• ベストアンサー

硫酸の構造式

noname#62864の回答

noname#62864
noname#62864
回答No.2

No.1の回答のように配位結合を考えるのが無難ですが、第3周期以降の原子に関しては、「原子価殻の拡大」という概念に基づいて、二重結合部分を4電子が共有されているように書く場合もあります。結果的にオクテットは満たされず、形式的に価電子数は12になります。 なぜ第3周期以降かといえば、d軌道の関与が可能になるのが第3周期以降だからです。

blaver
質問者

お礼

「原子価殻の拡大」という概念に基づいて形式的に価電子数は12になるということですね。d軌道の関与が可能になるのが第3周期以降だからというのは考えさせられました。3P軌道のあとに3d軌道があるので電子はその分多くなるということでしょうか?丁寧な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 硝酸・一酸化炭素の構造式は?

    こんにちは お教えください! 硝酸、一酸化炭素の構造式はどのような形になるのでしょうか?また、硫酸の酸素原子のうち、水素と結合していない酸素原子は硫黄原子に配位結合しているという考え方でよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 構造式について

    硫酸の構造式でSとOの結合はなぜ二重結合を使うんでしょうか?配位結合だと思ってました・・・

  • スルホキシドの構造について

    スルホキシドの構造について wikipediaの「スルホキシド」の項目を読んでよくわからないところがありました。 「硫黄原子からは非共有電子対も張り出しており、これも含めれば炭素に似た四面体構造をとっている。このため硫黄原子につくアルキル基が両者違うものである場合、スルホキシドはキラリティを持つことになる。」 四面体構造ということは、硫黄はsp3混成軌道ですよね。でも、そうするとどうやって酸素と二重結合するのでしょうか。π電子がないのに二重結合なんてできるのでしょうか。酸素の電子ははどういう混成軌道をとっているのでしょうか。

  • 単糖の定義と記法 カルボニル基 について

    今、単糖について勉強しています 教科書には「CmH2nOnとかける物質」という定義がありましたが 窒素、リン、硫黄などを持つ物質も単糖と呼ばれているのでこの定義は あきらかに不適当だと考えました。 辞典に「カルボニル基一つとヒドロキシル基を持つ物質」 という定義があり、かなり的確な説明だと思ったので これを定義として採用して考えていこうと思ったのですが いくつか分からないことが出てきてしまいました http://chalk-less.org/lecture/lifesci/biomajor/biomaj01a.html の上のほうで、β-D-glucose を例にとって糖の記法について説明している箇所なのですが Fischer投影式では確かに↑の定義、「カルボニル基一つとヒドロキシル基を持つ物質」 が当てはまるように思えました。 しかし、Haworth投影式、イス形配座の書き方ではカルボニル基の酸素-炭素二重結合が 消えて、酸素が単結合二つになってしまっています。 これはどういうことなのでしょうか? 見方を変えて違う図で表すのは理解できるのですが なぜ酸素-炭素の二重結合が酸素の単結合になってしまっているのでしょうか? 見方を変えるだけで結合が変わるわけありませんよね? (1)本当はβ-D-glucose はどのような形をしているのでしょうか? 問題の酸素は本当はどんな結合になっているのでしょうか? (2)なぜ記法を変えると問題の酸素周りの結合が違う種類になっているのでしょうか? 本当は単結合とも二重結合ともいえないとか、そういう感じなのでしょうか? (3)単糖の定義はどうするのが適切でしょうか?

  • サリチル酸からアセチルサリチル酸の合成

    タイトルの反応は、フィッシャーの反応にしたがって進むと思われます。 つまり、無水酢酸の酸素原子へのプロトン付加から始まりますよね。 このとき、プロトン付加によりC=O結合が立ち上がって、炭素原子が陽イオン化します。 この炭素陽イオンに、サリチル酸のヒドロキシル基の酸素原子上の非共有電子対が配位しますよね。 このとき、サリチル酸の「カルボキシル基の酸素原子」は配位しないのはなぜですか? 配位能の違いでしょうか?

  • BF3のルイス構造式

    BF3のルイス構造式の書き方がわかりません。 B-Fの結合をすべて等価にして書くとBがオクテット則を満たしませんよね。 この場合はB-Fの結合をどれか2重結合にして形式電荷を使って書くのでしょうか。それともオクテット則満たさないけれどB-Fの結合はすべて等価にして書くのでしょうか。

  • 二酸化硫黄 SO2 の構造について

    SO2 は配位結合が関係している、と聞いたのですが、どのような構造 になりますか?SO2は配位結合が関係していて、折れ線形で、極性分子だと聞きました。どういうことか、さっぱりわかりません。 すみませんが、詳しく教えてください。

  • 次亜塩素酸の構造

    次亜塩素酸の水素原子は、酸素に結合しているのでしょうか、それとも塩素に結合しているのでしょうか。 前者だとすると、水の構造に類似していて、後者だとすると塩化水素の塩素原子に、酸素が配位しているような構造になると思うのですが、どうなんでしょうか。 つまり、 H-O-Cl か H-Cl-O かと言うことです。

  • 構造式について

    炭素、水素、酸素からなる鎖式化合物180mgを完全燃焼させ、二酸化炭素265mgと水108mgを得た。 (1)この化合物の組成式CxHyOzを求めよ。 (2)この化合物の分子量を60として、分子式を求めよ。 (3)この化合物がカルボキシル基を持つとき、考えられる構造式を記せ。 (4)この化合物がエステル結合を持つとき、考えられる構造式を記せ。 という問題があったのですが、恐らく(1)がCH2O、(2)がC2H4O2という答えが出ました。 (3)はカルボキシル基を持つので    H O   │∥ H-C-C-O-C-OH   │ │  ∥   H H  O    (∥は二重結合) という構造式でよろしいのでしょうか? 他の構造式の書き方が分からないです。   H O   │∥ H-C-C-O   │ │     H H   という構造式にカルボキシル基はどこにくっつけてもよろしいのでしょうか? (4)も同様な質問になります。 間違ってる箇所があればご指摘お願いします。 ご回答の方をよろしくお願いします。

  • 一酸化炭素が無極性になる理由が良く分からないのですが…

    高校の教師は一酸化炭素が無極性になる理由としては酸素の電気陰性度が高いので電子が引かれることと酸素からの配位結合による電価がつりあう事と、共鳴構造が関係しているというのですが、なぜその共鳴構造が起こるのか。そして配位結合による電価と言われてもその電子は全て一つの分子軌道としてあるものの中にあるのだから結局酸素側に引かれて分極してしまうような気がします どなたか正確な理由が分かる方、よろしくお願いします