• 締切済み

飲酒運転事故多発の間接的要因

kyujinの回答

  • kyujin
  • ベストアンサー率31% (83/263)
回答No.4

飲酒運転の罰は過去にも既に厳しくなっており、 実際に私が直接知っている酒類製造販売業の方のところも、売上げに影響が出ています。 しかしながら、なんと言おうと飲酒運転はいけないことですから、 そもそもあってはならない社会的利益が逸失しても、 何の問題はないと思いますな。 また、業界内部にいますが、そういう働きかけの話はあまりききませんな。 こういうことってあると漏れ聞こえてくるものですから。 むしろ飲酒運転事故による種類のイメージダウンの方が、問題でしょうね。 飲む側のマナーが確立されれば、売る側も安心ですから。 ですから業界としてはむしろそうしたマナーがひろまるよう、取り組んでいくべきかと考えていますし、 そういう動きも出ています。

関連するQ&A

  • 飲酒運転の厳罰化で飲む機会が減った人

    今年の6月1日から、飲酒運転に対して、厳罰化が行われます。0.25以上の飲酒により一発免許取り消しになります。車は扱い方を間違えれば大変危険ですから、免許も必要ですし、飲酒運転は殺人未遂と同じだと思います。飲酒運転でも免許取り消しにならないというのは変だと感じていましたので、厳罰化は大賛成です。 何年か前、福岡の市役所職員が時期を起こし、飲酒運転が社会問題となり、厳罰化がされました。その後なのですが、厳罰化のせいで、「外で飲む機会が減った」と言う人が出てきました。 もともと、飲酒運転をしないのであれば、厳罰化といっても、生活は一切変わりません。外で飲む機会が減ったという人は、飲酒運転をしていたと思って間違いありませんよね? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4871853.html で質問したとき、No.4の方の文章を見て、疑問を思いました。厳罰化で収入が減った飲み屋は飲酒運転を容認していたわけで、社会のバランスって何なんだろう・・・と思ってしまいました。モラルのない人は、罰則の力で抑えるしかないのでしょうね。 もともと飲酒運転をしなかった人、周りの人にさせなかった人ならば、厳罰化で飲む機会が減りませんよね?!

  • ヘリコプターは飲酒運転してもいいの?

    某イベントで自衛隊のヘリコプターにビールが積んでありました、しかも箱で6×4本だと思います。 飲酒運転が合法(脱法)だとしても、自衛官が職務中飲酒するのは問題かと。。。

  • 近い将来、大きな飲酒運転による事故が繰り返されると思いますか?

    99年、東名高速での飲酒運転事故により、幼い姉妹が亡くなりました。その後、教訓が生かされることがないまま、昨年の福岡飲酒運転事故が引き起こされ、3人のお子さんが亡くなりました。事故を起こした福岡市職員は、助けるどころか逃げ、水を飲んで証拠隠滅をはかろうとしました。これらの事故がなければ、いまも子供達は元気だったことでしょう。 大きな飲酒運転の事故が起こるたびに、少しだけ飲酒運転の厳罰化が行なわれていますが、飲酒運転の撲滅には程遠いのが現状です。あれほど社会問題になったのに、ニュースを見ると、次々、検挙されています。 http://news.google.co.jp/news?hl=ja&lr=&um=1&ie=UTF-8&tab=wn&scoring=n&q=%E9%A3%B2%E9%85%92%E9%81%8B%E8%BB%A2&btnG=%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E6%A4%9C%E7%B4%A2 近い将来、再び、東名高速や福岡のような悪質極まりない飲酒運転事故が再度起こると思いますか?

  • 飲酒運転

    こんばんは 福岡市の事故が起きてから飲酒運転の事故の報道が増えたと思います 私はタバコは吸いますが飲酒は付き合い程度しかしません。現在タバコは ほとんどの公共機関や公衆の場所で禁煙になっていたり歩きタバコの禁止になっている所が多くあります。 又タバコはもうすぐ成人識別たばこ自動販売機に変わり、タバコのCMもかなり前から 放送されていないと思います しかしアルコール関係はどんな時間帯でも放送されていますし特に夏場のビールの CMの放送時間は一番多いのではないのでしょうか ここからが本題ですが、アルコール関係はこのように飲酒事故が多発し死者まで出ているのに 成人識別のアルコール販売機が無かったりCMが普通に流れているのでしょうか タバコは副流煙や主流煙などで周りの人に迷惑がかかるので規制があるのは分かります しかし飲酒は飲酒運転をして他人を死亡させたり自分が死んでしまうのにナゼ無くならない? アルコールのCMを無くせば少しは飲酒事故が減るのではないでしょうか!

  • 飲酒運転の風当たりがより強くなる?

    飲酒運転が社会問題として扱われるようになって、大企業を中心に、公務員なども含めて、本人が「飲んだら運転しない」だけでなく「運転しない人には飲ませない」という規則が出来てきました。警察庁も改正法案を出しています。 確かに、一昔前は、飲酒運転、一気飲みや無理強い、酒席でのセクハラ、あるいは勤務時間中の飲酒など、大目に見られていたような気がします。しかし、いま、大企業の営業の人が昼食にビールを飲んで仕事をしたら、誰かに迷惑をかけていないし飲んだ方が成果が上がると主張しても、非常識な人と見られると思います。 ビールの出荷量も減り、関連業界は「飲酒自体が喫煙並みの害悪とみなされる可能性」に危機感を募らせているという話を新聞で読みました。今後、飲酒が害悪だとみなされる可能性はあるのでしょうか?

  • 車メーカーの飲酒による処罰などは?

    このところ飲酒運転による悲惨な事故が多くて尊い命が失われて悲しいです。。 公務員が悲惨な事故を起こしてそれから自治体単位で飲酒運転、酒気帯び運転などの厳罰化が進んでいるそうで・・。 車メーカーもこれだけ飲酒による事故が起きているのでそういった事への予防装置などの開発に重い腰を上げたとニュースで聞きました。 また、ニュースで聞いたような気がするのですが、車メーカーに勤めてる人は飲酒での運転(酒気帯びも)が見つかった場合は厳罰があると聞きました。 それは本当なんでしょうか? また、これはここのところの飲酒運転が問題になったから言われたこと?または車に携わるということで前から厳罰が決まっていたのでしょうか? また、飲酒の問題などに力を入れているかなどを知りたいと思います。 お分かりの方がいらっしゃるならよろしくお願い致します。

  • 「飲酒運転経験者のひとり言ですか?」

    「私は飲酒運転経験者です。」 NHKの番組で飲酒運転撲滅運動(平成18年9月、福岡市の飲酒運転事故のために幼い3人死亡)を取り上げていました。 福岡市などの飲酒運転事故はあまりにも悲惨で、飲酒運転経験者としては言葉もありません。 全国の年間交通死亡事故の内、飲酒運転による交通死亡事故の割合はあまり多くはない統計グラフを見ました。 それはともかく、100万円の罰金、免停、場合によっては会社解雇の人もいます。飲酒運転の罰則が厳しくなり飲酒運転が半減するのでしょうか? 私は週末よく酒を飲みに街へ出ますが、最終バス、電車は夜11時で早すぎてとても帰宅に利用出来ません。(同じ人が多いです。) タクシーで帰宅すると6,500円です。飲酒運転をしたくなります。 飲酒運転の罰則が厳しくなり、飲食店を閉める店も出はじめ、家族を抱え困っています。働いている若い人も多くいます。 <飲酒運転を半減する提案>・・・酒飲みのひとりごと? 市町の裁量で、深夜2.3時に乗り合いミニバス、タクシーを数台運行依頼する。 10Km以内は1,000円以下の運賃とし、不足分は飲酒税から出す。 飲酒運転半減の唯一の方法は、飲酒後多くの人が安く利用出来る交通手段を設けることだと思います。それでも飲酒運転をした者には厳罰結構! 福岡市などの、悲惨な飲酒運転事故を思えば、乗り合いミニバス、タクシーを数台運行することなど何でもない事と考えます。 タクシー会社の反対が強くてやらないのしょうか?税金制度の問題でしょうか?酒飲みの都合のよいひとり言でしょうか? この何でもないことすらしないのなら、飲酒運転撲滅運動はだだの魔女狩り運動になりかねないと思うのです。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。(酒飲みの戯言ダ!の意見、覚悟しております。)

  • 飲酒運転とお酒のテレビCM

    昨年、飲酒運転が社会問題になり、ビールメーカーのCMでは「飲酒運転は法律で禁止されています」等の警告が出るようになりました。しかし、同じ酒類でも、某梅酒メーカーのCMでは、飲酒運転に関しては一切出ていません。なぜかと思い、問い合わせてみたところ、ご丁寧な返答を頂きました。 ・広告での表記はアルコールメーカーの責務と考えている ・限られた秒数の中で未成年飲酒を初め幾つかの警告表示を並べて表記すると、逆に全てが認識しづらいものになるといった問題がある ・実際そのようなケースをよく目にする とのことです。 そこで、質問をしたいのですが、認識しづらいケースをよく目にしますか?

  • 福岡 警察官が飲酒ひき逃げ運転

    こういった事件・事故、特に警察官の不祥事は後を絶ちませんが、福岡と言えば、飲酒運転厳罰化の引き金になった事件があった県であり、他県に比べ、より飲酒運転撲滅の意識が強いと思うのですが、取り締まる立場である警察官が何故?こういった事件・事故を起こすのでしょうか?幹部(上司)の方が謝罪していましたが、謝って済む問題ではなく、暴論ですが、警察官が不祥事を起こした場合、日本国民は交通違反、一回だけ免除…みたいな事を言い出す人が居てもおかしくないと思いますし、そんな事を取り締まりをしている現場の警察官に、訴えた所で、それはそれ、君は君だ!と警察官も、内輪の事を、丸で他人事の様に言うでしょう。こんな飲酒ひき逃げをする様な警察官、警察そのものに、どう接して行けばいいのでしょうか?誠に恐縮ですが、「警察官も人間だから仕方がない」「交通違反・飲酒運転は自分の為にしないのであって警察官がしようと関係なくしてはいけない」等の回答以外で、お願いします。

  • 知らない人の飲酒を注意できますか?

    勇気がないんでしょうか・・・。この間、一人でラーメンを食べに行って自分が車を止めた後から、一台車が入ってきてヤクザ風の男の人が乗っていました。その男の人は店に入ってきて、車を運転してるのに、ビールを頼んでいました。その後も結構飲んでいたみたいです。 今、悲しい飲酒事故が多発しているのに、なんでこの人は飲酒するんだろうとすごく腹がたったのに、逆切れが怖くて、何もいえませんでした。今でも、まだひきづっています。みなさんなら、そういう現場をみたらどうしますか?よかったら意見を聞かせてください。