高校レベルの方程式の解法とは?

このQ&Aのポイント
  • 社会人が高校レベルの数学を復習しています。方程式 |x|+|2x-3|=3 の解法についてわからない点があります。具体的には、なぜ3/2が出てくるのか、なぜ3つの場合に分けるのか分かりません。根気強い方に教えてもらえませんか?
  • 高校レベルの方程式 |x|+|2x-3|=3 の解法について教えてください。具体的には、なぜ3/2が出てくるのか、なぜ3つの場合に分けるのかが分かりません。
  • 方程式の解法について質問です。具体的には、高校レベルの方程式 |x|+|2x-3|=3 の解法で、なぜ3/2が出てくるのか、なぜ3つの場合に分けるのかが理解できません。説明してもらえますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

高校レベルの方程式

社会人ですが、高校レベルの数学を復習しています。 次の解法は何故このような流れになるのか分かりません。 どなたか根気強い方、物分りの悪い私に丁寧に教えて下さい。 Q: 方程式 |x|+|2x-3|=3 の解は A: (~以上、~以下を示す記号が文字化けします。どうやって表示するのか分からないので、読みにくいでしょうけど言語表現します) (i) x=3/2のときx+2x-3=3 より x=2 (xは3/2以上(3/2を含む)に適する) (ii) 3/2>xで0以上(0を含む) のときx-(2x-3)=3 より x=0 (3/2>xで0以上(0を含む)に適する) (iii) x<0 のとき –x-(2x-3)=3より x=0 (x<0 に不適) 以上より、解はx=0, 2 となる 何故3/2が出てくるのですか? 何故3つの場合に分けるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

まず、絶対値記号を外さないことには解けませんよね。 で、外すためには、以下のように場合分けします。 (1)|x|について 0≦xのとき、|x|=x←あ x<0のとき、|x|=-x←い (2)|2x-3|について 0≦2x-3、つまり、3/2≦xのとき、|2x-3|=2x-3←う 2x-3<0、つまり、x<3/2のとき、|2x-3|=-(2x-3)←え 以上の、あ、い、う、えの場合分けを総合すると、 (数直線を書いてください) A:x<0のとき B:0≦x<3/2のとき C:3/2≦xのとき の3つの場合に場合分けされ、それぞれ、 Aのとき、与式→(-x)-(2x-3)=3 Bのとき、与式→x-(2x-3)=3 Cのとき、与式→x+(2x-3)=3 となります。

excited
質問者

お礼

非常に明快で丁寧な説明をどうも有り難う御座いました。特に「絶対値記号を外さないことには解けません」「外すためには、以下のように場合分けします」「数直線を書いてください」などの、的を射た導きに感嘆致しました。

その他の回答 (2)

noname#25605
noname#25605
回答No.3

絶対値の場合分けは絶対値をどうはずすか考えればいいです。 絶対値の中身の正負の全組み合わせを考えます。 つまり (1)x>=0かつ2x-3>=0 (2)x>=0かつ2x-3<0 (3)x<0かつ2x-3>=0 (4)x<0かつ2x-3<0 の4つです。しかし、(3)を満たすxは存在しないので除外です。 (1)はx>=3/2となり、x+2x-3=3つまりx=2 (2)は0=<x<3/2となり、x-(2x-3)=3つまりx=0 (3)はx<0となり、-x-(-2x-3)=3つまりx=0(x<0に矛盾)

excited
質問者

お礼

springsideさんの回答と一緒に読ませていただいて、理解が深まりました。数直線を書く理由はこういうことなのですね。回答していただき、有難う御座いました。

回答No.1

|x|が0を含む正のとき、負のとき |2x-3|が0を含む正のとき、負のとき で、変わりますので、3/2が登場します。

excited
質問者

お礼

アドバイスを有難う御座いました。が、残念ながら基礎をすっかり忘れてしまっている私にはoosaka_girl様のシンプルな御説明が理解できませんでした。でも、また宜しくお願いしますね。

関連するQ&A

  • 数学II 方程式

    数学IIの方程式で解法がわからないものがあったので投稿しました。回答、よろしくお願いします。 a、bを実数とする。二次方程式x^2-ax+b=0は二つの虚数解α、βをもち、x^2+3ax+2b=0の解はα^2、β^2であるとする。このとき、aおよびbを求めよ。 解法だけでよいです。よろしくお願いします_(._.)_

  • 2次方程式 解の配置の問題

    aを実数の定数とする。xの2次方程式x^2+(a-1)x+a+2=0・・・(※) について、 (1)2次方程式(※)が0≦x≦2の範囲には実数解をただ1つもつとき(重解は1つと数えるものとする)、aの値の範囲を求めよ。 自分なりに解いてみました。 「(i)解が0<x<2の範囲に実数解をただ1つもつとき f(0)f(2)<0 f(0)=a+2 f(2)=3a+4 (a+2)(3a+4)<0 すなわち -2<a<-4/3・・・(1) (ii)ただ1つの解が0のとき f(0)=0によりa=-2  これは適する。 (iii)ただの1つの解が2のとき f(2)=0によりa=-4/3 これは不適。 よって(i)~(iii)より -2≦a<-4/3 」 となったのですが、答えには「-2≦a<-4/3またはa=-1」 と書いていました・・・ a=-1とはどこからきたのでしょうか? そもそも私の回答は考え方が間違っているのでしょうか? 高1で数学はめちゃ苦手です。 誰か分かりやすく教えてください。 お願いしますm(_ _)m

  • 数学II 方程式

    数学IIの方程式で解法がわからないものがあったので投稿しました。 a、bを実数とする。二次方程式x^2-ax+b=0は二つの虚数解α、βをもち、x^2+3ax+2b=0の解はα^2、β^2であるとする。このとき、aおよびbを求めよ。 教科書を見ろはやめてください。回答、よろしくお願いします。

  • 解から2次方程式を求める

    高校数学IIからの質問です。 『-2、5の2数を解とする2次方程式を求めよ』という問題があり、答えはX~2-3X-10=0でした。 ここでちょっと思ったのですが、この2数を解とする2次方程式はいくらでもあるわけですから、設問は“-2、5の2数を解とする2次方程式‘の一つ’を求めよ”となっているべきではないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 高校数学☆2次方程式

    2次方程式 ax^2-x+2a-3=0 について、 与えられた2次方程式が、-1≦x≦2の範囲に少なくとも1つの解を持つようなaの値の範囲を求めよ。 この解法を教えて下さい>< 回答よろしくお願いします。

  • 絶対値の方程式

    |-X+3|+2X-7=-4X+2を満たすXを求めよ。 この問題には絶対値記号が含まれていますが、普通の方程式と同じように計算してよいのでしょうか。 絶対値については最近勉強を始めたばかりなので、絶対値記号の扱い方がまだ良くわかりません。 試しに絶対値記号を無視して普通の方程式としてやってみたところ、「6/5」と出ました。答えにも「6/5」とあります。 ただ、参考書などを読むと、「絶対値の解は2つある」と書かれていますが、この問題の答えは1つしか書かれていません。答えだけで解き方は書かれていないので、正しい解法が分かりません。 どなたかこの問題の正しい解き方を教えていただけないでしょうか。

  • 2次方程式の共通解の有無について。

    x^2+ax+1=0…(1) 3x^2+ax-3=0…(2) の共通解αを求めて、 そのときのaの値を求めたいとき。 (1)(2)より、 α^2+aα+1=0…(3) 3α^2+aα-3=0…(4) (4)-(3)より、 α=±√2 (i)α=√2のとき(3)より、 a=-3/√2 このとき(1)より方程式を解くと、 x=√2,1/√2 また(2)より方程式を解くと、 x=√2,-1/√2 (ii)α=-√2のとき(3)より、 a=3/√2 このとき(1)より方程式を解くと、 x=-√2,-1/√2 また(2)より方程式を解くと、 x=-√2,1/√2 以上より(1)(2)は a=-3/√2のとき共通解α=√2 a=3/√2のとき共通解α=-√2 をもつ (i)(ii)において、aを求めた後にaを代入した方程式を解いているのはなぜですか? aの値を求めても本当は共通解が存在しないかもしれないからですか? 数学は初学ではないですが、質問の部分を他の人に説明する際にはどのように説明すればよいのかと思って質問しました。 宜しくお願いします。

  • 高次方程式の問題です。

    高次方程式の問題です。 xの方程式x(x-3)(4x^2+4ax+a^2-9)=0…(1)がある。 [1](1)が異なる3個の実数解をもつような実数の定数aの値を求めよ。 [2]数直線上で(1)の4個の解が等間隔に並ぶようなaの値の個数を求めよ。 という問題なのですが、[1]は自力で解いたので添削をお願いします。 [2]の答えはちなみに4なのですが、どう考えたら良いか分かりませんでした。[2]はヒントだけでも教えて頂けたら幸いです。 [1] 4x^2+4ax+a^2-9…(2)の判別式をDとすると、D/4=4a^2-4(a^2-9)=9>0 ∴異なる二つの実数解をもつ。 題意を満たすには、異なる二つの実数解のうち1つが0または3であればよい。 (i)(2)がx=0を解にもつとき、a^2-9=0 ∴a=±3 a=3のとき、4x^2+12x=4x(x+3)=0,x=0,-3 よって(1)の解はx=-3,0,3の3つ。 a=-3のとき、4x^2-12x=4x(x-3)=0,x=0,3 これは(1)の解が2つになるので、不適。 (ii)(2)がx=3を解にもつとき、36+12a+a^2-9=0,a^2+12a+27=(a+3)(a+9)=0 ∴a=-9,-3 a=-9のとき、4x^2-36x+72=0,x^2-9x+18=(x-6)(x-3)=0,x=3,6 よって(1)の解はx=0,3,6の3つ。 a=-3のとき、(i)と同様不適。 (i)(ii)より、a=3,-9

  • 3次方程式の解法

    高校で数IIを勉強している者です。 この間、3次方程式「ax^3+bx^2+cx+d」のa=1の場合の解法を習いました。この多項式の因数を探していって割り算をして因数分解して出てきた1次式と2次式を解くというものでしたが、これがa≠1,0だったらどうやって解くのでしょうか? また、教科書に「n次方程式にはn個の解がある」と書いてありましたが、これ以上の4次方程式や5次方程式の解法があるのでしょうか?それに、2次方程式にあった解の公式は3次以上の方程式にも存在するのでしょうか?できればこういったことも知りたいです。 たくさん質問してしまって申し訳ありません。お時間のあるときで構わないのでどうかご回答よろしくお願いします。

  • 【微分方程式】

    定数係数常微分方程式の質問です。 関数y=y(x)について、 y''-2ay'+y=0 (-∞<x<∞) を考えます。 y=A exp(λx) とおき、得られた特性方程式を解いて 一般解を求めました。 以下、非自明解を考えます。 (1)a=0のとき、非自明解はすべて周期解となることを示せ。 オイラーの公式より 示すことができました。 (2)a>0のとき、非自明解は周期解を持たないことを (i)0<a<1,(ii)a=1,(iii)1<a<∞の場合に分けて示せ。 との問題なのですが、いくら考えてみても、 (i)0<a<1のとき、e^iが残ってしまい、 周期解になってしまって、困っています。 どなたか数学に詳しい方がおられましたら、 よろしくお願い致します。