に通っていたので、誰も知っている子がいません。 幼稚園の時は、仲間外れにされたり、意地悪をされる事が多々あり、特別、仲の良い子が出来ませんでした。 このままでは、お友達が作りづらいのではないかと心配です。 公立の学童は今週から再開しましたが、現在入っている民間の学童はまだ再開していません。 今入っている学童の対応も、毎回連絡が遅かったり、来なかったりするので、親としては不満が少しありますが、休校になる前に、娘は3回ほど短時間利用して、楽しかったようです。 公立の学童は現在、定員が一杯のようですが、やめようと思っている方がいるらしく、申し込めば2か月先ぐらいには入れるようです。 公立の学童に入れば、同じ学年の子と関わる時間は増えると思いますが、それに伴うトラブルも心配です。 公立の学童に申し込み直した方が、娘の為になるでしょうか?

  • 学童と合わない。

    4月から小学一年生になる子を持つ母親です。 仕事を持っているため、保育園を卒園後は近くの学童に通わせています。 入ったばかりですが、どうしても学童の先生が腑に落ちないので相談させてください。 まず、子供は学童の子供たちと仲良く遊んでおり学童が好きです。 しばらく子供が慣れるまでは、学童まで親が送迎する必要があります。 正直、学童の質の悪さにビックリしました。 夕方、お迎えに行くと、子供達は外や室内で好きなところで遊んでいるのですが、学童指導員が3名もいるにもかかわらず、全員部屋の中にいて、外で遊んでいる子を誰も見ていない。 男の子たちが外でサッカーをしていて、蹴ったボールが、大きく外れて近くで遊んでいた女の子の頭にボールが強打。女の子は泣いているにも関わらず指導員は誰も部屋から出てくる気配なし。それどころか気づいてない。 子供に対しての言葉遣いに問題があり、指導員は子供を名前で呼ばず、用のある子に指をさして「ちょっと、あんた!」と呼ぶのが普通みたいです。 小さい子は、他の子が持っている文具などに興味を示し「これ何でいうキャラクター?」などといって触ろうとしただけで、指導員は「ちょっと、ここにいドロボーがいるよ!」です。人の物は勝手に触っちゃだめだよとか言いようがあると思いませんか?子供をドロボー呼ばわりしたりあんた呼ばわりしたりあんた呼ばわりしたり子供に悪い影響があるとしか思えません。 送迎に来た親とも、うまく関係が気づけず、上から目線で命令口調。 口を開けばネチネチ愚痴のようなことを言われます。 30歳くらいの朝から夕方まで嫌そうな顔をしてダラダラ動き回っている姿を見ると社会人としての自覚があるのかな?とさえ思うような女性職員がいるのですが、一度、責任者と話したしたいと言うと、その人に「私が責任者です。」と言われました。もっと上と話がしたいと言うと「無理です。」とのこと。 ここは父母会が運営しているような学童ではなく、地方の大手福祉団体が運営している学童です。この訳の変わらない学童職員も福祉団体の正社員なので、それなりのお給料をもらって働いているのだと思います。だから余命に納得が行かず悶々としています。 学童を変わろうと問い合わせましたが、近くの学童はどこも満員。 市内に一か所だけ、高額で小学校まで車で送迎付きの学童を発見しましたが、やはり高額です。 高額なだけあって、働いている職員も、教員免許・保育士・教員免許等必ず何かの免許を義務付けている所があるのですが、距離的にも遠方で高額なのでそこまでして変わらせるべきか迷っています。(普通のサラリーマン家庭の我が家にはかなり大変な金額だけど、子供の事を思ったら変わったほうがいいのかな?とも迷っています。) 子供に確認しましたが、かぎっ子は無理とのことでした。 皆さんが私の立場だったらどうされますか?

  • 学童とスポ少

    小学校中学年の児童の母親です。 子供は入学した時から学童保育にお世話になっています。 今年の春、学区内のスポ少(サッカー)に入れました。すると、学童の指導員からいろいろ話(注意)がありました。 ●練習への送り出し、練習後の迎え入れはできない事。 ●練習で学童へ来る回数が減ってくると、人間関係が難しくなり退所してしまうケースが多いこと。 学童はスポ少の練習をする小学校のすぐ近くにあり、他の上下級生も他のスポ少やお稽古事に入っている話はよく聞いていました。なので上記のようなことを少々強い調子で言われたので、正直驚きました。 全国的に学童で問題になっている、ということでした。 その後、保護者会で 「スポ少は1つのスポーツしかしていないけれど、学童はいろいろな活動を子供達が自分から進んでやっているので・・・」などという話もありました。 他の人が学童の関係者に聞いたところ、「(学童は)小さいウチから1つのことに向かわせるのでなく、いろいろな体験をさせたい方針なので」らしいです。 自分の子供は、規定で今年で学童を卒所します。また、スポ少も同学年は上手な子が多く、初心者の息子は今辞めてしまったら(来年学童を卒所したら入るでは)もうついて行けないと思います。 ある時は学童側の行事を優先して、試合のある時はスポ少の練習を、と週によって予定を考える生活に、少々疲れ気味になってきました。 学童からスポ少に行かせてもらえるのを許可(行くのは自分で行けるので。時間の管理も。)なるだけで、随分親も子も楽になるのですが、我侭な意見なのでしょうか。 学童にお世話になっている方、関係者の方、ご意見ご経験ありましたら、よろしくお願いします。(スポ少関係者からは、学童行っているからと特に言われたことは無いのです。) 今年は役員を引き受けていることもあり学童の良いところはもちろん知ってますし、スポ少も良いところもあり、どちらか優劣とかは全く感じません。

  • 学童の辞退

    夏の短期の学童クラブの指導員に決まりましたが、あまりにお金がなく、週払いの家電店の派遣にでも切り替えないとこの夏を乗り越えられないです。 そのため、学童を辞退しなければならない状況になりました。学童は21日から始まっています。初出勤は25日の予定です。なんと言って辞退すればよいと思いますか?知恵をお貸しください。 あと、今後、教員試験を受けた場合に関係するでしょうか?

  • 初めての学童保育

    4月から息子が学童保育に通います。いろいろ不安はあるのですが、夏休み期間中における学童保育の通わせ方について悩んでいます。夏休みは、朝8時半から午後7時まで学童があります。その場合、迎えは問題ないのですが、朝は8時半からしか開園しません。夫婦の勤務時間の開始には間に合わない時間帯であり、対策として、夏休みの間、夫婦の実家に一定期間預けてしまう、お互い夏休みを重ならないよう取得し、家で保育する、夏休み期間中のみ、朝1時間だけ休暇をとって対処するなど、子どもの意見を聞きながら、いろいろ工夫する必要が出てきそうです。 ちなみに妻は2歳の妹の保育園送りのため、朝1時間勤務時間を短縮しています(朝1時間だけだと夏休み期間中の学童開始時間に対応できません)。同様の悩みを抱えている方、既に実践されている方、アドバイス・ご意見いただけたら幸いです

  • 学童に重度のダウン症児

    小学校内に施設を借りている学童クラブにて指導員をしています。 現在40人ほどが常時在籍。 身体障害の子供が一人知的障害の低学年が二人。今は明らかに障害がわかる子供は三人在籍ですが、支援級の子供も多く、普通級の子供もボーダーラインが多いです。 しかし何とかやっていました。 ところが、このあいだ急にとある親が見学に来ました。 どうやら来春におむつが取れていない重度ダウン症の新一年がこの学童にねじ込まれそうです。 拒否したくても親がゴリ押しのうえ、学童母体が市町村のためにどうにもならない 市もやんわりとは拒否したそうなのですが、どうも親の意向的にどうしても普通の小学校の支援級にいれて、放課後はみっちり学童に入れたいようなのです。 今でさえボーダーの子が多くて本当に大変なのにどうしよう。 しかも母親は外国籍で言葉も通じないぽい。 全力でお断りしたい。 正直私たちは臨時ですし、薄給(時給は800円台です) 支援学校に行くと迎えが早いから親も逃げたいんだろうけれど、もう無理。 普通の学校に無理やりねじ込んで、しかも施設内にある学童だから入れたいんだろうな。 19時までの学童保育だけど土曜日もあるし、長期休暇のときは朝7時半からだよ。 もちろん交代制だけど無理やりすぎる。 こんな学童他にあるんでしょうか。 県は申し訳ないけれど身分割れするから伏せさせてください。一応首都へは2時間以内でつくことができる地域です。 この四月から新しい支援員制度ができますが、うちの地域ではまだ全然固まっていない状態であまり期待できそうもありません。 鋏を持って暴れたり怒鳴ったりする一応普通級在籍の子供もいて正直本当に困っています。   こういうケース(職員の労働基準が劣悪・薄給・子供の対応が難しい) はおそらく全国的でしょうが。どういう風に折り合っているか教えてほしいのです。 重度ダウンの子供は見たことがなかったので(軽度のお子さんはあります その子は非常におとなしく成長は遅いが扱いは難しくはなかったです)   1.上記のような環境でどのように学童を安全に運営しているのか 2.重度ダウンの子が学童に入っている場所を担当したことがある方 3.それ以外の有用な情報をお持ちの方よろしくお願いします。 ※申し訳ありませんがあおるだけのコメントの方はご遠慮ください。

  • 学童指導員について

    こんにちは。 私は現在、通信制の大学で小学校の教員免許を取得中です。 5月に教育実習があったためそれまでの仕事は一度辞め今は求職中です。 免許は今年度末に取れる予定です。 26歳なので、仕事(臨時やパートで)もしながらでないと 食べていけないのですが、どの仕事に就こうか迷っています。 保育士の資格があるので、今までは保育園で働いていました。 けれど小学校の教育実習で、やはり小学生と関われる仕事をしたい と思うようになりました。 そこで学童保育の求人を見ているのですが、時給が安く、勤務時間も 1日5時間くらいなので生活していけるか不安です。 保育園なら8時間勤務で、時給も少しだけ高いのでぎりぎり 生活していけるとは思います。 学童でも、ほかのバイトと掛け持ちすれば保育園で働くのと 同じくらいの給料になるとは思いますが。 仕事の内容では、教員になりたいこともあり、学童で働きたいのですが、 給料も考えると保育園かなと思ってしまい、決められません。。。 ぜひアドバイスをいただきたいと思い、質問させていただいてます。 よろしくお願いします。