• 締切済み

還流について

syunmaruの回答

  • syunmaru
  • ベストアンサー率37% (1635/4345)
回答No.1

還流とは、流出してきた液体の一部を、流出元に戻すことを言います。 還流を返すことにより、その成分の純度が上がります。 ただし、加熱に使うカロリーが増えるので、還流の量と、それを抜き出す製品の量のバランスをとります。 これを行うことを、精留とも言います。

関連するQ&A

  • 加熱還流について

    NH2OH・HCl、H2O、EtOH、ベンゾフェノンをナス型フラスコに入れた後、KOH水溶液を入れ、1時間加熱還流しました。 何の為に加熱還流したのかわからないので教えてください。

  • 加熱還流について

    Cannizzaro反応 ベンズアルデヒド→ベンジルアルコール+安息香酸 の実験を行いました。 ベンズアルデヒド1mLをナス型フラスコに取り、続いて10%水酸化ナトリウム水溶液8mLを加える。 ナス型フラスコにジーデグラスを入れオイルバスにて加熱還流する。 1.10%水酸化ナトリウム水溶液を加えるのはなぜですか。 2.加熱還流するのはなぜですか。溶媒(水)を留去するためですか。 3.加熱還流後のフラスコには何が入っていますか。 4.ベンズアルデヒド1molからベンジルアルコール1molと安息香酸1molが生成しますか。

  • 単蒸留でも還流

    蒸留操作で凝縮前に還流させることはMUSTでしょうか? 還流させると何が良いのですか? 精留度が上がるんでしょうね。 他にメリットはありますか?

  • 還流

    基本的な質問なのですが・・・、 還流するってどういうことですか?(ブタノールを還流するとか・・)。 言葉の定義がよく分からないです。 よろしくお願いします。

  • 還流について

    現在、実験を始めたばかりの大学2年です。 ポリフェノールの比色定量をフォリンーデニス法で行いたいのですが、フォリンーデニス試薬の作成時に、還流とありますがこれは必要なのでしょうか?また、どういった意味で行うのでしょうか? 誰か分かる方がいればお願いします。

  • 還流比

    還流比って、還流量となんの比なの?  誰か教えて、細かい計算方法もしってたらお願いします

  • 沸点以下の加熱で還流管は必要?

    すごい基本的な質問をさせていただきます。 DMSO(沸点189℃)200mL, 試薬A(沸点175℃)16mL, 試薬B(沸点210℃)16mLを 160℃の加熱で反応させる実験を行ったのですが、 160℃なので必要ないだろうと還流管をつけずに行いました。 (欲しいモノの沸点は相当高いです) そしたら他の人から還流管はつけた方がいいと指摘されたのですが、 とりあえずいつもつけた方がいいのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 環流と還流と灌流の違い

    医療の仕事に携わっています。 『かんりゅう』の漢字の使い分けが分かりません。 どなたか教えてください。

  • 韓流って「かんりゅう」じゃないの?

    よく韓流アイドルとか韓流スターと聞きますが読み方を聞いていると「はんりゅう」と聞こえます 韓の字は「はん」とも読めるのでしょうか? 私が「かんりゅう~」と言うと周りに「かんりゅうって何?はんりゅうだよ」と言われました どっちが正しいんですか?

  • 還流に使う冷却器について、

    還流に使う冷却器について、 化学の本を読んでいて、実際にどうやっているか謎なので、誰か知っている人がいたら教えて下さい。 (1)長ければ長いほど良いのでしょうか 40cm程度? (2)a)冷却水がコイルを通るタイプと、b)フラスコからの気化溶媒がコイルを通るタイプと二種類有りますが、どちらが一般的でしょう。 (3)冷却器の上部は解放しておくのでしょうか、というと多少は気化した溶媒が逃げていく事も想定されますか。 2リットルフラスコの上に冷却管を突っ立てて、下から加熱を何時間か続ける、といった内容の実験です。