• ベストアンサー

関係副詞について

お梅さん(@oumesan)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 Is there any situation where it is legal to break the speed limit? 速度制限を破っても違法とならない状況は何かありますか。 http://72.14.235.104/search?q=cache:eCwqC-HqTK4J:answerbag.com/q_view.php/41095+%22situation+where%22&hl=en&ct=clnk&cd=20 場所の関係副詞 where が、先行詞に situation を取るのが分かりにくいなら、situation を「状況」→「場面」と考えてみたらどうでしょう。 >他にもwhereの類似の用例があれば教えてくださいませんでしょうか。 There are cases where honesty does not pay. 正直が損をする場合もある。(江川泰一郎:英文法解説) There are many cases where you have to compromise. 妥協しなければならない場合も多い。(PROGRESSIVE英中和) 文法書には、case が先行詞の場合は where が正しいとされていますが、実際には when もかなり使われていますね。 cases when ...   less than 7,000,000 hits http://www.google.com/search?hl=en&lr=&c2coff=1&q=%22cases+when%22 cases where ... less than 44,800,000 hits http://www.google.com/search?hl=en&q=%22cases+where%22 このように、関係詞をどちらにするかは厳密にはなかなか言えないようですよ。たとえば、chance や opportunity は when が来ますが、実際にはネット検索しても where が使われている例がけっこうありますよ。 お役に立てば幸いです。

tommy0313
質問者

お礼

ご回答有難うございました。皆様よりの一つ一つの回答がとても貴重で参考になります。奥の深い関係詞ですが、今回沢山のヒントをいただきました。これからも続けて英会話を楽しんで行きたいと思います。よろしくご指導くださいますようお願い申し上げます。 まずは御礼まで。

関連するQ&A

  • 関係副詞whereについて

    お世話になります。 関係副詞について勉強していますが、よくわからなくなって しまいました。 関係代名詞、関係副詞を使って、 「ここが私が生まれた場所だ」と言いたいとき、いくつかの 書き方があると思うのですが、 1 This is the place in which I was born.(前置詞+関係代名詞) 2 This is the place where I was born.(関係副詞) 3 This is where I was born.(関係副詞whereの先行詞の省略) 4 This is the place (that) I was born.(関係副詞that) このなかで一番ネイティブがよく使うと思われる言い方はどれでしょうか。 (友達に、いまだに関係副詞whereとか勉強してるの?受験勉強みたいだね。 This is the place I was born.で伝わるし、This is where I was born.なんて 言い方は、ネイティブはあまり使わないでしょうにと言われてしまい、とても 混乱しています) 関係副詞thatでThis is the place (that) I was born.と 簡単に言えて、よく使われるのであれば、 This is (the place) where I was born. のようにわざわざwhereを使って表さなくてもよい→関係副詞 whereを習う意味ってなんだろう?と思ってしまいました。 関係副詞where(where以外の関係副詞もですが)は 日常会話ではあまり使われないのでしょうか。

  • 関係副詞のwhere?

    NHKラジオ英会話講座より I've reached the age where I need bifocals. 遠近両用眼鏡をかける年になったのね。 (質問)whereは関係副詞?先行詞はthe age?で間違いありませんか?「whereは場所を表す語を先行詞とする」と覚えていましたが、the ageは場所ではありませんね?よく分りません。教えて下さい。以上

  • 関係副詞whereの使い方

    英語を書いていてふと気づいたのですが、関係副詞whereをどういうときに使えばいいのか、私の中でどんよりしていてはっきりと分からないのです。 whereは場所を表すとき用いるのですよね。それだと、 コーヒーは、人を眠りから妨げたり、独特の臭いを持っていたり、また集中力を高めるなど、多くの特質を持っている。 という日本語の場合、関係副詞を使うとしたら Coffee has a lot of wonderful qualities where it keeps people from sleeping, has a particular smell, makes us improve concentration, and so on. となるしかないですよね。 調べたところ、whereは状況・立場などが先行詞にくる、と書いてあります。しかし、pualityはどう見ても状況ではないですよね。 それではwhereにはどういう定義が来るのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 関係副詞節なのに形容詞節?

    I don't find my watch on the table where I had left it. where以下が形容詞節でtableを先行詞とする関係副詞節ですよね? where節が関係副詞節なのに、なぜ名詞のtableを修飾できるんでしょうか?

  • 英文法~間接疑問と関係代名詞・副詞について

    英語に関しては素人なのですが、生徒と一緒になって英文法の勉強をしていて、だんだん混乱してきたので、教えてください。 ある本に疑問詞が間接疑問文を構成している場合の例として、例えばwhereですが、 I know where he lives. に対して「"どこに"彼が住んでいるか~」という訳がありました。 一方で、whereには関係副詞の役割もあり「先行詞が省略されることもある」ともあるので、 I know (the place) where he lives. と見れば「彼が住んでいる場所を~」と間接疑問にとらえなくてもいいように思います。 そう考えると、 Tell me why he went there. にしても the reason を省略された先行詞として考えれば間接疑問と考えなくてもよさそう。 でも、I don't know who he is. は間接疑問?? どうも参考書に間接疑問文というくくりで書かれている文章も、見方によってはただの先行詞の省略の様に見えるのですが、明確な区別はあるんでしょうか? 文の構造も同じですし、間接疑問文という括りが必要ないような印象を受けますが、なぜ参考書では間接疑問文を関係代名詞や関係副詞と分けて説明しているのでしょうか? また、明確な区別が必要な場合、文章を読んでいくなかでのその判断材料はどこにあるんでしょうか? 例文などを挙げて説明していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • pretendは進行形になるのか?

    pretendは進行形になるのか? 「実を言うと英語を話せないふりをしていた。」を英作すると To tell the truth, I pretended that I couldn't speak English. となりますが、 「ふりをしていた」とあるので、I was pretending …にしてもいいですか? よろしくお願いします。

  • 関係副詞の問題! 3問!

    関係副詞の問題! 今回は関係副詞です。 問題と考えた答を書きますので、解説と答をお願いします。。 問題 1 英語に直しなさい。 1. 日本は私が生まれ育ったところです。 考え:Japan was born where I grew up. コメント:んー微妙かなぁー。 2.そうしてはいけない、何か十分な理由があるのですか。 考え:Do you have a reason why I mustn't do that, コメント;なんか自信があります。 3.彼はしたいように人生を送った。 考え:He soends a life who like. コメント:who!?ですか。。 とりあえず3問で。かなり難しいですよね。。

  • I can't と I couldn't の違いは?

    いつもアドバイスありがとうございます。 I couldn't tell you what we talked about. という文があります。ふつうに訳すと「わたしたちの話している内容をあなたに言えなかった」となるとなると思いますが、前後の文から I couldn't tell you は現在のこととしか考えられません。過去に言えなかったんではなく、今言えないのです。 しかし、現在のことを言うなら、ふつうは can't を使いますよね? I can't tell you what we talked about.(わたしたちの話した内容をあなたには言えない)となると思います。 現在のことにも関わらず、couldn'tを使うのはなにか意味があるのでしょうか。同じ現在の状況を述べるのに、can't を使うのと couldn't を使うのではどういう違いがあるのでしょう。 説明がわかりづらくてすみません。どうぞよろしくお願いします。

  • 先行詞を含む関係詞

    This is what I want.のwhatのことを先行詞を含む関係詞または関係代名詞と呼びますが、これは適切な命名なのでしょうか?もしそうなら、なぜ、This is where I live.のwhereのことを先行詞を含む関係詞または関係副詞と呼ばないのでしょうか?

  • 過去完了 と 関係副詞について

    初めに、過去完了について宜しくお願いします。 テキストの中で、下記のような例文が載っていました。 "Amy had just gotten home when I phoned. she had been at her mother's. "   "but - Amy wasn't at home when I phoned. she was at her mother's" Amy hadn't been at home when I phoned, she'd beem at her mother's とは言えないのでしょうか、それとも過去形でも過去完了でも大丈夫なのでしょうか? When Amy had gotten there , he was at the party とは言えますか? 関係副詞について。 she went to the school on the day when it was demolished. と例文にがありました。まず、これの先行詞はon the dayなんでしょうか? 関係副詞は前置詞+関係代名詞と覚えてきたんですが、このwhen には on the day which でも言い換え可能ですか?