• ベストアンサー

家に余裕がなく医科大学に薦めない子がいます。

家に余裕がなく、医科大学に進む希望を諦めようとしている子がいます。頭が良いというわけではありませんが、自分より偏差値が低くても私立に進む友人を横目に諦めようとしております。何方か家の経済を考慮しても諦めずに医学部に進まれた方がいらしたら方法を教えてください。奨学金を借りれるほどでの能力もありませんが、医者になれば血の通う医師になれる子だと感じるのです。私はその高校の裏に住んでいる一介の主婦です。ただお金の出せる親の子がなれて経済的余裕なくなれないことに理不尽だなと思うのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

医学生です。国立大学、私立大学医学部双方への合格経験があります。 色々と意見が出ているようですが。 まず、そのお子さんよりも偏差値が低い友人が医学部の推薦を受けた件についてですが、指定校推薦ということでしょうか?であるならば基本的に模試云々での偏差値は関係ありません。学校での評定が基準以上であること、および素行に問題がなければ推薦されます。別にお金があるから推薦してもらえるわけではなく、その友人が自分なりに努力してある程度の評定をとったということです。教師に私大医学部に払うお金があればと言われたことに関しても、ある意味仕方のないことではないでしょうか?学費を払えない人間を推薦できないのは当然ですし、逆に学費さえあれば推薦してもらえる成績だということでもっと前向きに捉えた方がいいんじゃないでしょうか? あとは、本題の何とかして医学部に入る方法ですが、他の回答者の方もあげられている防衛医大は個人的にはお勧めではないです。まず入試の難易度は国公立並みに高いこと、およびあくまで自衛隊の医官になるための特殊な学校であることです。また、入試の時期が11月と普通の入試より早い時期にあることもあります。特に自衛隊の医官になるということに関しては相当な覚悟でいかないとまずいことになりますよ。友人の一人に防衛医大に通っている人がいますが、はっきり言って辛いらしいです。全寮制で外出制限はありますし、早い話が軍隊ですから時間にも厳しいのは当然で、ただ医師になるのとは方向性が違います。自衛隊の医官=軍医になるための養成所です。在学中から給与も出ますが、卒後すぐに任官拒否した場合、5千万払う必要があります。 ですから、結局のところ、国公立を目指すしかないですね。今からなら、センター試験に力を入れてセンターの配点比率が高い大学を目指すのが最善の方法かと思います。それでも医学部の要求するセンター試験の点数は半端ではないので簡単なことではないですが、本人が入りたいなら死ぬ気でやるしかないでしょう。あと、国公立を受ける際には基本的に地元にこだわっては駄目です。全国どこでも受けに行く覚悟でないといけません。センターの成績次第で受けられる大学は違ってきますし、北海道から沖縄まですべての国公立大学を視野に入れる必要があります。もしも自分の地元以外に行った場合は下宿費、生活費は別途必要になることももちろんで、最低6年間と考えると結構な金額になりますが、これは家からの仕送りに加えてバイトで稼ぐしかないと思います。 P.S.私立の医学部は偏差値的には早慶理工と同じところもありますが、難易度は格段に違います。なぜなら定員に比しての志望者が非常に多く、倍率が高いからです。偏差値的に達していても落ちることはあります。具体的には、東大理IIIに合格しても聖マリ落ちる人もいますから、私立の医学部と言えど決して簡単なわけではありません。

noname#119854
質問者

お礼

教師に私大医学部に払うお金があればと言われたことに関しても、ある意味仕方のないことではないでしょうか?学費を払えない人間を推薦できないのは当然ですし、逆に学費さえあれば推薦してもらえる成績だということでもっと前向きに捉えた方がいいんじゃないでしょうか・・・・深く心に響きました。最高のお答えを頂いたと感じました。 この地で、高校生が昨年貧しく学校でいじめに絶えかねて家から模造品の刀を持って立てこもる(学校に)事件がありました。この事件の結果は、学生も先生も傷がつかずに解決しましたが、主人は保護弁護人として係わりました。母子家庭の4人家族でした。生活保護を受けるところまで私も係わりましたが、もうすぐ元の4人家族に戻れます。  相談した子には、私大でなく国公立に絞って教科を勉強することを薦めます。死ぬ気で学ぶと思います。3年間朝もバイト・夕方もバイトでがんばっている子ですので。PSも参考になりました。主人は誰も引き受けない負けるとわかるような事件の国選弁護ばかりで本当に大変なのですが、私も子供の仕送りが終わり退職したばかりなのです。貴方は、きっと忙しい中でこの答えを書いてくださったのでしょう。医学生の勉強の大変さを考えると感謝しても仕切れません。なぜ医者になったの。なぜ看護師になったのというような方ばかりでないことを知ったことも私には感動です。命の粗末さばかりが気になったしゅじんにも一服の清涼剤のような回答でした。  命の重さを主人も私も仕事は違ってもいつもいつも抱えて生きてきま す。貴方の文面から伝わる優しさを忘れずに心に留めさせていただきます。心より感謝を申し上げます。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • maniera
  • ベストアンサー率36% (64/177)
回答No.9

#6です。 自分も#8さんの考えに近いです。本当に医師になりたいのであれば、道は切り開いていけるものです。私の知る中では、別の学部を卒業→就職→国立医学部編入という医師もいます。 自分も経済的理由で浪人不可と言われ、別の道に進みましたが、今考えてみると「自分はどうしてもこの道に進みたい。だから一年間だけ自宅浪人させて欲しい」と本気で頼みこめば、宅浪させてくれたのかもしれないなあ、と。(もっともそれまでの努力が足りなかったのも事実でしたから、結局はこれでよかったのかもしれないですが) 実際自宅浪人→国公立医学部という高校の同級生もいました。本人の「本気」、親御さんを説得できる熱意、そして本人が少しでも偏差値を上げる努力をすることによって、道はおのずとひらけるのではないでしょうか?

noname#119854
質問者

お礼

有難うございます。きっと勇気が沸くと思います。ただ、月謝・お小遣いも自分でまかなう子なので。自宅浪人する気なら主人の会社でアルバイトに電話番しながら勉強させてやれそうです。県立医大の枠も増えますので。別の学部を卒業→就職→国立医学部編入という医師もいます。 ・・・そのような経過で医師になられた方いることは励みになると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nohohonn
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.8

失礼だと思いますが、基本的に余計なおせっかいだと思います。人生というのは自分自身が決めていくことであり、その人が何としても医師になりたいのであれば、ご自分で方法を探っていく事がお出来になれるはずです。医師になれば自分の判断で患者の人生を変えて行く事になります。その入り口で人の手助けが必要なレベルなら、医師になんてならないほうが良いと思います。厳しいようですが手助けは本当に必要なとき最小限にしてあげることが、相手にとって良いことだと思います。

noname#119854
質問者

お礼

私も基本的にはそう思いますが、医学部の月謝費用をサイトで見ると用意でない金額なのです。その入り口で人の手助けが必要なレベルなら、医師になんてならないほうがのご指摘に関しては反論させてくださいませ。普通のサラリーマンの家庭が容易のできる金額でないこと。今もアルバイトで月謝を支払っていることも私は知っています。医師は自分の判断で患者の人生を替えるのではありません。告知は、治療法を選ぶ時に情報の提供をします。決めるのは患者本人と家族です。また、必要最小限の手助けきり私もできません。ですが、以前でしたらまず、看護婦になり3交代の准夜勤を選び深夜は休んで日中に大学に行くという手段もありましたが、(現に私の友人はそうして医師になった人も当初の目的の美大に進んだ友人もいます。私は助産師です。命にかかわることの責任は看護師以上に知っているつもりでしたが貴方のご指摘に私自身が傲慢だったのかなと反省しています。)今は2交代の12時間勤務に変わってきています。入学時の1000万近いお金の用意も国立でも400万近くかかります。私が、ここで情報を集めたかったのは何方か家の経済を考慮しても諦めずに医学部に進まれた方がいらしたら参考にしたかったのが第一の質問したきっかけなのです。本人が帰りによると思いますので、このwebを全部読ませてあげようと思います。貴方のご意見が一番発奮するきっかけになることでしょう。多分貴方のご指摘は私への助言なのでしょう。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Jack_Rose
  • ベストアンサー率35% (18/51)
回答No.7

過去のイメージで私立医大が頭が悪くても入れると思っているかもしれませんが、 昨今の医学部進学ブームのため現在は一番下のレベルの私立医大でも 早慶の理工学部並みの難度です。 頭が良いというわけでないと書かれているので本当に大丈夫でしょうか。 どのくらいの大学レベルだとか偏差値だとかわかりますか?

noname#119854
質問者

お礼

早慶の理工学部並みの難度です。・・・は、合格圏にいるそうです。 頭が良いというわけでないと・・・国立合格ができるほどということです。川崎聖マリアンナか、岩手医大位。今回の推薦受けたお金持ちの方よりは1.5くらい偏差値は高いそうです。薬科大の偏差値にも満たない方が推薦を受けたそうです。(昨日、それを知ってショクだったのです。)今、財団で援助受けれるような処あればと探してみます。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maniera
  • ベストアンサー率36% (64/177)
回答No.6

国公立ですと、経済的理由で学費を納めるのが困難な学生のために全額または半額免除という制度がありますよ。(「成績優秀」という条件がありますが、自分ちの経験から言って、普段真面目にやっていれば通るみたいです) どうしても医師になりたければ、浪人してでも頑張って国公立なり防衛医大・自治医科大を狙いなさい!とその子にハッパをかけてみてはどうですか?

noname#119854
質問者

お礼

浪人してでも頑張って国公立なり防衛医大・自治医科大を狙いなさい!とその子にハッパをかけてみてはどうですか?・・・私も夏からその話はしてるのですが、家の経済状況から難しいのです。私も少しは子供たちが育ちましたので援助できると思いますが、それもご両親に失礼だと思いますので、方法があればとみなさまのアドバイスを求めました。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sn3373
  • ベストアンサー率27% (53/191)
回答No.5

No4さんにさらに補足です。防衛医大を卒業して任官拒否すると(つまり自衛隊の医官として一定期間勤務しないと)、償還金の支払い義務が発生するはずです。卒後すぐなら数千万円と思います。跡取り問題で切実な開業医なら払える金額ですが。 それよりもがんばって国立大学へ行かれたほうがいいのでは。本当に収入が少ない場合は授業料免除の制度もあるし(現在もあるかどうかは確認してませんが)、学生寮に入れば生活費も随分安いです。アルバイトで生活費の大部分をを捻出することも不可能ではありません。

noname#119854
質問者

お礼

ずいぶんがんばってるのですが、国立は、難しいそうです。(先生の意見)有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.4

#1、#2の方の回答で尽きているのですが、補足です。 自治医科大学は地域の医師不足を解消するために設立された大学なので、首尾良く国家試験に受かった後、御礼奉公の義務があります。 防衛大学は勿論自衛隊の医師になることを奨励されてはいますが、義務ではないようです。私の知人の子息がこの方法を採りましたが、すぐに郷里の父親の病院で仕事を始めました。

noname#119854
質問者

お礼

有難うございます。私は、頭がいいだけで心のない医師にぶっかるたびに(女医)にぶつかるたびに天は2物を与えずといいますが、天はもう一つ与える物を忘れたような気がしています。それは医療に係わる人に一番大切なものなのですが、その一番大切なものは、間違いなくあるのです。私立に入れるぐらいの成績は取れてます。国立は難しいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umedama
  • ベストアンサー率31% (503/1575)
回答No.3

人間性だけで医師になれる訳ではなく、学力も必要です。ご本人ではないので、今の学力レベルはお解りにならないでしょうね。 医師になる為には、どうしても医学部で勉強しなければなりません。 経済的に貧窮しているにもかかわらず、学力優秀な学生が進路を変更しなくても良いように奨学金はあるのだと思います。 私大は特に授業料が高いですね。国公立を目指すしかないでしょうね。国公立なら授業料は年間50万円強です。ただし、自宅通学できなく下宿の場合は生活費として年間100万円ぐらい必要になります。 友人の子供は、国公立なら医学部進学OKと言うサラリーマン家庭。→国公立医学部へ行きました。

noname#119854
質問者

お礼

人間性だけで医師になれる訳ではなく、学力も必要です。その通りです。ただ1の回答者様に書き込みましたような理由から相談して情報を集めようと思いました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yossicy
  • ベストアンサー率21% (41/188)
回答No.2

ただ単に”医者”になりたいだけならば 自衛隊の医師=防衛庁防衛医科大学校学生になる方法もあります。 入学金・授業料は一切要りません。 卒業後9年間は自衛官として勤務することになりますがね。 一般大学に行っても防衛医科大学に行っても 国家試験はあり合格しないと免許は取れませんよね・・・ 参考までに

参考URL:
http://www.dii.jda.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/recruit/04.html
noname#119854
質問者

お礼

防衛医科大学・・・今日にでも教えてあげます。メールで就業後このサイト読ませたいと思います。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20925
noname#20925
回答No.1

可能性があるとすれば↓かな、とは思いますが。 自治医科大学 http://www.jichi.ac.jp/ ところで、本人は医師志望なんですか? でなければ、ただの「大きなお世話」ではないかと。

noname#119854
質問者

お礼

私も自治医科大学を薦めました。ただその医科大学に行けるほどの聖跡でないようなのです。本人は、もちろん医師志望です。高2の時に出会いました。私にすればかかわりのない子なのですが、昨日、薬科大学の受験偏差値にも満たない自分よりずーと低い同級生が、ある医科大学の推薦を受けることになったそうです。家にお金の余裕があれば、推薦できるのだけどとの先生の一言が辛かったようです。ただ親にもこの話ができないので、私の家の湧き水のいすにかけていたのが気になって話しただけなのです。(高校の裏に私の家があるので)前から時々言葉を交わしておりましたお嬢さんです。自治医科大学は、以前私が進めて夏にオープンキャンパスも自分のお小遣いで行ってきたのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トップの歯科大学と一番入りやすい医学部について

    トップの歯科大学と全国の医学部の中でも入りやすい大学とではどちらの方が難しいですか? 国立の医学部で入りやすい大学は 福島県立医科大学[医・公・福島]偏差値・67 高知大学[医医・国・高知]67 佐賀大学[医医・国・佐賀]67 私立では 聖マリアンナ医科大学[医・私・神奈川]64 埼玉医科大学[医・私・埼玉]63 東京女子医科大学[医・私・東京]63 川崎医科大学[医・私・岡山]63 でした。 やはり、国立の中で入りやすい医学部といっても私立の医学部よりも難しいのは分かりました。 歯学部と医学部ではどうなんでしょうか。 歯学部のトップといったら東京医科歯科大学、大阪歯科大学なので、私立は東京歯科大学ですが、偏差値を見ると、御茶ノ水、横浜国立、早稲田などより低い気がしました。 このサイトによりhttp://www.toshin.com/univ/search_dev.php#page-top 実際私立の医学部で入りやすいと言われているところよりも、東京医科歯科の歯学部の方が入りやすいのでしょうか。

  • 私立医学部の学費

    初めまして。 私は国公立医学部を目指しています。 医学部への可能性を少しでもあげるため私立もできれば受けたいと思っています。 ですが父が病気になったため仕事を続けられなくなり、高い学費は払えません。 私立は一応、慶応大・自治医科大・産業医科大を考えていますがもう少し下のレベルの医学部も受けれたらと思っています。 両親には迷惑をかけたくないので将来私が返済するような奨学金で医学部の学費をほとんど全てまかなえる奨学金はありませんでしょうか。 出来れば博士課程にも進みたいので大学院卒業後に返済が開始するものがいいのですが…。 よろしくお願いします。

  • 奨学金と大学進学(医学部)のことについて教えてください

    私は現在高校3年です。医学部を目指しているのですが、母子家庭という経済的事情で、私立の医学部は無理なので、国公立の医学部を目指しています。一つ目は、学力的な問題ですが、センター試験についてはそれほど心配はしていないのですが、(模試で680/800点位)二次の問題になると、英語以外は極端に解けなくなってしまいます。特に物理はまるでダメです。4割位解ければいいほうです。従って、どこでもよいので入りやすい国公立の医学部を教えて欲しいです。最低、どれくらいの成績をセンター試験で残しておかないと、国公立の医学部は難しいのでしょうか?最低ラインという観点からも教えていただければ嬉しいです。二つ目は、大学に入って奨学金をもらいたいと思っているのですが、その際に高校のときの調査書というか内申書の成績が関係すると聞いています。私の通学している高校は県内でも有数の進学校だったので、私個人の評定平均はあまりよくないです。(5段階で3はないと思います)ですから、大学を受験する際にも、調査書を点数化するところや、面接のあるところは極力避けたいと思っています。偏差値だけで国公立の医学部を見るとどこも偏差値が高いので、中でも入りやすい国公立の医学部を教えて欲しいです。それと、奨学金がもらえるかどうかというのが非常に気になりますので、どのような基準でもらえるのか?あまり偏差値の高い大学だと、周りの人のレベルが高いからもらいにくいのかな?って考えたりしています。そのあたりも教えて欲しいです。現在、国公立の医学部に通っていて、奨学金をもらっている方からの、情報などあれば非常にうれしいです。よろしくお願い致します。

  • 東京大学の受験の難易度について

    ’90年ごろは東大理1以上の難易度だったのは東大理3、京大医、東京医科歯科大、阪大医、名大医、慶応医くらいだったと思います。ところが最近の偏差値ランキングを見ると、東大理1が中堅の医学部と同じくらいになっているように思います。 実際東大理1はどのくらい簡単になったのでしょうか? 終身雇用が崩れて学歴で食べられなくなり医学部志向が言われて久しいので、医学部を目指す学生が増えて東大を目指す受験生が減り、つまり医学部がより難しくなったのと東大が簡単になったのと両方だと思いますが。 同じく最近は東大文2が東大文1よりも難しいと聞きます。東大文1はどのくらい簡単になったのでしょうか? 文1が簡単になったのはなんででしょうか?公務員(官僚)人気が低下し、弁護士が食べられなくなって、一方外資系の金融・コンサル会社が人気だからですか? 20年くらい前だったか、少子化で受験生が減るけれど大学の定員はそれほどには減らないから、東大の偏差値が70から55に下がると予想されていたのを覚えています。そんな極端な事は無いと思いますが。

  • 医学部o(><)o

    私は偏差値47の高校に通う1年生です。今までは看護師になりたいと思っていたのですが、最近では、自分の手で治すことの出来る医師になりたいと思うようになりました。しかし私は偏差値47という進学校ではない高校に通っています。その学校での成績は、学年で5位です。来年から文系、文理系、理系と分かれるのですが、私は最初看護師になるつもりだったので、文理系を選んでしまいました。文理系とは、文系、理系の学習を重点を置くコースです。数学は数∥、B、理科も生物│しかやりません。理科総合を1年のときやりましたが、教科書が全部終わりませんでした。学校で必修ではない教科は進研ゼミや参考書を使って 独学しようと思っています。 やっぱりこの状態では目指すことは無理でしょうか?私みたいな状況でも医学部に現役で合格した方はいらっしゃいますか? 家が母子家庭の為、予備校などに通う余裕もなく浪人もなるべくなら避けたいです。大学も国公立に行きたいですが、無理であれば、奨学金で私立に行きたいなと思っています。国公立なら地元の奈良県立医科大学に行きたいと思っています。私立ならば大阪医科大学や関西医学大学がいいなぁと思っています。 やる気と根気かなりあります。この夢を諦めたくないです。 皆さん回答の方、お願いします! 長文失礼いたしました。

  • 普通の家庭から医学部へ進む道はありますか?

    はじめまして。 我が家はお金持ちではなく、経済面での 余裕はありません。このような家からでも 医学部へ進学することはできるのでしょうか。 防衛医科大学校以外に何か案がありましたら 教えていただけませんでしょうか。 また、国公立大学の医学部も 一般家庭では払えないような学費なのでしょうか。

  • 大学

    私は英語科に通っている高2です。 進路で悩んでるんですが、医用生体工学に興味があって 大学を探したところ、県内に公立大学がありました。 でも、私は英語科に所属しているため、工学部に行くには数IIICが必要なのに 数Bも授業で受けることができなくて、しょうがなくそこはあきらめました。 受けられるところを探したら、埼玉医科大学を見つけました。 ただ、家から通うのが家族の条件で2時間もかかります。 さらに、ずっと国公立といわれていたのに、私立大に加えて医療系なため 授業料などは高額です。 埼玉医科大学の偏差値が46程度だったので、私立大に行かせてもらうのに あんまり低いところだと申し訳なく思ってしまいます。 県内の国公立文系に行くべきなのでしょうか?

  • 医科歯科大と東北大

    私は今高校二年なのですが、志望校選びで迷っています。 医学部医学科という点は同じで、譲れないのですが、やはり世間的な評判も医師として生活していく上で必要だと思うので無視できないです。 それと、どちらの大学も好きな点があるので、選べないのです。 例えば、 ・東北大   家から近い(とはいえ一人暮らしをしなければならない)   大学院に医工学研究科がある(日本でここだけ)   高校の卒業生がたくさん通っている(つまり情報が多い)   オープンキャンパスで印象が良かった(高校全体で参加) ・医科歯科大   難治疾患研究所がある   東工大と連携がある(工学にも興味がある)   寄生虫病学が学べる(寄生虫が小さい頃から好き)   多少偏差値が低い(東北大と比べれば) 話が逸れてしまいましたが、評判を知りたいです。 他に、どちらかだと不利になること、得になることなど(あれば)を教えてください。 考えれば考えるほど悩みます。 今すぐ答えを(一応)出して、目標にしたいと思います。

  • 立命館大学について

    立命館大学について 僕は今年受験生で、立命館大学経済学部の受験を考えています。 僕の家はあまり裕福ではなく、もうすぐ高校受験の妹もいるため、正直県外の私立は厳しいと親に言われました。 しかし、特別奨学生であれば、なんとか大丈夫とも言われました。 文系A方式、特定教科重視3教科方式、センター試験方式(5教科、7教科)の受験方式で特別奨学生の選考があります。この中ではどの方式が一番特別奨学生になりやすいでしょうか? 僕は頭がそれほど良いわけでなく、偏差値も57程度です。 こんな成績じゃ無理かもしれませんが精一杯頑張りたいと思っています。 回答よろしくお願いします。

  • 難関大学医学部の滑り止め

    高校生です。 参考程度にしたいので質問させて下さい。 医学部志望なのですが、知り合いが「医学部志望だったら滑り止めを防衛大の理工学部にする人が多いよ」と言っていました。本当ですか?滑り止めは経済的にも私立はちょっときついのでいいかなとか思っていました。ただ防衛医科大学を滑り止めにするほど第一志望は高い大学ではないので、防衛医大は考えていません。 上記の質問とアドバイスをよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ESPRIMOのワイヤレスキーボードの電源ボタンを押すと休止状態になるように設定していますが、数日後に電源ボタンを押すと「スライドしてPCをシャットダウン」の画面が出てきて、画面が2回点滅します。
  • 設定が間違っているのでしょうか?
  • 富士通FMV
回答を見る