• ベストアンサー

公務員試験はどこの大学でも受けられますか?

SUPER-NEOの回答

  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.2

公務員試験は、どこの大学でも受けることは出来ます。 大体は、高卒程度の初級職と、大卒程度の上級職の2つがあります。 指定校みたいなものは一切なく、条件さえ満たしていれば受験可能です。 でも、公務員とて様々な仕事をしていますから、 「何をやりたいのか?」くらいは自己主張しておかないと落されます。 これは公務員のみならず、民間でも同じことです。

noname#86538
質問者

お礼

こんにちは。アドバイスを頂きましてありがとうございました♪ 知りたかった事が簡潔に、しかも凝縮、濃縮して教えて頂けたのでとても助かりました。はい! これから色々調べてみて、きちんと何がしたいかなど、自己主張できるように頑張ります。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公務員試験について

    今年、市役所の採用試験を受けたいと考えています。 いろいろと調べていますが、わからないことがいくつかあります。 1.市役所職員(一般事務)とは、地方公務員のことでしょうか?   また、地方公務員でも、初級~上級とあるようですが、その違いは何でしょうか? 2.試験内容に教養、専門と記載されていることがありますが、それぞれどういった内容でしょうか?   また、参考書は教養、専門と書かれたものをそれぞれ用意すればいいのでしょうか? 3.試験問題は、全国や県などでの統一のものではなく、市役所それぞれのものなのでしょうか? 初歩的な質問ばかりですみません。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験について

    私は来年公務員試験を受けるつもりですが公務員になるためにはコネが必要とよく聞きます。本当なのですか?ちなみに地方上級か市役所を受ける つもりです。

  • ある公務員から別の公務員になることは可能?

    地方から上京している大学生ですが、 30~40歳くらいまで首都圏で公務員をしたいと考えています。 しかし、いつかは地元に帰りたいです。 そこでも公務員をしたいです。 そこで、例えば40歳まで神奈川県内の県庁か市役所に努めて、 その後に、地方の公務員になることは可能でしょうか? あるいはまた、国家公務員となり、40歳前後までは首都圏で働き、 その後は地元に帰ることは可能でしょうか?

  • 公務員試験について

    短大を卒業して春から地元市役所の臨時職員をすることになりました。 福利厚生しっかりしていますが、期間は半年間でその後のことは自分でなんとかしなければいけません。 任期を終えてからの道の1つとして公務員試験を受けたいと思っています。 短大卒だと中級のようですが、私の地元では初級と上級しかないのでひとまず初級の勉強をしたいと思っています。 質問したい事は、 ・今から勉強して試験に間に合うのか? ・初級の勉強をしていれば中級も大丈夫か? ・地元以外(例えば東京都の区役所など)も受かるか? ・どういう風に勉強すればいいのか?(今のところ参考書を買ってきてひたすら読んでいます) です。 職種は事務系を考えています。 短大は美術系で在学中に公務員講座がありましたが、当時は全く受けるつもりがなかったため高校(普通高校)で勉強した知識くらいしかありません。それも薄れてきてます… アドバイスお願いします。

  • 地方公務員と市役所試験

    理系大学院出身で、今年から働き出したものなんですが、地方公務員か市役所試験を受けようと思っています。 地方公務員だと、大学院の2年分が給料に加算されるのですが、市役所試験だと、新卒とほぼ同時に扱われるみたいです。今、年来が26歳なので、来年受けて、さすがに基本給20万に届かないのはきついですが、 市役所でも、大学院の2年分が給料に反映されるところってありますかね。 市役所は、公務員ではないと思いますが、地方公務員と市役所の違いってなんなのでしょうか。

  • 地方公務員 【初級、中級】について

    地方公務員【初級と中級】について教えてください。 地方公務員 初級 で 事務職 などに就いてみたい高2の女子です。 地元は徳島県です。 最近公務員になりたいと思い始めて、調べはじめたのですがいまいちわからないので質問しました。 高校卒業→大学→大学卒業→公務員 という道でいけたらなと考えています。 進学は岡山県の私立大学を志望校にしています。(偏差値は高くないです) 地方公務員になるためには、筆記試験と面接をうけなければいけないようですが、どのような科目がでるのでしょうか? 地元徳島じゃなくて岡山で地方公務員になりたいのですが、地元でしないと意味がないという人もいます。 地元じゃなくてもいいのでしょうか? 中級は、大学はいってから二年生ごろから公務員試験の勉強をしようとおもっているのですが、その時期から勉強をはじめても大丈夫なのでしょうか? 中級はどんな仕事をするのでしょうか? しかし、初級は年齢制限があるので大学在学中に受験できるのでしょうか? 無知で沢山の質問ですみません。 答えれる範囲で構いませんので、回答していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 無名大学→公務員

    無名大学からでも地方公務員はなれますか? 市役所や県職の試験で、1次試験を通過して、2次の面接で熱意がある物事が言えても無名の大学(偏差値の低い大学)だから門前払いはありますか?

  • 公務員試験

    大学3年です。公務員試験の学校事務を受験しようと思っているのですが、県によっては専門試験を出さないところ、出すところまちまちです。まだどこの県を受けようか決まっていなくて、専門試験を勉強すればいいのかしなくていいのか迷っています。行政の区分で受けることは決まっているのですが他の併願も考えて専門も勉強しといたほうがいいのかなって思っています。最初から教養のみに絞るというのはやらないほうがいいですか?一応、受けようかなって思っているのは、国家一般職、県はとわず、市役所、学校事務です。あと、今からどこの県を受けるというのは決めておいたほうがいいのですか?

  • 地方公務員の上級ってどの大学でも試験に受かれば関係ないんですよね?

    公務員を目指してるんですけど良い大学行く必要ありますか?ちなみに市役所の地方公務員の上級なんですけど日本大学レベルでも大丈夫なんでしょうか?

  • 公務員試験の適性検査について

    公務員で適性検査がかされるところは市役所に多いと聞きますが、私の志望している県職員には「適性検査」と書いてありました。そこで質問なのですが、この適性試験は性格診断等の適性試験なのか、事務処理能力を計る適性試験なのか教えてください。市役所試験についての情報は多いのですが県職員なのど地方上級についての「適性検査」についての情報が少ないんです。お願いします。