• 締切済み

心内膜症欠損症完全型と診断されました(やや長文)

先日子供を授かりました。その翌日に主治医より心臓に病気があると言われ病名を告げられました。 心内膜症欠損症(完全型)で動脈管開存そして左右の心室のアンバランス型・・・ エコーで確認すると左右の心室を隔てる壁はほとんど形成されていませんでした。同様に左右の心房を隔てる壁もほとんどありませんでした。また肺高血圧もあるとのことでした。(この状況ではおまけみたいなものですがダウン症でした。) 正直目の前が真っ暗になりました。 明るい未来しか考えていませんでしたが、一瞬で崖から突き落とされた気がしました。 現在は都内の病院に転院して経過を観察しています。 間もなくカテーテル検査をおこない、今後の方針を決めるとのことでしたが素人が考えただけでもかなりの難易度なんだろうなと思います。 (検査が完全に終わっていませんので、主治医からはまだ明確な方針は示されていません。) 成功率や完治の可能性はインターネットで調べても、主治医に聞いても明確な答えは返ってきません。 裏を返せば相当低いのではないかと考えてしまいます。こういった複雑なケースは症例として少ないのかもしれませんし、ケースによって異なるので一概には言えないのだと思いますので一定の理解はできます。 こういったケースの場合の手術の成功率はどの程度あるものなのでしょうか? 今では藁をもつかむ気持ちです。知見のある方からのご意見もしくは専門サイトや書籍などをご存じでしたらご教授いただけませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • nya2k
  • お礼率43% (29/66)
  • 医療
  • 回答数5
  • ありがとう数4

みんなの回答

回答No.5

お邪魔いたします。 まず、私は医学部の学生で心内膜床欠損症のこともある程度はペーパー知識がありますが、専門家ではありませんので以下の情報はご参考までにお願いいたします。詳しいお話に関しては専門家の先生方のご回答をご覧になり、主治医の先生にもお尋ねになってみてください。 手術の成功率という具体的な数値については一般の方がお知りになりたいと思ってもなかなかサイトなどで書いてあるところはありませんね。それも医学は日々進んでおり、なるべく最新のデータをご提供できればと思い、本日、大学の図書館でこの疾患に関する手術データのある本を探してみました。幸いにもちょうど今年の1月に発行された比較的新しい本を見つけることが出来ましたのでご紹介、一部抜粋させて頂きます。本は、“小児心臓外科の要点と盲点”という文光堂から出版されているものです。(価格は18000円+税) この本の中に“部分および完全型房室中隔欠損”という項目があります。房室中隔欠損とありますが、これは心内膜床欠損症の最近の呼び名だそうです。(私は心内膜床欠損症と習いました。) ここの項目を書いておられる小児心臓外科の先生の自験例では、複雑な心奇形を合併していない完全型42例においての手術時の死亡例は認められず、肺炎による遠隔死亡例が1例ということです。また、もっと大きな規模の数字としてBoston小児病院からの04年の報告によればいろいろな合併奇形も含めた連続190例においての手術死亡は16例で8%だったということです。手術死亡が起こりやすい因子としては、合併奇形、unbalanced ventricle(ventricle=心室)、肺高血圧、手術時期が古い、があげられています。また、Roma小児病院の04年報告でも合併奇形を含めて206例において手術死亡率は8%だそうです。 もちろん、手術時に死亡しない=手術成功ではないですが、私の調べた中での手術に関するデータの要点は以上のようなものです。他にも色々と書いてはありますが、本の内容を専門家でもない私が完全に理解していないのに、そのままここに記載するわけにはいかないのでデータの部分の要点だけ抜粋させていただきました。 この本は比較的新しく、紀伊国屋などの大きな書店の医学書コーナーに陳列されている可能性は高いでしょうから、医療関係者でなくてもここに私が抜粋させていただいた以外の部分もお読みいただけることと思います。 あくまで本で調べたものなのでご参考にならなければ申し訳ありません。 お大事になさってください。

nya2k
質問者

お礼

お調べいただき、ありがとうございました。 本は、是非ともパラパラとめくってみたいと思います。 手術の成功率はかなり高いようなので安心しました、 医学は日進月歩で進んでいるんですね。

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.4

リンク追加します

参考URL:
http://www.nv-med.com/sch/shinzou/data/index.htm
  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.3

ご心配の事と思います。 確かに複数の欠損部位、弁の修復など手術は簡単なものではありません。しかし、より複雑な先天性心疾患でも手術が可能となっていますので、経験の多い施設ならば比較的安定した手術成績となってきていると思います。 http://www.fukuoka-child.jp/child030data/ikyoku/cardiacsurgery/cs2004/cardiovascular_ecd_avsd_cavc.htm http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/surg1/www/isrp/congenital_home/Disease_HTML/AVSD1.html

nya2k
質問者

お礼

ありがとうございました。 リンクは非常に参考になりました。

  • hakucham
  • ベストアンサー率21% (46/215)
回答No.2

さわるのは心臓なのですから、お医者さんだって誰だって成功率が何%なんて安易に言えるものではありませんよ。 心臓病のこどもの会で書籍なども紹介されているようですよ。

参考URL:
http://www1.normanet.ne.jp/~ww100078/
nya2k
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 安易に言えるもんではないとは認識しています。 こういった場合、不安に思っている親に対して統計的な話はしても良いんではないかと思った次第です。 上の回答にもある通り、統計的にみれば成功率はかなり高いのでそれだけで安心できると思います。(もちろん不安はありますけど)

noname#113190
noname#113190
回答No.1

何の参考にもなりませんが、友人の娘がその病気で生まれてきました。 生後まもなく手術を受け、長期の入院、退院してからも直ぐに病気になり、背骨が曲がったりして、病院とは縁の切れない人生で、今年成人式を迎えました。 養護学校を出て、近所の会社に就職もかない、友達も出来たと喜んでますよ。 友人宅は田舎では大手の会社のオーナー社長で、この子を含めて3人の子供がおり、長男は東京の超有名私大を卒業して、同業他社で研修中という恵まれた家庭ですが、この娘のことだけが心配で、成人式の後、正直ここまで生きるとは思わなかったと漏らしています。 他人なのでお気楽なことが言えるのですけど、人間には運命があり、生まれた赤ちゃんに天命があれば私の友人のようによいほうに転ぶと思います。 親としてはもうじたばたしてもどうしようもありませんから、生まれてきた子供の天命を信じて、できるだけの手を尽くしてください。

nya2k
質問者

お礼

ありがとうございます。 親としてできることは、再考の医療を受けることができる環境を準備して、精一杯の愛情を注ぐことなのかなと思っています。 前者に関しては、色んなご縁から世界的にみても最高ランクのお医者様が執刀してくれることが決まりました。あとはうまれてきた子供の天命を信じ、愛情を注いであげるだけですね。 不安ですが頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 心室中隔欠損症術後の後遺症?

    私の娘ですが、生後1カ月の時に、心室中隔欠損症、心房中隔欠損症、動脈管開存症、で心臓手術を受けました。 手術前は、心拍数は120~140ぐらいあったのですが、 手術後、起きている時で90~100、寝ていると70~80まで下がってしまいます。 手術が終わってから2か月たちますが、ずっとこんな状態です。 主治医の先生は問題ないと言いますが、このまま心臓が止まってしまうのではないかと心配です。 専門的な知識のある方、どうか教えてください。

  • 心室中隔欠損の3歳の娘の手術が決まりました。

    心室中隔欠損の3歳の娘の手術が決まりました。 広島市民病院へ出産前からお世話になっております。 肺動脈弁狭窄もあり1歳のときにはカテーテル治療もしました。 心臓病に関しては県内ではトップクラスの成績なのはわかるのですが、 主治医の先生の話し方に不安を感じます。 はじめはどちらの心疾患も軽~中程度のものであり、手術は必要ないかもしれないといわれ 経過観察を続けてきましたが、肺動脈弁のほうが少しひどく 娘の体重が8キロになったので治療したほうがいいと言われカテーテル治療をしました。 その治療後の話で肝機能にも少し異常があるとのことで別の病気の疑いがでてきました。 幸いこちらもまだ発症はしていないので経過観察中です。 カテーテル治療のあと心臓のほうは、当面は半年~1年間隔の経過観察で十分な程度にまでなったと 報告を受けました。 しかし前回(5月)の検診で、心室中隔欠損の穴の位置が悪く、 大動脈の弁の変形を起こす可能性があるといわれました。 早く穴がふさがるようなら手術は必要ないが、変形が始まるようなら 手術をしなければならないということでした。 今回の検診の結果少し変形が見られるとのことで半年以内の手術をすすめられました。 その手術にともない、また、カテーテル検査もしなければなりません。 手術をうけなければならない状況なのはわかりますし、 状況は刻一刻と変化していることも理解しているつもりですが、 その主治医の先生はそのとき必要なことだけしか教えてくださらないように感じます。 穴の場所なんて変わるものではないので もっと早くその可能性についてはわかっていたのではないかと思います。 数ヶ月おきの検診でもとくに変わりはないですね、と毎回おっしゃられていたし、 カテーテルの治療の前から心臓で心配なのは心室中隔欠損のほうではなく、 肺動脈弁狭窄のほうであり、また、カテーテル治療のあとからは、 心臓よりも肝臓のほうが観察の必要があるといわれていたのに…。 経過は順調なのかと思っていたら、今まで心配していたこととは 別の問題を指摘されたりするようなことが重なり、 この主治医は私たちに、いま分かっているすべてのことを 教えてはくださらないんじゃないのかと、 すべて先生のタイミングで私たちに報告なさるのではないかと疑問を持ち始めています。 今回おそらく手術になりますが、またその手術のあと 再手術が必要とかもっと別の気になると要素があるとか言われるのではないかと、 手術をうければ治るんだという気持ちを持って前向きになることができません。 セカンドオピニオンなどがありますが、費用や時間、さらには受診を重ねることで子供の肉体的精神的負担が増えてしまうことが最も心配で今までこちらの病院だけにかかってきました。 このまま、この病院だけにしたがっていていいのでしょうか。 また、セカンドオピニオンの場合今の病院から資料をもらい、子供抜きで話をきいてもらうことなどはできるのでしょうか。さらに広島市からの場合、どちらの病院へ相談するのがよいのでしょうか。 素人の考えで書かせていただきましたので、まとまりがなく読みにくい点等あるかと思いますがアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 不整脈の治療について

    発作性心房細動と診断され、7年間薬にて治療を受けてきましたが、最近、薬が効かなくなりひんぱんに症状が出ています。  医師からは、カテーテル・アブレーションによる治療法もあるとは聞いていますが、なにせ静脈血管を通して心臓にカテーテルを入れるのですから、不安が先に立ちます。リスク(失敗、悪化)も大きいのではないのでしょうか? 成功率はどれぐらいなのでしょうか? また、入院はどれぐらいでしょうか?どんな情報でもいいですからお願いします。

  • 心室細動が起きてから・・・・

    心室細動が起きてから・・・・ 心臓カテーテル検査室で働くこと半年になる医療スタッフです。 Q1:心カテ術中に心室細動になる患者がいるようですが、術中になるケースはどのような時ですか? Q2:また心室細動になってから何分以内に除細動をかけなくてはならないのですか? Q3:除細動を医師でも看護師でもない医療スタッフがやるのは法律違反ですか? 詳しい方お願いします。

  • カテーテル検査と経食道エコーで得られる情報について

    18歳の男子です。 生後すぐに心室中隔欠損症と診断されましたが、運動制限もなく、経過観察しています。 1年に1度エコー検査をしています。 ここ数年で大動脈弁の逸脱がみられ、進行しているかもしれないということで、最近カテーテル検査をしました。幸い、手術はしなくてもよい状態だということがわかりましたが、その結果説明のときに経食道エコーを勧められました。 私にとっては、経食道エコーを勧められたのはとても意外でした。 カテーテル検査をすれば、現時点でわかり得るすべての情報が得られると思っていたからです。 主治医の先生にも聞きましたが、情報が多い方がいいからと言われました。 カテーテル検査ではわからないけれど経食道エコーで得られる情報というものがあるのでしょうか。 なるべく検査などは受けたくないのですが、カテーテル検査をやった直後に経食道エコーをする意味があるのでしょうか。 どなたかよろしくお願いします。

  • 心臓エコーの数値

     心房細動が10年ほど前に見つかりました。 自覚症状はないためワソランとバイアスピリンの処方をうけ 本日に至っています。  8月に転勤により病院が変わり、心臓エコーを進められ受診した ところ、「心臓の働きが悪い」と言われました。  単位などはわからないのですが、数値が2から3であり、 正常値1に比べて全体的に悪いとのこと。  とくに心室に問題があるといけないので検査入院してカテーテル 検査などを受けた方が良いと進められました。  仕事が忙しく簡単に休みが取れないためすぐに検査入院はできないため半年先に延ばしてもらいました。 先生は心不全のリスク1割などと不安なことを言っていますが、 深刻に受け止める必要があるのでしょうか。  

  • 心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)の手術について

    心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)の手術について 遺伝的な肥大型心筋症でさらに僧帽弁閉鎖不全症で、 カテーテル検査ではかなりの逆流が認められました。 息切れ・足のむくみもあり、収縮率47%だったので僧帽弁の形成手術を勧められました。 右心房のカテーテル検査はしませんでしたが、 圧が正常値6~8のところ25あり、三尖弁も手術が必要と言われました。 こうした場合、僧帽弁の手術だけではだめでしょうか? 三尖弁も手術すべきでしょうか? 心臓を2箇所もいじるのは不安なのですが…

  • 閉塞性心筋症+大動脈弁狭窄症 手術について

    はじめまして。 母(70歳)の閉塞性心筋症+大動脈弁狭窄症についてご相談させてください。 母は現在、人工透析(週3回)を3年ほど受けており、1年ほど前に透析中 に血圧が下がりすぎ、続けられないことが何回か起こり、 検査入院の結果、閉塞性心筋症と診断されました。 プロノンの投薬で進行は抑えられていたようですが、最近やはり血圧が 低すぎ、2度目の検査入院の結果、下記のような症状を説明され、 手術を主治医から勧められました。 1.右心室と左心室の間の壁、せり出している 2.大動脈弁狭窄症 弁の大きさが0.69(平方センチ)しかない。 3.左心室の血圧は200 4.大動脈での血圧は80 主治医の勧めの治療方法 a.心臓手術 大動脈弁も人工弁にかえる b.カテーテル 閉塞性心筋症には効果があるかもしれないが、  大動脈弁狭窄の部分は治療できない c.このまま薬の投与 突然死の可能性と常に背中合わせ 最終的な判断は、われわれ家族と本人が行わないといけないのは、 重々承知していますが、全身麻酔による心臓手術のリスクがいまひとつ 理解できていません。 主治医からは、母の体力では十分に手術は受けられると思うという言葉をいただいています。 手術が成功した暁には、運動能力も間違いなく上がると言っていただいています。 しかし当の母は、この病気と付き合いが長いせいか、 現在もそんなにしんどくない。 手術は受けたくない。 という状況です。 手術を受ける際には、専門の先生からリスクについてもお話があると説明されましたが、 あらかじめ、理解しておきたいと思い、投稿させていただきました。 あと本人は、「そんなにしんどくない」と申しておりますが、 これは加齢のせいで、感覚が鈍感になっているのでしょうか? なにとぞ、よろしくお願いいたします。

  • 心臓の動きについて

     小生、先日洞結節不全症候群を発症し、種々の検査と病歴から判断してペースメーカー植え込み手術をを受けました。自然の状態では洞結節からリズミカルに電気が発生し、前結節間輅が左心房をカバーし、下行枝・中結節間輅・後結節間輅が右心房を経て房室結節に収束し、房室結節がスイッチの役目をしてさらにヒス束から右脚、左脚に分かれその先端がさらにプルキンエ繊維と網状に左右の心室に分散していると聞いています。  そこで不可解なのはなぜ電気の良導体である人体の中で電気が発生し、絶縁体で被覆されたものでもない組織を経て心房・心室を刺激出来るのかということです。現にペースメーカーの電池は人体と絶縁されていますし、リードは絶縁被覆に覆われた電線です。何か説明のつかない矛盾を感じます。  どうでも良いことかもしれませんが、できれば明確に教えていただきたいと思い投稿しました。

  • 心室中隔欠損症:病院によって治療方針が違いますか?

    お世話になります。 現在2歳1か月の娘についてです。 産院の退院検査の際に心雑音があり、大学病院でエコーをしてもらい 約4mmの心室中隔欠損症と診断されました。 その後、1歳8か月になるまで同じ大学病院で経過観察を行い 合計で3回、簡易的な機械(妊婦さんを見るような大きな機械ではなく 持ち運べるサイズ)でエコーをしてもらいました。(いずれも4mmとの診断) エコーは毎回ではなく胸の雑音を聞き、 「雑音があるんだから穴はあいています」といった感じで わざわざエコーでは調べない、これくらいの穴なら放っておいても問題ない といったスタンスでした。 その時は「そんなもんなのかな~」と思っていたのですが 引っ越しを機に別の大学病院に通い始めたのですが、 そこでは妊婦さんを診るようなエコーでエコーをし、 レントゲンを撮り、心電図も調べて、 「今は確かに4mmですが、心肥大と血液の逆流が見られ  本当はもう少し大きかったんだと思います」と言われました。 新しい大学病院になってから利尿剤の服用が始まり、 10月には心臓カテーテル検査も受ける事になり、 なんだか急におおごとになった気がしてとまどっています。 引っ越していなかったら何か症状が出るまでほったらかし(言い方は悪いですが) だったかと思うと「ゾッ」としますし、 逆に今の病院が過保護なのかもしれないな、とも思いますし。。 こういうことってよくある事なんでしょうか? 大学によって治療方針がこんなにも違うんでしょうか? ご経験された方、お詳しい方、いらっしゃいましたら教えていただけませんか? 「クレームを言いたい」とかそういうのではなく、疑問に思っただけですので お気を悪くされる方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。。

専門家に質問してみよう