• ベストアンサー

住宅財形について

xxxpitipitixxxの回答

回答No.7

No.4の方他の回答にあるように、550万円は利子に対する非課税の上限ですが、金利が上昇したといっても現状の利率では大きな利息は望めませんので、実際には住宅財形は住宅購入時にローンを組めることがメリットと思います。従って、住宅財形自体は貯蓄としての性質よりも住宅ローンを組む場合を考えて皆さん利用されていると思います。ローンを組む必要がない、あるいは他でも長期で低利率のローンを組める方ならば利用されるメリットは少ないのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 少額の住宅財形は意味がない?

    来年あたりに新築したくて、一年間だけでも住宅財形貯蓄しようと思っています。 会社でもらった用紙を見ると、一番いい利率の銀行で年0.10%、半年複利で元本保証です。でも、解約の時に元本1万円につき10円の解約手数料と、振込み手数料がかかります。 少額だと「利子に非課税」といっても利子自体しれてるし、手数料を取られて、メリットがあまりないのでしょうか?いくら以上ならいいのでしょうか? 今まで貯めた預金を崩して生活して、給料をほぼ財形にまわせば少しは額が増やせていいのかなぁと、夫婦で悩んでいます。 よくわからないのでよろしくお願いします。

  • 財形住宅貯蓄のメリットについて教えてください

    財形住宅貯蓄のメリットは550万円まで非課税と言われていますが 正確には (1)550万円に対しての利子が非課税なのか (2)給与天引きされる際に財形分の金額が所得として扱われなくなる結果、  支払う税金が安くなる(?)のどちらでしょうか。 (1)なら一人で貯金できる人はあまりメリットないかなぁと思うのですが…。

  • 住宅財形貯蓄

    住宅財形貯蓄を始めようと思っているのですが, 5年未満で解約すると利子については 課税されるということは理解できたのですが, 元本は絶対に割れないものなのでしょうか? それと2年までは積立をやめられるというような話も聞いたのですが 2年を越えてからは住宅を買わない限りやめられなくなるのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?

  • 財形について教えて下さい。

    財形について教えて下さい。 元本550万までは利子が非課税になるというのがよくわからないので、数字を例に教えてもらえると助かります。 銀行にお金を預けても利子に税金はかかりませんよね?財形だと利子に税金がかかるのですか? それとも銀行の利子にも税金がかかっているのでしょうか? であれば何税ですか?

  • <住宅財形貯蓄> 550万円オーバー どう課税されるの?

    このたび、住宅財形貯蓄が非課税対象の上限である550万円をオーバーすることになります。金利が大きいので、このまま続けようかと思っていますが、それとも積立て額を減らすべきなのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。将来は住宅で使う予定です。 <現在の状況> ・積み立て期間(最近4年間) ・利率(銀行金利+会社付与)=0.07+4.00 = 4.07% ・積立て額 元本  約545万円  総額(元本+利子)約600万円 ・今後の積立て予定額 月7万円             ボーナス2回 各21万円 このまま元本550万円超えた場合、課税額がよくわかりません。利子で得られた55万円に税金20%がかかり(約11万円)、この程度の税が毎年?かかるのでしょうか。それとも、これまで貯めた利子の金額にはかからず、利率に税が20%かかり、(金利が約4%なので)実質の利率が約3.2%で今後は移行することになるのでしょうか?それとも上記2ケースとは違うのでしょうか?

  • 住宅財形を解約した場合、損しますでしょうか

    4月末で会社を辞めようと思っています。入社以来毎年100万円づつくらい、3年半ほど住宅財形を積み立ててきましたが、当分家を買う予定もないので解約すべきか検討しています。(そもそも新しい勤務先で継続できるかわかりませんが。) 積み立てた金額は税控除となっていて所得税がかかっていませんが、解約する場合は本来払うべきだった税金が差し引かれて、なおかつ利子にも課税されると他の質問でも見ましたが、これは結局元本以上の金額が残るのでしょうか、それとも元本割れしてしまうのでしょうか? 具体的な計算例があればベターですが、なくても結構ですので教えて頂けると助かります。

  • 財形貯蓄

    来年から社会人になる者です。 財形貯蓄のメリットって、ありますか? 年金財形はまだ考えていません。 一般財形であれば、利子に対して税金も取られますし、利率だってそれほど良くはないのでは? 住宅財形であれば年金財形と合わせて550万まで非課税とか、住宅購入の際に融資が受けやすくなるとかは分かっています。ただ、目的外の使用で引き出した場合は課税もされるし、その時は結局一般財形と同じですよね? あとは、給料から天引きされるため、強制的に貯金できることでしょうか、メリットは。 利率についてはどうなのでしょうか? 財形よりも、ネットバンクとか定期預金、定額預金の方が利率は高いことも多いのでしょうか?

  • 財形住宅と財形年金の非課税枠

    財形住宅を始めようと考えています。 5年で500万円ためた後、住宅取得のために払い戻して500万円非課税枠を使ったとします。 その後財形年金を積み立てる場合の非課税枠はどうなるのでしょうか? 住宅の払い戻し時に500万円非課税になっているから、年金の時は50万円まで? それとも年金積み立て開始時には財形住宅をもうしていないのだから、また550万円まで非課税にできるのでしょうか?

  • 一般財形を続けるべきか、住宅財形に切り替えるべきか。

    大変お恥ずかしい話ですが、以下の通り質問いたします。  現在35歳。入社14年目。妻子あり。  入社以来財形貯蓄(3万円/月)をしており、住宅財形の非課税限度の550万円をそろそろ迎えるはず・・・と会社に確認すると、入社時に私が手続きを間違えたようで、「住宅財形」を行なっていたつもりが「一般財形」を行なっていたことに今頃気づきました。お恥ずかしい限りです。  住宅はいずれ購入する予定ではありますが(転勤族なので具体的な購入時期は未定)、このまま一般財形を続けるべきか、現在の超低金利の中で今から住宅財形に切り替えるべきか、別の貯蓄方法に切り替えるべきか迷っています。  現在は社内持株会にも加入(7万円/月)しておりますので、「一般財形と住宅財形の併用」は考えておりません。  お詳しい方のお知恵を拝借したいと思います。よろしくお願いします。

  • 住宅財形とつなぎ融資について

    住宅財形に3年で120万程度積み立てました。 この度新築することにし、財形でなく銀行の住宅ローンを利用することにしました。 120万3年程度だと、住宅取得後に住宅財形解約して非課税となるメリットより、その間のつなぎ融資の利息・保証料の方が高い気がするのですが・・・。 住宅取得を待たずに課税扱いで解約し、中間金として自己資金にしたほうがつなぎローンの利息が減るメリットがあると思うのですが、何か間違ってるのでしょうか?