• 締切済み

公務員てなんでリストラがないんですか?

sblackの回答

  • sblack
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

下の方も言っているように公務員がリストラが無いわけでは無いと思います。昔は銀行は潰れないとか、保険会社は潰れないとか言っていたそうです。でも実際はつぶれています。 みんなで集団になってリストラが無いとか言っているだけだと思います。でも言っているだけでは現実にはなりませんよね。私から見て周りの人達は親も含めて小学校の頃から全く成長していない様に見えます。 集団で同じことをしたり言ったりする事が大好きなんでしょうね、こう言う神話は大体崩壊する事が多いですよ。 新卒で就職するときも、アルバイト経験 = 職務経歴 → 正社員と 考えている人が大半のようでした。親や友人もみんなこの考えでしたが、企業が欲しいのはコミュニケーション能力であって、バイト経験ではありません。私はこの事に高校の時に気がつきました。でもみんなはあからさまに見下してきましたよ、出来ないんだ、ってね。みんなで集団で言っていることを信じまくってたよ。 その内リストラされるかもね、20~30年後くらいに、俺たちが就職するときは公務員は凄い人気だったんだぞ、とか言われる様になるかもね。法律だって変わるし、そんな特権あってない様な職場もあるし。 機関委任事務廃止から、市町村合併をした理由とかの流れや、合併特例債の使用範囲とか、借金だって3割で出来るって事は国の借金のかなりの部分は地方公務員の作った借金って事だからね、そりゃ楽できるわ。1400兆円以上借金は難しいだろうし、こう言う事も考えないで地方公務員を目指している様に見えますね。 リストラされるようになるかも、とか言ったら凄く見下した反応かムキなって反論するだろうね。でも将来リストラされるようになったら、過去の自分が真剣になって信じてた分、その話題に触れない様にするかもね。リストラされないと言う事は別に考えて無かったよ、とか曖昧なこと言って、そして又集団でそんな事言ってない、あの時はああだったからとか凄い理由を言って、周りがトンでもな理由に同調してああそうそう、みたいな。そんな事言ってないとか言って事実を歪曲したり、挙句の果てにこっちが悪いとか、性格が粘着質だとか、揚げ足取りに発展する。そうやって又過去の自分の言ったことを闇に葬ろうとするかも。 島国根性バンザーイ 集団妄想バンザーイ

関連するQ&A

  • 公務員の人件費について

    公務員はなんで年齢や役職で給料が上がるのですか? 公僕、パブリックサーバント、公務員とはそういうものですよね。 国民に奉仕する立場の癖に偉そうにしている理由がわかりません。 特に人件費が高いのは理解に苦しみます。 国家公務員をしている知人がいますが、聞くと幹部と呼ばれる役職はボーナスが25%も上乗せされ、社長さながらの専用の部屋をもらい、えらそうにふんぞり返ってPCでソリティアをするだけだそうです。 それで年収が1000万円以上あるそうです。 公務員は全員一律給料20万円、家族手当てに一人1万で十分だと思います。 それでも年収350万位は行きますよね。 福利厚生充実、リストラなし、身分保障と金にならないところも充実しています。 民間は300万円いくかどうかで苦しんでいるのに。 どうして公務員はそんなに待遇がいいんですか?

  • 公務員の給料や待遇を引き下げれば僕らは救われますか

    公務員の給料や待遇を引き下げれば、日本の借金は減りますか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、僕らの生活も改善しますか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、税金はこれからもずっと上がらないですか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、日本の行政の質は上がりますか?よい人材を確保できますか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、公正中立な行政が実現されますか? そもそも公務員と民間企業の社員はまったくの別物なのに、なぜ公務員の待遇などを民間レベルに合わせなければいけないのですか? 公務員は人権も制限されているし、国家試験をパスしているし、サービス残業だって普通にあるし、マスコミからは叩かれるし、行政という国の仕事を行う点で民間とは責任の重さも違いますし、今の待遇がそれほど分不相応だとは思いませんけれども、国民の多くはそういうことを含めて思考しているのでしょうか? ちなみに僕は公務員が大嫌いです!!人権なんてすべて奪って僕ら国民様の奴隷としてこき使ってやるべきだと思います!奴らの好待遇は許せません!!

  • 公務員のリストラ

    今後税金の値上げや、社会保険料は値上がり負担が増える一方で 税金の無駄遣いはなくなりません。 社会保険事務所は解体だ! とかニュースにもでてきましたがきっとしないと思います。 小泉は未だ郵政民営化を言っています。 法律で身分が保証されている公務員ですが、自衛隊派遣など これまでにないことを実行してきたのだから公務員の削減も 今後するのでしょうか? ただ新規募集枠を少なくするのではなく、一般的に言うリストラのように 高齢者や使えない人材を解雇することです。 (希望退職は若干やっているようですが、あくまで希望なので効果はとても薄いでしょう) 同じ公務員同士に負担をかけると圧力がかかるのでやはりしないのでしょうか? また公務員人気は世界においても日本だけと聞いています。 (バブル前はとても人気がなかったようですけどね) 消防士など大変な仕事もありますが、逆に市役所、社会保険事務所の窓口 なんかは液晶パネルやバイト、パートで十分だろう? って思っています。

  • 公務員について

    今自分の将来の事、3年後の自分がどうなってるか、どうなっていたいかを真剣に考えています。 そして色々な仕事を調べていて、やっぱり公務員は待遇がいいな~と思いました。 しかし一方でこれからは、公務員にもリストラなどがありえ以前のような待遇にはいかないという意見も聞きます。 自分にはやりたいと思う仕事がありますが、公務員のような安定性を求めてしまうのも事実です。しかし、恥ずかしい話ですが公務員になって~がやりたい!!!というのは全くありません。ただ待遇がいいから魅かれてしまう自分がいます。大きい声では言えませんね・・・・ それに、公務員だったら自分のやりたい仕事では出来なくても、自分の趣味の時間を沢山持てると思うのです。これはすごく魅力だと思います。 もっといろいろ考えたいので、みなさんの公務員の良いと思う点、悪いと思う点、また今後の公務員の先行き、また私への批判など何でも結構ですので、考え・意見をお聞かせください。

  • 国家公務員 3種 の給料 & 公務員のリストラ

    私は、43歳で家族構成は、 妻 、子供1人の 3人家族です。 (1)仮のお話で恐縮なのですが、  私の年齢くらいだと、額面上、給料は幾らほど頂けるのでしょうか?  (私の学歴は、高校卒業です) (2)仮に公務員の、Aと言う部署に勤務しているとします。   その部署が、民間に任される事になる様な事って有り得るのでしょうか?   又、その様な場合は、私はリストラされる様な事って有り得る事なのでしょうか? 理由は、言えませんが、時間が余りありません。 可能な限り、公務員の方にお答えして頂く事を希望致します。

  • フリーター、就職難民に質問。なぜ選挙に立候補しない

    公務員大リストラを掲げて立候補すれば当選できるのにどうして選挙に立候補しないのですか? 公約としては減税よりも公務員のリストラが支持を集めやすいです。 議員になればフリータの何十倍というお金と安定が入ってきます。 議員の方が世間的地位もフリーターより上です。 立候補するときに担保金が必要ですが、当選倍率も正社員になるよりはるかに低いです。 フリーターやってるよりも政治家になられては? いまは若者に有利なSNS、ブログを使って、活動もできます。 どうしてフリータは時給900円でがんばって働き、待遇、給料のよい議員にならないのですか?

  • 突然のリストラ宣言

    建築関係の営業事務をしている女性20代です。 まだ入って半年ですが、今日急にリストラ宣言をされました。 明日から来なくてもいいとのことです。 今週は片付けもしたいので行きますが。 急ということもあり?給料は働いてない1ヶ月分もらえるそうです。 3ヶ月過ぎた辺りから辞めてほしいような話は社長から出ていたそうですが、営業部長の人が頼みこんでなんとか伸ばしてくれてたようです。 ちなみにリストラと書きましたが、自主退職のような形はとってくれたようです。 退職関係の書類などは郵送してくれます。 そして辞めさせられる理由は、会社の経営状態が悪く、私も仕事ができない(遅い)という理由です。 前々からこの会社は経営状態がずっと悪く、仕事があまりできずにリストラ(理由は自主退職のような形)された女性事務員もたくさんいるそうです。 私はかなり早い段階のリストラ宣言のようでしたが… 自分自身仕事が出来ないのはわかっていて、辞めたい理由もたくさんあって早めに辞めたいとは思っていましたが、まさか事務員で急にリストラされるとは思ってもおらず、戸惑いが隠せません。 2回目の転職で1年近くかけてやっとみつけた仕事で、次就職できるのかさえかなり不安です。 来週から色々どうすればいいのか…(とりあえずはバイトしますが…) こういうことって普通にあることなんでしょうか? 親にもなんて言っていいかわかりません。 話がまとまらず何の質問かもよくわからずすみません。 こういった経験のある方など、アドバイスか何かいただけたらと思います。

  • 公務員がバッシングを受ける理由

     とある公務員の不正により公務員そのものがバッシングされるニュースが最近多いです。もちろんそれはあってはならないことで、そのことでたたかれるのは当然です。  しかしながら、公務員の給料が民間に比べて高い、優遇されていると理由でバッシングがされることもよく見受けられますが、その理由が分かりません。  民間と民間の場合はどうでしょうか?A社とB社があって、両社を比較し、A社の方が待遇がよかったとします。このことについて『A社は優遇されすぎている!』などというバッシングは発生しませんよね?それにA社の方が条件がよければ当然就職を希望する人が多く集まり、競争が生じます。そしてその競争に勝ち残った者がその会社に入社して(比較的に)優遇された待遇で勤務することができるのです。  公務員試験も当然採用試験があります。昨今の不況で倍率が高くなっていますが、そういった競争を勝ち残ったからこそ公務員という職に就くことができたのです。希望者が多く競争が激しい職に就くことができた者が優遇されるのは当然のことではないでしょうか?  また、公務員が民間より給料を多くもらってはいけないという、納得のいく説明はできるのでしょうか?  なお、私は公務員ではありませんが、公務員の待遇、安定性から、公務員への転職を考えています。

  •  公務員になるのはどのくらい大変なのでしょうか。

     公務員になるのはどのくらい大変なのでしょうか。  公務員はマスコミ、インターネットといった様々なメディアで叩かれる傾向があるように思うのですが、どれも理由は仕事量に対して給料が多すぎるといった内容のものが多いようです。 それは、逆に考えるとおいしい職業だということになる思うのですが、だとすれば何故公務員を叩いている人は、公務員になろうとしなかったのでしょうか? やはり、それほど簡単に就ける職業ではないからなのでしょうか? 簡単でないとすれば、他の職業(弁護士、医者、公認会計士、大手企業etc...)と比べてどのくらい大変なのでしょうか?  当方就職について悩んでいる学生です。公務員も候補に入れているのですが、何分社会経験が未熟なものなので、世間のことがイマイチよく分からず、こういった趣旨の質問をさせていただきました。皆様のご意見をお聞かせください。

  • 議員って公務員?

    議員は任期中は国や自治体から給料がでるのだから、公務員にあたるのでしょうか?検事や裁判官は役人でしょうか?それから国選弁護人は? 一体、公務員とか役人の定義って何でしょう?質問が纏まってなくてすみません。あまりにも素朴な疑問なので今更誰にも聞けずにきました。