• ベストアンサー

論文でユーザの言葉を引用する場合は?

choloepusの回答

  • ベストアンサー
  • choloepus
  • ベストアンサー率29% (23/77)
回答No.1

"これでは使いにくい"とのユーザの声があり、この機能を改善した。 あるいは "ユーザから"これでは使いにくい"との意見があり、この機能を改善した。" ではどうでしょうか。

wnsml
質問者

お礼

非常に助かりました。読みやすく、また違和感もない良い文章ですね。 使わせていただきます。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 論文の引用について。

    論文の引用について。 今、論文を作成しています。 その中で、とある教授の論文を一部引用したいと考えています。 けれど、すべて引用すると長すぎるので自分なりにまとめたものを入れたいのですが。。。 このような場合、どのように引用すれば正しいのでしょうか。 例えば、『』で囲む、のように形式的なものがあれば教えてください。 自分の中では 『例として、○○教授は××論文のなかで以下のような内容を述べています。・・・』 くらいしか思いつかないのですが。。。 よろしくお願いします。

  • 引用の入っている文章を引用する場合

    引用の入っている文章を引用する場合、 つまり、例えばB氏の論文において以下のような 文章がある場合、  A氏によれば「科学とは哲学から発展したのでは  なく宗教から発展した」[A(2002), P.123]とされる。 この文章を引用する場合どのようにすればいいのでしょうか?

  • 論文の引用?について

    質問お願いします。 論文を書くにあたって、 ある「事実」や、「事実背景」を説明するのに、 その事実について書いてある論文の文章を使いたいと考えています。 ただ、そのまま引用するのではなく、 だからといって自分の文章に書き換えるわけでもなくて、 「少しだけ」文章を変えて使いたいのです。 その場合、引用と同じように、注をつければよいのでしょうか。 また、注の付け方として、引用とは違って(?)、本文中で参考にしたことに触れるのではなく(×~によれば「…」)(×「…」(~、ページ数)) 参考にした文章のところに数字だけをつけて、引用一覧のところの該当する数字のところに、参考にした論文の著者、タイトル、出版社、出版年、ページ数 をつけるやり方で書きたいです。 ひとつの事実を説明するために、多くの論文の文章を使って(参考にして)説明したいので、このやり方でスムーズに説明したいと考えるからです。 ただ、この方法だと、どこからが参考にした文章のスタートになるのかがわかりずらいのではないかとも思います。 質問が多いのですが、よろしくお願いします。

  • 論文・レポートの引用法について質問です。

    論文・レポートの引用法について質問です。 現在、大学生なのですが 論文形式の文章というものを初めて書きます。 (1)本やWEBページから引用をするつもりなのですが この場合、著者の言葉遣いをそのまま引用すべきですか? たとえば、著者が文面で「です・ます調」を使っていても 引用するときに「だ・である調」に変えるというような処置です。 (2)筆者が述べていることを自分なりの言葉でまとめる場合、 その引用箇所は「」が必要ですか? (3)参考文献で、WEBページに掲載されていた NPOのジャーナルの対談を使用したいのですが これは参考文献としては不適切でしょうか? また掲載形式がPDFなので引用表示の仕方がわかりません; 提出期限が迫っています; 初歩的な質問だとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 論文の引用について

    卒業論文を書いている者なのですが、 引用について、質問です。 引用の仕方などはわかるのですが、どこまでが引用になるのか、 よくわかりません。 例えば、ある学者の、辞書を引いても載ってないような独自の言葉や、彼なりの見解を用いると、 それは「引用」であるとわかるのですが、 複数の書物を照らし合わせて、総合的に得た知識についても、引用として扱うべきなのでしょうか。 つまり、調べて得た知識を自分なりの言葉にまとめて用いても、 盗用となるのか、引用とすべきなのかということです。 よろしくお願いします。

  • 論文の剽窃・引用について

    大学の卒論を書いていますが、剽窃について気になることがあります。 論文執筆の際に誰かの著作をそのまま載せると剽窃になるから、引用先を明示しなければならないというのは良く知られていますが、著作内容を改変(別の言葉で言い換えたり一部文章を削除した場合など)したものを論文中に載せたい場合はどのような作業が必要でしょうか? 例えば、△△が提唱した○○理論の説明が載ってる□□の論文の当該項目を自分の言葉で一部書き換えた際、 ○○理論は△△によって提唱され・・・ (参考文献 ~~ □□) という表記か、或いは □□の文献をもとに、△△によって提唱された○○理論について説明する。・・・ という表記 のどちらが良いのでしょうか?

  • 論文における「引用文献」の書き方について

    今、卒論を書いていてようやく本文は終了し引用文献の記載をしているところです。 そこで疑問に思ったのですが・・・ 例えば、ある論文Aに論文Bの引用が入っていたとします。私が直接読んだのは論文Aだけですが、論文Aに書かれていた論文Bの引用部分を、さらに私が引用したとします。 そうした場合、論文Bの原本も「引用文献」に書くべきなのでしょうか? 私は心理学専攻で、先行研究例として挙げるものとして有効な論文の多くが海外のものなので(もちろん国内の論文もたくさんあるますが)、原本を全て読むのはとてもじゃないけど出来ません。 教授に連絡して質問する程のことじゃないような気がして聞きにくいのでこちらに投稿させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 論文。この場合は引用になりますか?

    論文を書く際の引用について、いくつか分からないことがあります。 (1)ある単語の意味について辞書Aと辞書Bに「同じ」説明が書かれていた場合、それを論文に書くとき、「(著者名)によれば~」というように出典を書く必要はありますか? 辞書Aと辞書Bの著者は違います。違う著者の本に同じ説明が書かれていた場合、「周知の事実」として出典を書く必要はなく、論文の最後の参考文献のところに書くだけで良いのでしょうか? (2)ある単語の意味について辞書Aと辞書Bに「似た」説明が書かれていた場合、辞書Aと辞書Bの説明の影響を受け、自分の言葉で似たようなニュアンスで論文に書くとき、「(著者名)に よれば~」というように出典を書く必要はありますか? 論文の最後の参考文献のところに書くだけで良いのでしょうか? 分かりにくい説明ですみません。 よろしくお願いします。

  • 卒業論文を書くときに論文を引用しようと思っています

    卒業論文を書くときに論文を引用しようと思っています。 文章中ではどのようにして書けばいいでしょうか? 田中(2020)は、「...だ」(p.10)と述べている。 「...だ」(田中、2020、p10)と述べている。 のどちらでも良いのでしょうか? また論文のページ数というのは手に入れた論文のページ数(1~)を書けば良いのでしょうか?

  • 論文の引用

    今、何冊か本を読み日本人の性格や日本文化などについて 短い論文を書いているのですが、 参考文献として読んだ本と全く同意見で、論文が全体的に本の 引用のようになってしまうのですが、これは論文としていいのでしょうか? また、最後に参考文献をかくのですが、 全く同じ文でなければ引用とはならないのしょうか? 初めて書くので疑問がたくさんあるので他にもアドバイスなどがあれば、 よろしくお願いします。