• ベストアンサー

これって脱税?

sayopuuの回答

  • sayopuu
  • ベストアンサー率27% (22/81)
回答No.2

住民税は、従業員の給与から天引きして、それを役所に納めるわけですから、未払いで督促がきているということは、従業員の給与から天引きするという作業自体を行っていなかったのか、または、天引きを行ったうえで、役所に納付しなかったのか・・・。後者であれば、脱税というより、税金の横領にちかいかもしれませんね。 どちらにしても、役所がきちんと指導なり、徴収なりしてほしいです。時効があるなんて、逃げ得感がありますよね、まったく。

関連するQ&A

  • 住民税の額が突然変更されました

    フリーランスで仕事をしており、毎年確定申告をしています。 今年の6月に、確定申告に基づいて3万×4期で焼く12万の住民税を払うよう通知書が送られてきました。 ところが、先日「配当・報酬等の支払者から税務署へ提出された法定調書を調査し、調査結果に基づき住民税の税額更正をした」との通知とともに新しい通知書が送られてきて、第4期の住民税が5万以上追加されていました。 変更前と変更後の通知書を比べたところ、「営業等所得」の部分が60万ほど追加されていました。 普通に考えれば60万の申告もれがあり、その分が追加で課税されたということだと思うのですが、源泉徴収票のコピーもすべて手元にあり、まったく申告もれの検討がつきません。 そんなに収入がある方ではないので、60万もの額を見落とすとは思えないのですが、それ以外にどのような理由があると考えられますでしょうか。 月曜日には区役所に問い合わせるつもりですが、それまでスッキリしないので、お分かりの方がいらっしゃいましたらどうか教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 元カノの脱税

    元カノが脱税しています。 チャットレディをやり続けて別れた元カノですが、先日再会し話を聞いたところ収入の半分は借金で残りは生活費に使ってるそうです。ですが、4年ほど住民税も所得税も払ってないそうです。 チャットの月の収入が約20万で、役所には無職と言ってるそうで税金の請求がきてないそうです。先日役所にも確認したらしいです。 年間250万近くの収入があってそのうちの所得税を4年近く払ってないことに危機感を覚え忠告しましたが聞き耳を持たれませんでした。 あとで苦労しないために確定申告をすすめたのですが、いっそ税務署に告発したほうがいいのかとも思っています。 彼女のためにも告発したほうがいいのでしょうか?税金の督促がくるともめてもう本人は連絡できないのに一人で悩み胃潰瘍気味です。 放っておいても督促がくるものでしょうか? 告発したほうがいいのでしょうか?このような額でも告発対象でしょうか? ご教授願います。

  • 正直者がバカをみる?市役所って住民税の脱税調査ってすることってあるのですか?

    友人から聞いた知人の話です。 知人はサラリーマンをしながらサイドビジネスで副収入があります。 知人は、所得はサイドビジネス分を含め年間300万円をはるかに超えているにもかかわらず、おそらく10年以上所得の申告をせず住民税を払ったことがない。 役所への申告はしていないが所得税は払っていると言っている。 知人は現住所のある市に勤めているのではなく他県に勤めているが、会社は知人の現住所の市へ支払調書を提出していない。 役所から一度だけ知人に所得の確認が来たので「収入0円」で申  告したそう。 役所は「収入0円」や「無職」と本人がそのように申告しているのであれば、個人情報の関係上でそれ以上立ち入って調べることはできないと言っています。 どこの市町村でも財政難で取るべきものは取らないといけないと思うのに、なぜか消極的な役所の回答に驚きました。 税源が地方へ移譲されることで、役所は今まで以上に厳しく調査をして摘発などをしないのでしょうか? 現住所と勤めている市が違うと、脱税が発覚するのは難しいのでしょうか? こんなやり方で脱税をしている人達がいると思うと、腹が立って仕方がありません。正直者がバカをみるって本当にそう思います。 告発しようか迷っています。告発してもどこまで動いてくれるかわかりませんが、、、

  • 住民税額の算出について

    複数の予備校で講師をしている者です。毎年送られてくる源泉徴収票を集計して確定申告しています。今年もいつも通り確定申告をしたのですが、一つの予備校(A予備校とします)だけ手違いでこちらに源泉徴収票を送ってきませんでした。夏休みに5日間ほど夏期講習に出ただけだったので、こちらもすっかり忘れていました。先日区役所から住民税の通知が届き、見てみるとA予備校の給与も反映された住民税が課税されていました。住民税を払うのは義務なのでよいとして、ここで質問です。私の場合すべて給与所得で、給与所得控除があります。今回のケースのように確定申告時に申告漏れした給与所得は、給与所得控除なしにそのまま課税所得に合算されて住民税額が決定してしまうのでしょうか。それとも給与所得控除を考慮して住民税額を算出するのでしょうか。詳しい方、是非ご回答をお願いします。

  • 住民税 特別徴収税額の通知書について

    住民税 特別徴収税額の通知書についてお聞きしたいです。 去年5か月ほど副業でバイトをし、計30万円ほど収入がありました。 税金は一切引かれていなかったので、 確定申告をしなくてはいけないと思い、元バイト先に「税金関係で、源泉徴収が欲しい」という話をすると、 「100万超えてないし、何もしなくてもいいんじゃない?」という店長の言葉…。 その店がズボラで、私の税金を申告していないという事でしょうか? 本題です。 1,とにかくバイト先の源泉徴収を貰い、それで確定申告し、本業にバレないようにバイト分は「普通徴収」にしたとします。 そうすると、後々届く「住民税 特別徴収税額の通知書」には、副業しないのと何ら変わらずにばれないんでしょうか? 他の質問を見ると、普通徴収にしても記載されている、という質問があったので…。 2,もし店長の言うとおり、確定申告をしなかった場合、 「住民税 特別徴収税額の通知書」にはどんな変化が現れますか? 例えば、書面の左上を数値で表すと、 給与収入 3,200,000 給与所得 2,070,000 その他の所得計 300,000 総所得金額 2,370,000 な風に、「その他の所得計」にバイト分の30万が記載されてしまう、という事でしょうか? それとも、合算されて、 給与収入 3,500,000 その他の所得計 - の様に数字だけの変化なのでしょうか? 乱文で申し訳ございません。数字だけの変化でしたら、ばれないと思うのでこのまま何もしないでも良いかな、とも思うのですが…。

  • 10年間滞納した住民税を支払いたい

    住民税を10年以上払ってません 。ずっとアルバイトだったので「特別徴収」ではありませんでした。本来は「普通徴収」で払わなければいけないのを無視してました。年に4回くる納税通知書と納付書や、それと督促状が何回か来た覚えがありますが、それも無視していました。それ以外にはずっと、役所からは差し押さえの通知のようなアクションはありませんでした。 さて今まで滞納した分の住民税を支払うとなると、源泉徴収表が存在しない昔の収入に関しては、どのくらいの年収扱いで住民税が算出されるのでしょうか?それと、分割払いには応じてもらえるのでしょうか? 【追記】他の人の話を聞いてみると、確定申告をあえてせず納税通知書と納付書に適当な「安い年収」を書いて住民税を安く済ませる・・・ということをしているみたいです。会社勤めで給料から住民税が差っ引かれるフリーターのような人々はみんなこんな方法を使っているのでしょうか?

  • 脱税を告発したい

    個人事業を営む知人が、事業を始めた10年程前から所得を一切、申告して居なかった事が発覚し呆れ果てています。 (とはいえ数年前に、必要に迫られ嘘の申告を1度だけした事はあるようですが) 見つかるはずが無い!! と無申告だった事を悪びれる様子が無い事に腹が立って仕方がないので (住民税も無収入で申告していると思われます) 脱税ですよね?を告発したいと思います。 告発の仕方、その為に必要な物等・・・アドバイスがありましたら教えて下さい。 年間利益は4000万円程(つまり丸儲けです) 職種は、数社の外注(事務所がなく帳簿等もありません) 従業員は4名(源泉徴収等、税に関する事は一切やっていないと思われます) 告発した場合、必ず税務調査は入るのでしょうか? また、どれほどの税を納める事になるのでしょうか?   税・法律に関する事は全くの無知です。 分かり易く教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 年金受給者の住民税の計算について

    私は年金暮らしの両親と暮らしています。 父は税務署員から年金のみの収入であれば申告は不要と言わてからは、7~8年確定申告はしてません。 今回たまたま大掃除をしていて見つけた医療費の領収書が高額だったので23年分だけ確定申告に行きました。 そこで、国民健康保険には普通徴収と特別徴収があり、源泉徴収票には特別徴収したものしか表示されないことを知りました。 提出した後に不審に思いネットなどで調べて知り、修正申告しました。 一言「国民健康保険は普通徴収してませんか?」と聞いてくれたら修正する必要なかったのに、と署員には腹が立ちましたが今回怒っているのは市役所です。 確定申告後、1ヶ月ほどして住民税の変更通知が届きました。 内容を確認すると変更前の社会保険料が源泉徴収票と同じ(特別徴収のみ)だったのです。 これっておかしくないですか? 住民税の計算する時に国民健康保険料は普通徴収も特別徴収も合計してあるべきではありませんか? 過去に溯って確定申告できるのは5年分でそれ以前は時効になるそうですが、払いすぎた住民税を考えると腹が立って仕方ないです。 5年以上前のものを再計算してもらうことは不可能でしょうか? 父は国民健康保険のことについては無知なので確定申告した年の税額も間違っている可能性が高いです。

  • 確定申告・住民税について

    昨年出産をし確定申告をしようとしたのですが、徴収税額が0の場合は還付金がないが住民税が変わるので申告したほうがよいとのアドバイスを受けました。 この場合は区役所のみの手続きでよいのでしょうか?

  • 個人の住民税

    住民税を普通徴収で納めている場合、所得の申告漏れが発覚すれば、何年前まで遡って住民税を請求されるのでしょうか?