• ベストアンサー

海水温が高いと台風の勢いが弱まらないのは パート2

以前、上記のような質問があり、以下のような説明がなされていました。 「台風のエネルギー源は、海面で蒸発した水<水蒸気>が上空で水に変化する時に発生する熱<潜熱>です。 水1gにつき約540calのエネルギーが海面より台風に補給されます。」 ところで、なぜ、潜熱が発生すると、台風の勢いが強くなるのですか? なぜ、潜熱の発生が暴風雨に結びつくのか、理解できません。 どなたか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40742
noname#40742
回答No.1

熱とは分子の運動の激しさ具合を表しています。 気体が液体に変わると熱を放出しますが、 それが台風の中心部の大気を膨張させ、上昇を促します。 そのことによってさらに地表部の大気を引き上げます。 地表部にいる私たちには吹き付けてくる強風でしかありませんが。 引き上げられる空気も、海面の水蒸気を携えています。 このようにして台風の勢いが再生産されていくわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雨滴の位置エネルギー

    地球表面の水は温められ、蒸発して上空に上ります。 その時潜熱を海や地面から吸収することはよく知られています。 上空で冷やされ潜熱を放出して凝縮し、液体水になります。 潜熱を吸収して上昇力をもった水蒸気が同量の潜熱を放出して上空で雨粒の位置エネルギーを持つことになります。 ここで質問なのですが、この位置エネルギーとバランスするのは何のエネルギーになるのでしょうか。潜熱の大きさが地上と上空で違うのでしょうか。それとも周りの冷たい気体が軽い水蒸気に仕事をするのでしょぷか。気象のことは全く素人です。できれば物理学的にご回答頂ければ幸いです。

  • 台風

    過去の質問の回答に台風のエネルギーは水蒸気が雲になるときの潜熱だとの回答がありました。 これが現在定説となっているようです。 そこで質問ですが、水蒸気が雲になるエリアは通常どれくらいの広がりをもつエリアですか?  台風の影響範囲は直径1000kmにも及びますが、水蒸気が雲になり台風にエネルギーを供給しているエリアは比較的中心部に限られていると思いますが。

  • 顕熱と潜熱について

    困ってます。顕熱と潜熱の定義が分かりません。 教えてください。 自分で分かっている範囲では、顕熱は液体とか気体とかそういう状態で温度を変化する熱。 つまり水を温度を上げていけば0~100℃まで水n比熱にかかる熱が顕熱。そんで水蒸気化したら、今度は100~上限?まで上げる熱も水蒸気の比熱できまります。潜熱とは蒸発熱とか融解熱ですよね・・ そこで質問 水を0℃から300℃まで上げるには液体の時の顕熱+水蒸気の時の顕熱+気化熱・・・?? つまり気化熱って一定なんでしょうか? ついでに言うと潜熱って物性によって一定なんですか? そもそも上式の考え方で合っているのでしょうか? エタノールと水の顕熱と潜熱について詳しく教えて下さい。 それからエタノールと水が混ざっている場合、単純にモル比で熱を計算すればいいんですよね? 違うのかな? そもそもやっぱり顕熱、潜熱から教えて下さい お願い致します

  • 重い海水が大量に空に上がるのはなぜ?

    基礎的な質問でスミマセン。水の大気圏循環に興味があります。 ご教授お願い申し上げます。 (1)まず使われるエネルギーは太陽の熱エネルギーと考えてよいですか? (2)空気中に水蒸気として放出するのは気体が飽和水蒸気圧に至っていない乾燥状態(未飽和状態)であるからと考えていいですか? (3)水が水蒸気になるときは潜熱を吸収する必要がありますがそのエネルギーは直接太陽から受け取るのですか。それともまず海水の温度を上げ、その熱エネルギーを周りから吸収して気化すると考えるのですか? (4)水蒸気を含む空気は乾燥した空気より同じ温度で比較すると分子量が小さく軽いというのは正しい考え方ですか? (5)軽い空気は上昇しますが、軽い理由は温められて膨張しているからですか、それとも水蒸気を含み軽くなっているからですか。その両方の効果であればどちらがより現実を表しているのですか? 全部でなくても構いません。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 地球温暖化で溶けた氷河の水のゆくえ

    地球温暖化というけれど、氷河から溶けた水は本当に海面上昇にしか寄与しないのでしょうか? 氷河の溶けた体積から考えて、平均気温上昇に伴う飽和蒸気圧の上昇で飽和水蒸気量は20℃で17.31g/m^3が20.5℃で17.8331g/m^3で気温が2.5%上昇すると飽和水蒸気量は3%増える。空気中で吸収される割合の方が大きい。 氷の融解熱、蒸発潜熱考えてもなんとなく納得できないのですが、誰か教えてもらえないでしょうか?物質収支とかエネルギ収支とか合うのでしょうか? 人に何故と聞かれて、よう答えられませんでした。

  • 水の自然蒸発について

    水を熱すれば熱エネルギーを得て沸騰し水蒸気になるのはわかるのですが、 垂らした水が自然に蒸発して水蒸気になるのがわかりません。 熱エネルギーを得て水蒸気になる過程で沸騰は伴わないのですか?

  • 水の潜熱の吸収・放出でなぜ水が空へ上がるか?

    1.海水は太陽エネルギーや地面の熱(潜熱)を吸って軽い水蒸気となり空へ。 2.空で冷やされて潜熱を放出して水滴となります。 3.重力を受けて地上に雨となって降り注ぎます。 ふと思ったのですが、放出と吸収の潜熱が同じなら空での水滴の位置エネルギーは説明がつきません。位置エネルギーの増分はどこからの発生したのですか?

  • 水の蒸発潜熱

    現在熱量について勉強しております。 今は水についての勉強になったのですが、水の「蒸発熱」と「蒸発潜熱」は一緒の意味として捉えてよろしいのでしょうか。 また、蒸発潜熱[l]=2500.8-2.3668*T(温度(℃))という式があるのですが式の誘導がうまくいきません。 ・「蒸発熱」=「蒸発潜熱」でいいのか。 ・蒸発潜熱の式の誘導について 以上2点について教えていただけたら嬉しいです。

  • 気化熱と内部エネルギーの問題が分かりません

    気化熱と内部エネルギーの問題が分かりません 「1気圧もとで,373.15[K]の水18*10^(-3)[kg]が373.15[K]の水蒸気になるとき,その体積が膨張して外部に3.0*10^3[J]の仕事をする.このとき気化熱は540[cal/g]とする.気化熱のうち仕事に使われる量,水の内部エネルギーの増加に使われる量はそれぞれ何calか.ただし熱の仕事当量を4.2[J/cal]とする.」という問題が分かりません A:まず水は気化熱18*540[cal]を受け取る. B:水が水蒸気になるときに3.0*10^3/4.2[cal]の熱量を消費する.(仕事に使った) よって内部エネルギーの増加に使う量はA-Bだと思ったのですが・・・・ 答えにはそれぞれ40[cal],500[cal]とあります. どうすれば答えにたどり着けるのですか?

  • 熱の問題がわかりません

    熱の問題がわかりません 「熱を伝えない材料で作った容器に2.4kgの水をいれ、これに0℃の氷1.0kgを入れる。さらに毎分2gの割合で100℃の水蒸気を吹き込む。何分後に氷はすべてとけるか。ただし、氷の融解熱は80cal/g、水の気化熱は540cal/gとする。」 という問題がわかりません。 まず、氷がすべてとけるのに必要な熱量は1.0*1000*80cal 氷がすべてとけるまでは潜熱として吸収されるから、容器内の温度は0℃で平衡になる。 (なぜならば、水が放出する熱量は2.4*1000*(15-0)cal<1.0*1000*80cal) 水蒸気が2xg必要だとすると 1.0*1000*80=2.4*1000*15+2x*(540+100) しかし、これを解いても問題集にある答え(0.1*10^2)になりません。 どこが間違っているのですか?

このQ&Aのポイント
  • 初めて購入した筆まめVer.31オールシーズン最新Win対応のカード版ですが、ダウンロードの方法がわかりません。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です。
  • 購入した筆まめVer.31オールシーズン最新Win対応のカード版を使用できない状況です。
回答を見る