• ベストアンサー

市役所・区役所での窓口接客

ここ最近、役所に行く機会が多くなりました。(住民税全般の事で・・・) そこで思ったのですが…以前に比べたら、窓口での話し方・接客に好感が持てるようになってきたと思います。 でも、こちらの要求(たとえば住民税の計算方法・根拠法令)に対して的確に答えてくれないことが多いです。 たとえば、細かな税の計算方法や、根拠となる税法・条文の質問をすると、笑顔でごまかされたりします。 別に気分が悪いわけではないのですが、私は「笑顔」や「愛想」よりも、質問や疑問に対する的確な説明ができる知識や、理解しやすい話し方・スキルを求めています。 なぜなら、役所にはそれなりの目的意識を持って行くからです。(おそらくほとんどの人は…)笑顔をもらって、気分はいいですけど、自分の目的が達成できなければ行く意味がないと思うのです。 『いつも笑顔で、仕事が不十分な役所 or 冷たい印象だけど、信頼できる仕事ができる役所』 みなさんはどちらに重点をおきますか??もちろん両方あれば、いいんですが…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

私は市・町・村全てに住んだことがありますが、専門的な回答を求めた場合、やはり市役所の職員が一番的確に回答してくれました。 窓口がかなり細分化されていて、担当職員さえ見つければOKでした。 逆に村役場となると、戸籍・住民票・年金・国保・老保・福祉・児童・環境衛生までを2~3名の職員が担当しているらしく、窓口も1つ!! 接客態度は良いのだが、一問毎にオロオロしてました。 ちょっと可哀想な気もしました。 新採職員や人事異動直後の人はやはり勉強不足なこともあるでしょうから、 私は、一生懸命さが伝わってきた職員には『分からなければ待ちますから、調べるなり詳しい職員を呼んでくれ』と言います。 逆にどんなに正しい回答があっても、態度の悪い職員には一言文句を言いたくなってしまいます。 1.遅くてもいいから笑顔で 2.笑顔はいらんから早くしろ 役所の職員には、お客がどっちを求めてるのか察してほしいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.7

笑顔であろうがなかろうが、公務員は「公僕」ですから、仕事ができて当たり前だと思います。 仕事ができない公務員を雇うほど国民は潤っていませんので。 笑顔であっても国民の役に立たない公務員は要りません。 笑顔でない応対は、主人の国民を不快にさせますからやはり要りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • an1
  • ベストアンサー率29% (32/108)
回答No.6

no5です。 先の回答は中途半端な気がしたので、補足です。 先の回答は、仕事ができないことの意味の違いを申し上げました。 総合窓口の人が、根拠条文など即答できずとも、仕事ができないとは言わないと思うのです。 逆に、直接の担当者(住民税担当窓口)が即答できなければ、それは仕事ができないといわれてもおかしくないと思うのです。 私自身、民間の会社へお客として行くことが多々ありますが、直接の担当者でなければ詳しい話ができないところは多いです。「うちは担当者じゃなくても誰でもお話を伺いますよ」という会社もありますが、間違いが多いのでやはり担当の方でないと信用できません。 ですので、総合窓口のような立場の人が、詳しい内容を即答できなくても、仕事ができないとは思いません。 以上を前提にしますと、 「冷たい印象だけど、信用できるところ」がいいです。 なぜなら、人の印象ってその人その人で違うからです。 ある人は冷たいと感じたけれど、別の人はいい応対だと感じたってことはよくあるので… また、いつも笑顔の応対を馴れ馴れしくて嫌だという人もあり、本当に応対って難しいと思います(公務員の前は接客業してました)。

seamonkey
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 私が行った窓口は、税務課の窓口で間違い有りません。 確かに印象は人それぞれですね。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • an1
  • ベストアンサー率29% (32/108)
回答No.5

市役所勤務です。こんな時間の投稿ですが、休暇をとっております(念のために)。 窓口とありますが、それは総合窓口でしょうか。 それとも、税務担当の窓口でしょうか。 それによって、感想は違ってきます。 戸籍、住民票、税(法人税、国保税、住民税、固定資産税等)、年金、福祉など幅広く扱う総合窓口ですと、窓口は単にその事務処理だけを扱うのが仕事、というところが多いと思います(税だったら受領だけ)。 受領だけが担当なので、細かな質問には即答できない場合もあると思います。この点は、税だけを扱う税務署とは違うと思います。 この場合、専門的なことが知りたい住民の方に対しては、曖昧に答えず、直接の担当部署(この場合は住民税担当課)へ取り次ぐことが正しいと思います。 つまり、質問者様が行った窓口が総合窓口であるならば、その職員は、住民税担当課へ取り次がなかったことがミスであると思います。 一方、住民税担当課の窓口であれば、直接の担当者ですので、即答できない(あるいはすぐに調べない)ことはおかしいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanbun
  • ベストアンサー率47% (66/139)
回答No.4

市役所に勤めているもので、自戒を込めてですが、 本来であれば、『いつも笑顔で、信頼できる仕事ができる役所』でなければならない、と思います。 「仕事が不十分」だと、なにをしてお金をもらっているか、ってことになるし、「冷たい印象」だと、誰のために仕事をすることによって給料をもらっているのか、ということになります。 #「実際にできているのか」といわれると、不十分だな、と思い当たる節がたくさんあるので恐縮しきりですが、志だけはそうありたいと思います。 「回答」になってなくてすみません。

seamonkey
質問者

お礼

ご意見参考になりました。 hanbunさんの様な職員がいることで、市民としても安心できます。 そういった志をもった職員が増えることを、市民は願っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.3

 ご質問読みまして、嘆かわしくなりました。 役所の職員は、本来、自分の職務に関しては、プロフェショナルでなくてはなりません。    >細かな税の計算方法や、根拠となる税法・条文の質問をすると、笑顔でごまかされたりします。  冗談じゃありません。根拠法も知らずに、課税という大事な仕事をしているのでしょうか。不勉強の何ものでもありません。  少なくとも、税金の事に関しては、市民より詳しくなくては、市民が不安を抱くではありませんか。  笑顔の使い方も分ってないのでは?職員の笑顔は、市民に分り易く説明し、納得してもらって、自然に出るのが笑顔なんです。  仕事に自信のある職員は、市民への対応も自然と笑顔が出て、優しくなるのです。  窓口に来た市民が何を知りたいのか、絶えず神経を使って話を聞く事です。それが、プロです。  そして、的確に根拠を示しながら説明出来て、初めて市民も笑顔を見せるものです。  笑顔だけなら、ロボットでも出来ます。

seamonkey
質問者

お礼

熱いご意見参考になりました。 確かにプロに徹していない点がありますし、質問者側に不信感を抱かせる人がいます。 その点、国税(税務署)は違いました。ここは確かにプロのアドバイスでした。 地方税も見習ってほしいものです。 ご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

当たり前の事ですが、役所にはさまざまな方が訪れます。 申請用紙への記入も理解出来ない方もいれば、seamonkeyさんのように内容をより深く理解したい方などさまざまです。 ご質問の住民税の計算方法ぐらいなら多分簡単に答えてくれるはずです。 しかし、根拠となる税法・条文の質問になってくると、担当者自身とまどったのでは。 お客様が訪問される度に「この金額はこの条例の・・・」なんて説明していると逆にお客様にしかられます。 seamonkeyさん自身「今日はこの内容でいいんですが、もう少し深く知りたいので、根拠となる税法・条文を調べておいて欲しい」と伝えてはどうでしょうか? 役所には「事務提要」という参考書のような分厚い手引書があります。 それには「この場合、どう回答すべきか」「この場合、これに該当するのかどうか」などさまざまなパターンが列記されています。 1度の回答で不快な気持ちにならず、何度か聞いてみましょう。 不正や怠慢は許せませんが、公務員と言えど相手は人間です。 お客様に対して「いつも笑顔で、信頼できる役所」を目指していると思いますので。

seamonkey
質問者

お礼

いえ、不快な気持ちにはなっていなのですが… 質問者側にたった回答をなかなかしてくれないのです。 つまり質問の意図を察してくれていなので、会話のやりとりが成立しません。 ただ、一生懸命さは伝わるので、なんとも言えないんです。 ご意見ありがとうございました。事前に質問を伝えておくという事は参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohootuku
  • ベストアンサー率24% (8/33)
回答No.1

>冷たい印象だけど、信頼できる仕事ができる役所 あえてどちらかを選ぶなら、↑が良いですね。 昨今話題になっている社会保険庁のとんでもないミスを思い出して下さい。 保険料を納めたにもかかわらず、納めていないことにされてしまう人が続出しています。 上記のような被害者から見れば、愛想よりもまず仕事の正確さを望むと思います。

seamonkey
質問者

お礼

確かに社保庁のミスには呆れますね… 被害にあった人をTVで見ましたが、ホントに残念です。 ご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地方税(法人住民税)に詳しい方、教えてください

    日本放送協会(NHK)は法人税法上の「公共法人」であり、法人税が非課税となっていますよね。 そのことは法人税法に明記されていますので、疑問はまったくありません。 しかし、NHKは地方税のいわゆる「法人住民税」も非課税となっているのはなぜなのでしょうか? 公共法人であっても、均等割りは課税されており、実際にNHKも支払っているようですが、法人税額を基準に算出される法人住民税=「法人割」を支払わなくてもよい根拠がどこにあるのかが私にはどうしてもわかりません。 地方税法を精読してみたのですが、NHKが法人割について非課税とされる根拠条文が見つからないのです。 そもそも法人税が非課税なのだから、その額を基準に算出される法人住民税(法人割)も非課税となって当然、という考え方は納得できるのですが、そうであったとしても地方税法上に非課税として規定されていないのは理解できません。非課税であるならば、当然非課税である旨地方税法上に規定するはずだと思うのです。 どなたか地方税法に詳しい方で、NHKがなぜ法人住民税(法人割)を支払わなくて良いのか、根拠条文を示して説明できる方がいらっしゃいましたら、ご解説くださいますようお願いします。 (ご解説の際は、具体的な根拠条文を必ず挙げてください。) どうぞよろしくお願いします。

  • 学校施設の目的外使用許可の法令上の根拠

    学校施設の目的外使用許可の法令上の根拠(法令と条文)をお教え下さい。

  • 以前に居た市役所から住民税の督促が来ました。なぜ現住所等が分かるのでしょうか?

     以前に住んでいた市役所から、現在の住所に住民税の督促が 送られ、その後、現在の職場にも同じ通知が届けられました。 (課税の内容は全く身に覚えがないものです。住民税が 前年中の所得に対して計算し、年度で課税されるといった内容は 知っています。)  これまで2回転居しているのですが、なぜ自分の現住所、職場が 判明し、送られてきたのが分かりません。  自分で調べた範囲では、「地方税法で質問・検査に関する 国税徴収法141条が準用されている・・」といった規定があるよう ですが、市役所は、その人が転居した先の役所にまで順をたどって 住所や個人情報を聞き出すことができてしまうのでしょうか?  そうだとすれば個人のプライバシーに反するのではないかと思い、 不審に思っています。  そこで、(1)役所はどの程度の調査ができるのか。 (2)自分の個人情報を知られたことについて抗議などができるのか。 (3)課税そのものについてどのような法的手続きで対抗できるのか。 についてお聞かせ願います。

  • 市県民税や国民健康保険料はどうしてコンビニで払えないの?

     最近は色々な自治体で住民票をコンビニで発行(正確には役所に電話請求し,コンビニで受け取る)出来たり,公共料金をコンビニで支払えたりするのに,どうして住民税や固定資産税,国民健康保険料などは役所または役所の指定金融機関でしか納付出来ないのでしょうか?水道料金や電話代などのようにコンビニで払えれば大変便利だと思うのですが。これを妨げている根拠について教えてください。出来れば法的な根拠(地方税法~条・地方自治法~条に定められている・・など)をしめしていただければありがたいです。

  • 市役所での手続きについて

    無知のため、まどろっこしいお話になってしまったら申し訳ありません。 7月の末に遠距離で交際してた方と婚姻予定(妊娠)のため仕事を退職してその人の家へ引っ越しました。 転出届、転入届の手続きのため、それぞれの市役所で住民票登録や健康保険の切り替えなどの手続きを終えました。 軽いですが、てんかんも患っているため、自立支援医療も申請していたため、転居の手続きも行いました。 届出の時点で親同士の挨拶や相手の人のご両親にも遠方のためお会いしていなかったので、籍は入れておりませんでしたが、世帯主は相手の人の名前で登録し、保険証にも記されています。 8月に引っ越し前の場所からの住民税の請求書と、新しい場所からの国民健康保険の請求書が届きました。 住民税に関しては、少々高かったので訪ねに行った際に前年度分だと確認し、納得して帰り、期日通り、住民税と健康保険の分の支払いを行いました。 ところが、9月の半ば頃に再度国民健康保険の請求書が届きました。中身は、所得の変更による税金の更正の案内と請求書でした。 請求書の金額を見てビックリしたのですが、もともと一ヶ月目が11500円、それ以降は5000円で来ていたのですが(11500円は支払い済み)、新しいものは、今月分が24900円、それ以降が20000円でした。 転居後、まだ出産までは期間も長かった為、無理のない程度に8月の末から派遣の仕事を始めていたため、平日は朝から17時まで勤務、休みであったとしても、住んでいる場所は田舎のため、バスの本数も少なく、買い物ひとつでもスーパーやコンビニまででも自転車で20分は行かないとなく、車はてんかんのためまだ更新の許可が出ておらず、相手の人がいるときに車を出してもらうことでしか出ることが厳しい状態でした。 休憩時間もなかなか電話をする時間がなく、本日ようやく市役所に問い合わせることができました。 問い合わせる前に、相手の人のお父さんに相談をしたら、世帯主になっている人の所得に合わせて来ているのでは?ということだったため、別世帯申請をすればいいと聞きました。 ところが、問い合わせをしたら、私が以前働いていた時の所得が1月からで174万あったため、相手の人の収入は関係なく、個人のもので来ているとのことでした。 最初の請求は所得がない状態での計算のため、安かったそうです。 その説明は転入の際も、そのあとに住民税や健康保険の件について聞きに行った際にも伝えられず、今月からは5000円だと考えておりました。 電話で話していた方に、説明があってしかるべきですよね?と伝え、いきなり言われても困るし、仕事もしていて妊娠、てんかんもあり、医療費控除があるとはいえ、引っ越しなどもあって余裕があるわけでもなく、先に言われていれば何とかできたかもしれないが、自由には動けないとも伝えました。 そのときに日曜日の開庁日や、場合によって分割払いができる場合もあると聞きました。 今月末の支払いの分に関しては、支払わないと督促状が来るとも言われました。 市役所が平日しかあいていないことは百も承知ですが、説明がなかった市役所側の責任かと思うのですが、督促状が来ることや最初の請求から二万近く多くなった金額を支払わないといけないことがどうしても納得できません。 10月の開庁日に行くことも考えましたが、督促も来てしまいますし、どうせ払わなきゃいけないと言われたので、期日までなら何とかなると思い、ギリギリですが明日仕事を遅刻して行こうと思いました。 しかし、体調不良で何度かお休みを頂いていたこともあり、理解していただいてるとはいえ心苦しく、上司も休みが多いね・・・と言っていました。 出来る限り休みたくはないですし、こちらも生活があるので働きたいのですが、やむを得ないなと思っています。 本日、その件と、入籍後に保険証や自立支援の変更のための手続きのために遅刻していきたいと伝えましたが、あまりいい顔はされず、「郵送で手続きできなかったっけ?」と言われました。 その事は私も知らなかったため、市役所で聞いてみようとは思いますが、恐らく健康保険は大丈夫でも、自立支援については無理なような気がしています。 かなり長文になってしまいましたが、 ★国民健康保険の保険料はやはり市役所の不備であっても支払わなきゃいけないのか? (11月には社会保険に切り替わり、出産予定は3月の半ばなので、ギリギリまでは働きたいと思っています。) ★入籍後、健康保険の名前の変更や自立支援医療の変更の申請は郵送でも可能なのか? 大きく分けるとこの二点です。 分割払いは、収入や状況によりできますと言われたので、恐らく大丈夫だとは思うのですが、分割でも最初に言われたことと違うことには間違いはなく、そんな状態で分割にしてまで支払いたくはありません。最初の金額であれば分割にする必要もないですし・・・ 今月と来月の分が問題なだけで、それ以降は社会保険に加入し、退職後は相手の人の扶養に入る予定です。 どうか、ご存知の方、お知恵を分けていただけると幸いです。

  • 市役所の対応でお聞きします

    お恥ずかしい話しなんですが、市民税を約60万程 滞納しており分割で払えるよう市役所に何度か相談に伺い、初めは毎月1万銀行から引き落としにして頂きました。 ですが金額も高めな為、税務課の方から増額を言い渡され、その時期は体調を崩してしまい失業保険を10万程頂いて生活していたのですが、毎月2、3万お支払いしていました。 その後仕事も決まり都合で他県へ引っ越す事になり再度市役所へ相談しにいったのですが、毎月決まった金額(2万ずつくらい)を銀行から引き落としをお願いしたのですが、『給料明細を郵送して下さいそこから毎月こちらで計算して支払う金額を決めます』と言われました。10万以内の給料なら支払う金額を算出、出来ないそうなんですが(法律上) ぶっちゃけ給料も14万あるかないかで…でも月々2万なら2万支払うようにしたいのですが…言い方のキツイ担当者なので言いづらいです。同じような方いらっしゃいますか? そうか税務課の方いらっしゃったら回答の程宜しくお願い致します。

  • 会社から役所に提出する所得証明書について

    こんにちは。 住民税課税のための、所得証明書について教えてください。 私は主人の扶養に入っており、今年はパート勤務していました。 住民税は給与所得だけでなく交通費も課税対象となると パート先より聞いておりましたので、交通費込みで100万以内に なるよう収入を抑えました。 最近知り合いから、 「住民税課税のために会社が役所に提出する所得証明書というのは、源泉徴収票の複写だ」 と聞きました。 会社(パート先)からもらった源泉徴収票の支払い金額には 交通費は含まれていません。 となると、やはり住民税課税対象となる年収は、交通費を含まないで 計算してよかったのでしょうか。 それとも、会社から役所へ提出する「所得証明書=源泉徴収票複写」 という情報自体が間違っているのでしょうか。 もしこの情報が本当なら、来年からは交通費分もう少し働けるな、と考えています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 税法の以下の規定の根拠条文を教えていただけませんか

    以下のような規定が税法上にあると思うのですが、根拠条文(○条○項○号)を教えていただけないでしょうか?こちらは法律が専門で無いので、不適切な表現もあるかと思いますが、その場合はお問合せいただけると幸いです。(根拠条文の無い初心者用の国税の本から拾った項目です)全部でなくてもどれか一つでもご回答いただけると助かります。 1)法人税:妥当な理由無く、会社が退職者に退職金を適切に払わなかった場合、退職所得引当金を過去7年間に渡って取り崩させる。 2)法人税:(他の税法かもしれません)不法行為に係わる損金は過去7年さかのぼって損金算入否認する。 3)消費税:消費税負担の証拠書類(つまり費用の請求書等)が原本でなく、コピーだったりすると消費税の簡易納税制度を利用できない。 少々うろ覚えのところがありますが、よろしくお願いします。

  • 役所の対応で意味が分からない点

    市役所や区役所の仕事内容で、21世紀の今でも昔の伝統?というか 謎な部分があるのですが、教えて下さい。これには水道局も含まれます。 1.受付時間:平日の9:00~17:00、土日は休みな点  専業主婦でないと出向くのが不可能な時間帯です。  一部の市役所などでは駅前出張所で夜まで開けているようですが、  少し複雑な手続きの場合にはやはり本庁まで出向く必要があります。  サラリーマンには会社を休むしかありません。 2.住民税・健康保険・年金が後払いで、かつ利息をつける点  これらは国民の納付義務があると思いますが、なぜ給料から天引きでなく  半年~1年後に後払いという方式なのでしょうか?(計算が複雑?)    雇用保険と所得税は天引きですが、住民税や年金もそのようにすれば、  取りはぐれがなく、100%の徴収率です。なぜそうしないのでしょうか。  また、延滞には利息をつけるというのがよくわかりません。  海外でもそういうものですか?    また、支払いを忘れてしまった場合の納付については、現金書留や  クレジットカードでの納付が不可能で、必ず役所に行く必要があります。  支払い方法を多様化した方が確実に回収率が上がると思うのですが・・・     どうも、この点については「自動的に徴収することが目的ではない」  ようにも感じられます。つまり税金システムを利用した貸付業です。  政治的なメリットがあるでしょう。この点はあまり深入りしませんが。 なおNTTはスマートピット、ペイジーといった代替の払込方法があります。 振り込むと1時間後には回線が復活します。 15年くらい前は他の役所と似たような不便なシステムでしたが、 窓口でこの点を批判したところ、いつのまにか便利なシステムになりました。 おそらく通信業がITと親和性が高いため、システム構築ができたのだと思います。 NTTについては民営化によってお役所仕事を撤廃した良い例となっています。 住民税や年金・保険料・水道料なども同じようにできないでしょうか? 例えば、最近のウェブでの年金ネットといったものは良いと思います。 今後、役所関連の手続き・支払いは、全てウェブポータルから 出来るようになる可能性はありますでしょうか? スマートホンなど使いこなしている国民にとっては、物凄く楽になると思います。 できれば全国共通のポータルシステムを作って貰い、よくある 「隣市のことは分からないのでそちらで聞いて下さい」といった 各自治体ごとのローカルルールや非連携的態度をスルーしたいです。 狭い日本なのだから、統一ルールにして欲しいのです。 システム構築が難しければ、せめて土日のいずれかは窓口を開けてほしいのですが。 天引きにせず、後請求で利息をつけて、支払いは平日昼間に来い、というのは ちょっと論理的では無いと思った次第です。 なぜお役所は、今もって不便な方法を貫いているのでしょうか?

  • 地方税(法人)の加算金について

    地方税法にお詳しい方がおられましたら、お教え願います。 地方税(法人)で住民税については、納付が期日より遅くなった場合等は延滞金が課されます。 申告しなかったり、申告が実際より少ない場合、加算金については、事業税については課されますが、住民税については利子割等以外は課されないと聞きました。 実際、そうなのでしょうか。 根拠条文等は何でしょうか。 また、もしそうであるのなら、なぜ、加算金が課されないのでしょうか。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • エクセルをインストールする方法やデータを開く方法について教えてください。エクセルが開けなくなった場合、再度インストールすることで解決できます。また、エクセルで作成したデータを開く際には、エクセルソフトを使用する必要があります。
  • エクセルはパソコンにインストールすることで利用できます。インストール方法は、エクセルの公式ウェブサイトからインストールファイルをダウンロードし、実行することで行えます。エクセルのデータを開く際には、エクセルソフトを起動後、ファイルを選択し開くことで閲覧や編集が可能です。
  • エクセルのインストール方法やデータの開き方について教えてください。エクセルはマイクロソフトオフィスパッケージに含まれており、パソコンにインストールすることで使用できます。エクセルで作成したデータを開く際には、ファイルをダブルクリックしてエクセルソフトで開くか、エクセルソフトを起動後、ファイルを選択し開くことで閲覧や編集ができます。
回答を見る