• ベストアンサー

障害者は減っている?

大学の講義で、1900年あたりは障害者が多いと聞きましたが本当でしょうか。 具体的なデータは示されませんでした。 根拠としては、自宅での出産が多く、その分障害者が増えるといったものでした。 私的には、障害者の定義が増えて、数的には増えていると思うのです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.2

はじめまして。 養護学校の教員をしています。 昭和26年の厚生省データと平成13年の厚生労働省データを比較すると、国としては障害者は増えているという認識のようです。 障害者数の推移 http://www2.nict.go.jp/v/v413/103/relate/statistics/population1.html http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/08/h0808-2b.html この意味では、質問者の方がおっしゃっている「障害者の定義が増えて、数的には増えている」ということは、当てはまるかと思います。 ただ、これは診断され認定された障害者数です。こういうことを言っているのではないとすれば、昔の方が障害者が多いという意見の入る余地があります。 いくつか、考えうる理由を述べます。 1.かつては、明らかな障害を持つ赤ん坊は、死産として処理されていた可能性があります。実際には生まれているので、障害者の出生数として考えれば、この視点では、現在と同程度にいたのではないかと思われます。 2.病弱や超未熟児が生き延びるだけの設備等は現在より数段遅れていたでしょうし、今なら生きられるお子さんでも亡くなってしまったこともあったでしょう。その場合、障害として認知されることがなかった可能性があります。 3.多少知的に遅れがあろうと、体を使った力仕事などはできますし、障害があっても個性の範囲内(飲み込みが悪い、おばか)とみなされていた可能性があります。とすれば、現在どんどん数を増してきている軽度の精神発達遅滞や経度発達障害(LD、ADHD等)は、昔から同じような比率で存在していた可能性があります。潜在的にいたことになるので、この点において障害者数は増加しているとは言いきれなくなります。 上記の理由があったとすれば、一般に認知される以上に障害児が生まれていた可能性があります。また、以下のような理由も考えられます。 4.かつては一般的に用いられていた薬の中に、胎児に障害の発生するリスクが非常に高いものがあったかと思います。今はそういった薬は使われなくなっているので、かつてはこの因子による障害発生は高確率であったことでしょう。よって以前障害者が多かったという根拠となりえます。 5.助産婦の不手際により出生時の低酸素状態などが生じ、障害をもつようになったことも考えられます(これが大学の先生が言われていることかもしれませんね)。現在はそういった事例は少ないと思われるので、以前は多かったという根拠となりえます。 上記以外に、決定的な根拠があるかもしれませんね。 それは私の分からないことです。あしからず 以下、蛇足です。 個人的には、どっちだっていいじゃん、という気もします。 ただ、例えば聴覚障害児は昭和中期には薬の副作用で中途失聴するケースも多かったのですが、最近は先天性の聴覚障害も少なくないため、以前と同じ指導が通用するかどうかは良く検討しなくてはね、という点では考慮したいと考えています。 以上、少しでも参考になる点があれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.4

>具体的なデータは示されませんでした。 と言うことは、その先生の認識では・・・と言うことではないでしょうか。 確かに、1900年あたりならば肢体不自由の方は多かったでしょうね。日清戦争、日露戦争での傷痍軍人が・・・^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

#2が紹介されている調査結果を引用して、17年度障害者白書が障害者数の増加トレンドについて説明しています。そこでは、(障害者の長寿化ではなく)高齢ゆえの内部障害や肢体不自由の人が増えている、精神障害の中では気分障害の人が増えている、などが増加要因として挙げられています。 医療の発達による障害者の増加については#2が「2.」で指摘されていますが、出生時だけではなく中途障害についても同じことが言えると思います(たとえば重度の難病患者や重度の脊髄損傷者)。ただ、いずれにしても近年の短期的な増加傾向の直接的な説明要因としてはあまり重要ではないようです(高齢化の背景という意味で、間接的要因としては非常に重要だと思いますが)。

参考URL:
http://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/h17hakusho/zenbun/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21327
noname#21327
回答No.1

具体的な数値は、厚生白書に出てるかも? おそらく、肢体不自由児の生まれる比率が高かったという趣旨の講義ではと思います。出産環境が今より悪く、因習的な近親婚も多かったためと思います。単純に身障者の数だけ比較したら、今のほうが多いかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高齢出産

    とある掲示板で高齢出産のやり取りの中で、高齢出産は35歳からが定義だとかで30代ぐらいからの出産は障害児が産まれやすいと見たのですが、何か根拠などあるのでしょうか?? 来週30にもなりますし、赤ちゃん欲しいですが不安で仕方なくなってしまいました。

  • 障害を持った子供を生みたくありません。

    友人なんですが、障害を持った子供を生んだようです。 友人はこれからどうやって育てていこう、とか育てられるか、、、とかかなり不安になっています。  私も来年あたりには子供が欲しいなと思っているので他人事ではないように思えます。 そこで質問なんですが、障害を持った子供を生まない為には具体的にどうすればよいのでしょうか? またそれらに関しての統計的なデーターなどをあつかっているサイトなどあったら是非知りたいです。 賛否両論がかなりある質問ですが、みなさんのそれぞれの意見を聞きたいです。 回答おねがいします。

  • パーソナリティ障害について

    大学で心理学を学んでいるものです。 といっても、まだ一年生で、心理学の歴史や心理検査、心理療法の説明、各種人格障害についてなどまだまだ基礎の基礎しか習っておりません。 なのですが、パーソナリティ論の講義の課題が「パーソナリティ障害について知るところを述べよ」というもの。 何をかけばいいのかさっぱり分かりません・・・。 それどころか、400字詰め原稿用紙10~15枚という鬼のような量。 誰か、指針になりそうなヒントやご意見ありましたらお願いします。 提出期限も迫ってくるのに、どうしたらいいのかさっぱりです・・・・・。

  • 発達障害のことについて

    最近は研究が進んで、色々な名称で発達障害を表現しますが、 本当にそれが正しいことなのか、専門家の講演を聞く機会が何度かあって思うようになりました。 普通と定義されていることからかけ離れていることで、 それが発達障害とするなら、 普通じゃない人は世の中から障害者としてとらえられて、 普通の人たちの間からは線引きされて人ということになるわけで。 そのせいか、子供のちょっとした人との違いやこだわりに、 心配になって専門家の人の判断が欲しいのか、 発達障害の専門機関が、今では予約待ちが何か月も先だそうで。 あまりにも過敏になりすぎていないか。生きにくい世の中になってはいないかと思います。 私自身の子供も、小さい時にちょっと違ったところがあって とても悩みました。 でも、結局専門家の判断は受けませんでしたが、 頭の中に、この子は大丈夫かという不安があるときもあります。 もっと多様化の世の中を受け止めて、 普通の定義を持つために発達障害判断科目などを作ったりしないで、 もっと別の方法はないのかとモヤモヤしています。 実際、勉強熱心は先生は、この子は問題があるかないかと いつも定義に当てはめてみているんじゃないかと思って 反感を感じる親御さんがいるのも事実です。 1年生のころ、「専門家に見てもらったら?」と担任から言われた母親が 不満感をあらわにして、専門家に見てもらわなかったのですが、 2年生になったその子は、今はだいぶ落ち着いて普通になってきました。 もし、1年生当時に専門家に見てもらったら、発達障害という判断がくだされたのではと思うのですが、 行かなかったことで、なんともない普通の子としていられるわけです。 なので、発達障害の判断は本当に必要なのかどうなのか。 意見をお願いします。

  • 知的障害

    職場の人は何回か教えてもらったことをすっかり忘れていることがあるらしく、おばさんに知的障害者とか意識障害とかいわれてました。普通に義務教育を受け、成績も並よりうえだったらしく、高校も大学も普通国家資格も持っているらしいです。軽くても知的障害なら先生がわかるだろうし、普通高校にいき、普通に働くなんてありえますか?健常者に紛れている知的障害の人なんているんですか?だいたい根拠もなくひとを気に入らないからと、障害者というのは普通の常識では考えられなくないでしょうか?言われている人は言っている人に危害を加えたり迷惑をかけたりしていないです。 人間的にどうなんでしょう?

  • 障害児教育の研究

    障害児教育に関する研究を通して、特別支援教育の発展に貢献するのが将来の夢なのですが、 研究とは、大学院にいる間の数年間しかできないのでしょうか? また、大学の教授とかになりたいわけではないのですが、キャリアを積めば講義なども受け持つことがあるのでしょうか?

  • 短期で達成可能で効果的な大学改革とは何でしょうか。今後の大学界の動向など、個人的見解も大歓迎です。ご協力をお願いします。

    大学競争時代が活発化するにつれて改革の必要性と圧力は高まっているように感じます。 そこで、国立大学が法人化された現段階において、地方国立大学が達成可能な改革を具体的に挙げてください。 また、大学界が今後どのように推移していくか、などの個人的見解もお聞きしたいです。 教授の定義、大学生の定義、賃金体制、講義の課金方法、事務の最適なアウトソーシングによるコストカット、社会人受け入れにおけるネット受付システムの構築、講義をデータ共有する際の著作権問題、企業連携、地域連携、大学間連携、などの数字的な(現状データ、海外事例などの)話題は特に拝聴したいです。 上記に挙げた以外での有益な話題も大歓迎です。視野を広げたいので是非ご協力をお願いします。

  • 文学者の人柄について

    大学のある講義で教授が『文学者になる人たちは暗い人が多い;明るい人柄の人は少ない』とおっしゃっていたのですが、これは本当なのでしょうか? もしも本当ならその根拠は何でしょうか? お時間のある時に教えて下さい。

  • 発達障害 二次障害 大学生活をどうするか

    大学1年です。 現在精神科に通っており、エビリファイを服薬しています。医師からは、発達障害ではないかと言われています。 最近多分2次障害のようなもので、鬱状態がつらいです。気分が落ち込み、朝起きることができません。起きたとしても体が動かず、大学に行くことが難しいです。 講義は週3で必修科目が朝1番にあるのですが、その単位は出席からもう難しそうです。その必修は今期にとらなくては絶対に卒業できないわけではないですが、合計単位がこのままですと14単位ほどしかなく、それは今後に影響が出ると思われます。 だんだん大学生活が上手くいかなくなり、どうしていいかわからないです。勉強したいのにできず、辛いです。 親にも話せません。周囲には理解してくれる人もいません。 なにもかもうまくいかず死にたくなります。 質問がまとまらず申し訳ございません。私は楽になりたいです。勉強ができるような体力ややるき、精神力がほしいです。 こんな私に何かアドバイスをお願いいたします。

  • 性同一性障害を治したいのですが・・・

    ここでは性同一性障害について色々と話されているのでお伺いしたいことがあり質問させて頂きました。  私は性同一性障害に本当に悩んでいます。しかしここのコーナで言われているような症例とは違うのですが。確かにmtfGIDのサイトには卑猥なものがあり自分も凄く嫌悪感を持っています。気持ち悪いです。グロテスクすぎるし。 一年半精神科の先生のところに通院しています。話したところ性同一性障害と何度も言われました。でも自分は性同一性障害ではないと思っています。このコーナーで定義されているGIDとは自分は違うのではないかと思いますし。  自分の場合sexに関連したことが大嫌いです。やはり男性の性欲というものがとても嫌いです。何故男性はあれほど精力減退を悩むのか。理解できません。男性の下半身の生理は特に大嫌いです(子供の頃からです)。そのため女性ホルモンをもう数年以上摂取しています。おかげで性欲はほとんどなくなり、「ほっ」としていますが。   でも何とか治したい。しかしホルモンを止めればまた男の嫌な生理現象に悩まされるし。  どうすればこの障害を治せるのでしょうか。  本当に悩んでいます。このような馬鹿げたことをお伺いするのは恐縮しております。申し訳ございません宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • PCダウンロード版のらくちんプリントを使用している際に、ボールドフォントを使うと字が細くなる問題が発生しています。この問題の対処方法を教えてください。
  • また、らくちんプリントで印刷した際に、字のドットが荒くて見栄えが悪いと感じています。改善方法があれば教えてください。
  • Ver.1と同様の印刷品質を実現するための方法についても教えていただけると嬉しいです。
回答を見る