• ベストアンサー

結婚する際の手続きについて

近日、結婚します。現在、新郎が板橋区、新婦が台東区に住んでいます。婚姻届を新居がある豊島区役所に提出する予定です。その際、どんな手続き(新しく豊島区に入る場合のことなど)や書類が必要になりますか?教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

http://www.city.toshima.tokyo.jp/seikatu/10_todoke_01_02.html こちらに全て書いてあります。 これから結婚されるんですよね? もう少し自分の力で調べることをおすすめします。 取り巻く役所に行くことが決まっているなら、豊島区役所のサイトを見れば書いてあることですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

まず、婚姻届と戸籍謄本が必要になります。 お互いの本籍がある場所から戸籍謄本を取り、 婚姻届を出す役所に行き、手続きをします。 あらかじめ婚姻届は2枚ほど取りに行かないと、 保証人欄を自分たち以外の(両親など)に書いて貰う欄が書けないので、 事前に書いて用意してください。 (もちろん別途印鑑も必要です)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚に関しての手続きについて・・・

    私は急遽今月度結婚することになりました。 まず、 新郎  本籍  A県A市      住所  A県B市     現住所  A県C市(但し、住民票はB市のまま移していません) 新婦  本籍  A県D市      住所  A県D市 (本籍と同じ) という現状です・・・。>分かりづらいですよね・・・ 新居はまだ決まって居ませんが、今月中にA県E郡で新居を探して 来月中旬までには引越しをしようと思っています。 この際、婚姻届に記載する本籍も新郎本籍(A県A市 )にしようと思うのですが、 そうすると婚姻届のほかに両人の戸籍謄本も必要になるという事でしょうか? (D市役所・C市役所に提出する場合) A市役所に提出の場合は私の戸籍謄本だけでOKなのでしょうか? また、後になって本籍を変更する事も可能なんでしょうか?? あと、婚姻届を出した後の手続き(戸籍・転出届・住民票等)の方法も 今一つ良く分かっていないので、分かりやすく説明して頂ければ 嬉しいのですが・・・。 順番的には 入籍⇒新居へ引越し⇒結婚式・新婚旅行 の順番です。 パスポート取得なのど関係もあるので、婚姻届提出後、どのような 順番でいろんな手続きを要領良くしていったら良いか教えて下さい! (できればあまり役所へ行かなくても良いように・・・。) 申訳無いですが、知恵を貸して下さい!!>無知でスミマセン・・・。

  • 結婚に関する諸手続きについて(長文です)

    11月初めに結婚する予定のものです。 手続きについていろいろ調べているうちに訳が分からなくなってしまったので、どなたか教えて下さい。 まず、11月初めの祝日に結婚式・披露宴を行います。 婚姻届も同日に提出する予定です(二人の本籍は婚姻届を提出する市とは別の市です)。 新居については、10月1日より賃貸し、家具などの搬入を行います。まだ日にちは決まってないのですが、彼(現在新居とは別の市に居住している)だけが早めに入居する予定です。もしかしたら二人とも結婚式当日から入居するかもしれません。ちなみに私の方は実家と新居が同じ市にあります。 この場合、どういった手続きをしたらいいのでしょうか? 彼が婚姻届の提出よりも早く新居へ入居した場合 (1)彼が転居届を提出。(10月1日or実際に入居した日?) (2)婚姻届を提出する。(二人とも戸籍謄本を添付) (3)翌日から新婚旅行 (4)婚姻10日後くらいに、彼の方は新住居のある市に転入届を提出。私は転居届に提出。 二人とも婚姻当日から新居に入居の場合 (1)婚姻届を提出(二人とも戸籍謄本を添付) (2)翌日から新婚旅行 (3)彼は前住所地の市に転出届を提出。    新住所地の市に転入届を提出。  私は転居届を提出 と、こんな感じで考えているんですが、この手続きの仕方は合ってますか?

  • 教えてください!結婚に伴う手続きについて

    はじめまして。30代の女性です。 今週末結婚を予定しておりますが、役所手続きなどの必要事項を色々と確認していてよく分からなくなってしまったので、教えていただけると大変嬉しく存じます。 私・・・現在B区在住。本籍地B区。 彼・・・現在K区在住。本籍地は私と同じB区。 結婚後は彼の住むK区へ引っ越します。 予定を以下のように明記します。 5/16(金) 私がB区役所へ行き婚姻届をもらいに行きます。その際、転出届を出します。 5/17(土)K区の彼の家へ引っ越します。 5/18(日)二人の本籍のB区へ婚姻届を提出します。 5/19(月)私がK区役所へ行き、K区への転入届を出します。 以上のスケジュールで手続きをしようと考えております。 手間がかかる感じですが、18日(日)は二人で出向ける日で大安の為、婚姻届提出はこの日にしたいと思っており以上のような流れとなります。 そこでいくつか不安に思うことがあるので質問させていただきたいのですが。。。 1.婚姻届について 5/18(日)  二人とも同じ本籍地であるB区(結婚後は私が彼の本籍の番地に移りますが)への提出なので、添付書類に戸籍謄本等は必要ないとの認識です。番地は別でも同じ区なら問題ないのでしょうか。   2.転入届について 5/19(月)  ●休日とはいえ前日に婚姻届を出し、受理されたという前提で、K区へ転入届を出しに行っていいのでしょうか。その際、私の姓は新姓で記入してしまって大丈夫ですか。それとも一度B区へ行き前日の書類に不備がなかったか確認してもらい婚姻届受理証明等をもらってからのほうがいいのでしょうか。  ●又、転入届が無事に済んだら、その場で住民票を発行してもらうことは可能ですか。有料ですよね。 3.その他もろもろの変更について 5/19(月)~5/20(火)  平日に休みを取ったので、出来る変更手続きはしてしまおうと思っています。まず最初にしたほうがいいのは何でしょうか。私の認識では、住民票を受け取ったら免許証の名義変更をし、免許証が即日変更できたら銀行・郵便局・携帯電話等の名義変更をし、最後にカード会社関連の名義変更手続きをしようと思っています。 尚、健康保険や年金等は会社員なので会社に必要書類を提出してそこでしてもらえると思います。 非常に長々と読みづらい上に、勉強不足故に分かりづらい文章で申し訳ございませんが、教えていただけると嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 結婚 手続き

    7月7日に婚姻届を提出します。 婚姻届に関する書類は全て用意出来ました。 その他の手続きに関しては、何もわからない状態です。 変更しなければいけないことを教えてください。  《私の現在の状況》 ・仕事には就いておらず、父の国民保険に入れてもらっています。 ・新居は決まっていないので、当分はお互い実家暮らしをします。 ・免許書、クレジットカードはもっていません。 無知なうえ頭も良くないので、詳しく教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 婚姻届について

    婚姻届に必要な書類は、戸籍謄本と婚姻届だけでしょうか? 新郎が29歳で新婦が31歳です。本籍は両方とも今住んでいるところと別で、結婚後に新婦が私の家に引っ越してきます。 婚姻届は本籍の市役所で出すものなのでしょうか? あと、婚姻届の書類はネットや市役所以外でも手に入れられるのでしょうか? よろしければ、お答えください。

  • 婚姻届、どっちの戸籍謄本・抄本??

    婚姻届に必要な戸籍謄本または抄本について混乱しているのですが、 <新婦の>本籍のある役所に届ける場合、 ●<新郎の>戸籍謄本/抄本が必要なのでしょうか? それとも、 ●<新婦の>戸籍謄本/抄本が必要なのでしょうか?? ここには、 http://www.12ack89.com/Oiwai/2-4MarCongra017.html 「片方だけの本籍地の役所に提出する場合は、婚姻届1通以外に他方の戸籍謄本(抄本)1通も添付して提出しなければなりません。」 と書いてあり、他方とは、私の場合、<新郎の>ですよね。 ここには、 http://konnin-todoke.sblo.jp/ 「新婦の本籍地に提出する場合は婚姻届 1通、新婦の戸籍謄本または戸籍抄本各1通です。」 と書いてあり、<新婦の>です。 ここ、私の本籍地であり婚姻届提出予定の豊島区役所のサイトには、 http://www.city.toshima.tokyo.jp/seikatu/10_todoke_01_02.html 「戸籍謄本を夫、妻ともに各1通  (ただし、豊島区に本籍があるかたは必要ありません) 」 と書いてあり、<新婦の>です。 二番目のサイトが間違っているんでしょうか?

  • 婚姻届け と 住民票

    この度結婚することになりました。 まず、 新郎 本籍 A県O市    住所 B県P市 新婦 本籍 A県Q市    住所 A県R市 という現状で、新居は新郎住所に同じくしようとしております。 この際、本籍も新郎住所にしようと思うのですが、その際に 婚姻届けはB県P市に提出しても良いものか その際に提出する書類はどんなものが必要なのか 新郎と新婦共に本籍地が変わるので戸籍謄本(抄本)が要りそうですが、 それも婚姻届けと共に提出するものなのか 住民票はどうなるのか が分かりません。(すいません無知で) 土曜日に婚姻届を提出しようとしているのですが、 必要な書類はまとめて時間外受付に提出するものなのでしょうか 沢山お伺いしておりますが、宜しくお願い致します。

  • 中国人との国際結婚の手続きについて

    中国人との国際結婚の手続きについて 私は日本人、彼は中国人(北京)です。2人とも日本在住です。 日本で婚姻届を提出し、日本での手続きは終了しました。 近日中に中国大使館で手続きをしようと思うのですが、その際必要な物は「婚姻届受理証明書」だけで良いのでしょうか?翻訳も必要でしょうか? また、その後、中国での手続きも必要でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 結婚する際の手続きの種類

    今年の10月に結婚をすることになりました。 その際の手続きについてどんな手続きが必要か、またどんなタイミングで届を出せばいいのかを教えてください。 私たちはこんな二人です。 ・今年の10月8日に結婚式を挙げます。 ・二人とも仕事は続けます。 ・引越しは、男が、9月1日ごろ、女が10月8日(結婚式当日) ・お互い今は実家暮らしで、引越し後、二人とも地元を離れます。 ・婚姻届は10月8日になった夜中提出予定です。 ・新婚旅行は、式の翌日からいく予定。パスポートは二人ともあります。 こんな感じです。どんな届が必要で、新居の住所で出せばいいのか? また、パスポートは私(女)は再度取り直すのか?など全く手続きに関して分かりません。 ネットで調べても、良く分からないので、誰か優しく詳しく教えてください。宜しくお願い致します。

  • 国際結婚、日本での手続きについて

     私は今年インド人男性とインドの特別婚姻方で結婚しました。 日本の市役所で婚姻届を出すために、インドでもらった結婚証明証を 提示したところ、原本を提出しなくてはいけないといわれました。 原本は一部しかなく、再度入手が困難なため、原本は出したくない旨を 伝え、市役所から法務局に確認をとってもらいましたが、 法務局では原本の提出は必須だと言っているそうです。  市役所で婚姻届を出したあとに、婚姻受理証明書をもらって 入国管理局での在留資格認定の申請をおこなう予定なのですが、 その際もインドの結婚証明書の提示が必要です。 入国管理局では原本は提示すれば、提出はコピーでも大丈夫と 言ってくれているのですが、市役所(法務局)で提出してしまうと、 提示すらできません。  外国で国際結婚されて、あとから日本で婚姻届等を出した方いらっしゃたらどのように手続きされたか教えていただけると助かります。

このQ&Aのポイント
  • インクカートリッジを交換した後、プリンタが「認識できません」と表示されるトラブルが発生しました。
  • 新しいカートリッジを試しても同様のエラーメッセージが表示され、再起動しても解決しない状況です。
  • EPSON製品の場合、この問題の解決方法として、以下の手順を試してみてください。まずは、カートリッジを全て取り出し、電源を切って10分ほど待ち、再度カートリッジをセットしてみてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう