• ベストアンサー

AC電源のラインとニュートラルについて

AC電源のラインとニュートラルについて教えて下さい。 電気の回路で、AC電源からDC電源を作る(AC電源をダイオードで半波にして、コンデンサで平滑)場合、 AC電源のニュートラルを基準にした場合と、ラインを基準にした場合で、DC波形にどのような違いが 出るか教えて頂けないでしょうか。 もしくはラインとニュートラルに関して、波形を元に説明しているサイトがあれば教えて欲しいです。 すみませんが、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

LINE---|>|-+--            |            C GND--------+-- と GND----|>|-+--            |            C LINE-------+-- で差が出るか、ということでしょうか。 Cの両端電圧(出力電圧)を見ている限りではほとんど差は有りません。 (厳密には、後述の対地電圧の問題があって、対地容量の分だけ、微小な差があるはずですが。) ただし、対地電圧が両者で異なります。(後者は、回路全体の大地に対する電位が変動しています。)

poppoyaya
質問者

お礼

ありがとうございました。 図まで描いて頂き、お手数お掛けいたしました。 図示していただいたとおりです。

その他の回答 (1)

  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.1

poppoyayaさん、こんにちは。 AC電源(1相)を、トランス無しに半波整流した場合、ダイオードを入れない方を基準にするとDCにはなりません。反対側を基準にした場合のみ、整流の意味があります。ラインとニュートラルはこの場合関係ありません。 対地電圧と、(相対)電位の関係、混乱されていますね?

poppoyaya
質問者

お礼

説明不足で申し訳ありませんでした。 ライン、ニュートラルの関係はどこで影響するのか ややこしいですね。

poppoyaya
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 すみません、説明不足でした。 ダイオードを介した側(カソード側)の半波整流をコンデンサで平滑してDC電圧を作った場合、 ダイオードの手前(アノード側)のAC電源がラインかニュートラルで、そのDC電圧に何か影響を与えるでしょうか? と言う内容でした。 (分かりにくくて申し訳ありません)

関連するQ&A

  • 電源ライン2線で、ACとDC電源を供給

    まず、質問カテゴリーが違った場合は、ご指摘下さい。 興味本位ですが、電源ライン2線で、ACとDC電源を供給は可能でしょうか?? DC電源にアナログ・デジタル通信信号を乗せて通信している機器はあります。 また、AC電源にデジタル信号を乗せて通信している機器もあります。 でも今回考えたのは、AC電源とDC電源を電源ライン2線で供給できない物かと思いました。 電圧はAC・DCとも100vで組みたいのですが、電圧が高いのでいきなり混合回路を作っても、私には安全とは思えません。 私が考えた回路は、DC100vにAC100v(200Vp-p ??)の波形を加える物を考えたのですが、DC100vに影響が出て安定しないと思います。 でも、AC100vの方は電源トランスを入れれば、DC100v成分は除去されます。 私の考えでは、無理ではないかと言う結論に思えますが、もし出来るならご教授願います。 電源ラインを3線・4線にして、分離すれば良い事だとも思っています。 ですが、家庭用電源コンセントで実用化できないかと考えた次第です。 検索で「AC DC 混合電源」を調べた所、入力電源がAC電源かDC電源のどちらから、出力電源がAC電源かDC電源のどちらからしか出力できない物(プログラマブルAC/DC電源)の商品しか見つかりませんでした。 唯一見つかったのが、入力DC100v・AC100v混合電源をAC100v電源だけを抽出して、出力電圧をDC100v・AC100vに分けて出力する物でした。(機器価格約100万円、企業向け) 個人で電気・電子工作できて、出来るだけ安価で済ませられる回路が無いかと思っていますが、ネット検索では見つけられませんでした。 なぜこんな事を考えたかと言うと、ACスイッチングアダプターの動作テストと、無接触電流計の動作を調べたいと思ったからです。 DC100v・AC100v混合電源を使ったら、節電にならないかとも思ったのです。 電気・電子回路に自信のある方、大歓迎です。 簡単な回答から、難しい回答まで幅広く募集いたします。 思った事を、どんどん回答をお願い致します。 m(_ _)m      

  • ACライトの光量調整について

     AC12Vで点灯しているライトがあるとします(AC12Vは100V商用電源からトランスで降圧)。これの光量を調節したいと考えているのですが、最も単純なやり方として、整流用ダイオードを途中に挿入して半波整流してしまうと言うやり方が考えられます。この場合、ライトの電力としては、  12Vが半波整流されて6V相当になったので電力としては1/4になる。  波形的に見るとACが半波整流によって下半分がなくなった状態なので、時間的にはライトに印加される時間が半分に減ったと考えられ、電力としては半分になる。 のどちらが正しいのでしょう?もし後者の方が正しいとすると、半波整流後、Cで平滑してDC6Vとすれば、電力は1/4となるのでしょうか?  更に、そうするとダイオードを挿入する/しない、Cで平滑する/しないでSWを切り替えるようにすれば三段階に光量調節が可能でしょうか?  実際に実験して確かめろと言われそうですが、現在それが出来る環境ではないので、宜しくお願い致します。  尚、話を単純化するため、ダイオードの順方向電圧は無視し、またライトも電圧によって抵抗値が変化しますが、これも無視して純抵抗としてお考え下さい。

  • AC100Vのニュートラルとラインが逆だったら?

    AC100Vのニュートラルとラインが逆だったものを正規にしたら、設備が動きました。何が起こっているのか教えてください。 設備のメンテナンスをしているものです。 昨日、同じ時間に3台の設備がアラームで停止しました。 同じ設備が全部で7台あるのですが、停止した3台だけが、AC100Vのニュートラルとラインが逆だったことがわかりました。 AC100Vのニュートラルとラインを正規に入れ代えて稼動することが出来ました。 その7台はの大本の電源は、同じところから供給されていました。(大本の電源はUPS電源です) 教えていただきたいのは、以下の通りです。 1、今まで8年間稼動していたのに、何故突然停止したのでしょうか?想定されることはどんなことでしょうか? 2、AC100Vのニュートラルとラインが逆でも本来は動くと思うのですが、逆の場合に何らかの問題を抱えていることになるのでしょうか? 電気に詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 全波整流回路と半波整流平滑回路の特性

    全波整流回路と半波整流平滑回路の特性の違いについて知りたいのですが、全波整流回路では半波整流平滑回路のときのコンデンサの放電の周期が半分になると書いてありました。 それは波形を書くと充電から放電までの時間が半分になるということですか? またそれはなぜですか?

  • ブリッジダイオードによる電源作成

    ダイオードが4つブリッジに組まれたダイオードブリッジを使用して 単相AC100V電源よりDC100Vを作成してDC100V電磁弁コイルを駆動させないといけません。 負荷の電磁弁は常用で25VAのスペックになります。 ブリッジダイオードメーカーの仕様書では端子二つにAC100Vつないでもう端子二つから(+)、(-)を取り出すようなんですが、AC電圧特有の波を平滑化してDC電圧を安定化させるコンデンサを二次側DC回路に並列接続させるそうなんですが容量の選定方法がさっぱりなんです。 また、コンデンサの代わりに抵抗を入れる方法もあるみたいなんです。 過去には新電元製のSB25VBを使用して抵抗を二次側DC回路に15kΩ並列接続してDC100V回路を作成して電磁弁を10個くらい駆動していたそうなんです。 コンデンサと抵抗の使い分けがあるのでしょうか? 教えてください。

  • この電源トランスで電源回路を作りたいのですが、整流用ダイオード、平滑コ

    この電源トランスで電源回路を作りたいのですが、整流用ダイオード、平滑コンデンサー、は何を使えば良いでしょうか?最終的には3端子レギュレーターでDC9Vまで電圧を落としてアンプの回路へ流します。 ドロップ数が大きいかもしれないのでレギュレーターを2段にした方が良いですか?

  • 高耐熱平滑コンデンサってあります??

    AC/DC変換するダイオードブリッジ回路に平滑コンデンサというものを使うのですが、 高温に耐えることができるコンデンサを使いたいです。130度以上はほしい ネットでしらべたらX8R積層セラミックチップコンデンサが150度まいけるとあったのですが、 平滑コンデンサに積層セラミックチップコンデンサをしようしてもよいのでしょうか? 平滑コンデンサは電解タイプかフィルムたいぷでないとダメとかあります??

  • BPコンデンサにACを流しても大丈夫なのか?

    BPコンデンサにACを流しても大丈夫なのか? BP、バイポーラコンデンサにACを掛けても大丈夫なのでしょうか? また、DCの様に平滑化されるのでしょうか?

  • 電源回路の抵抗の波形が・・・

    電気を勉強中の者です。 ある電源回路の、AC入力からダイオードブリッジまでの間にある抵抗 の両端の波形を、遊び感覚でオシロで見たのですが _∩_ _∩_      ∪ (汚いですが・・・)上記のように正弦波を所々カットしたような波形が出ました。 なぜこのような波形が出るのか、考えてもわかりませんでした。 このとき抵抗は1Ωがパラで5本ついており、入力はAC20V位でした。 【回路図概略】 AC→――R――DB AC→―――――DB 基本がなっていないのでこのような事がわからないと思うのですが・・・ 友人に聞いたところ、それは電流波形ではないかと言われたのですが、 電流波形と電圧波形の違いも理解できていません。 基本的な考え等、どなたかお時間ありましたら助力願います。

  • コンデンサの残留電圧の件

    AC200Vからダイオードブリッジと電解コンデンサによりDC電圧に平滑する回路を検討しております。 AC電源を切断した際に、電解コンデンサに残っている残留電圧は何秒後に何ボルト以下になるようにするという規格が電案法かJIS規格にあったような気がして探しているのですが、見つかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、どのような規格で何秒後に何ボルトにする必要があるか、アドバイスいただけると幸いです。 尚、製品は電気温水器になります。 よろしくお願いします。