• ベストアンサー

「貸して」が激しい友人の子供

zr200の回答

  • zr200
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.9

今5歳の息子が2歳になる直前から仲良くなった女の子があなたの友だちのお子さんのようなタイプです。 その子は5歳の今でも人の物は真っ先に欲しがり、自分の物は人に貸せず、小さな子にも容赦しません。こういう子は人が使っている物がよく見えるようで、息子が見つけた物や手にしているを泣き喚いて手に入れようとします。 彼女の親は娘を溺愛していて、いつも「もうこの子ったら」という困ったような恥ずかしいような曖昧な顔をして優しくたしなめています。(普段はベビーシッターが見ています。) その子は息子に執着していて、酷い目に遭うのはいつも息子だったので、今では1対1では絶対遊ばせません。 娘さんがいつも我慢を強いられるのは可哀相ですよ。友だちの子どもに限らず、誰かが娘さんの遊んでいる物を欲しがったら「遊び終わったらね」でいいと思います。

noname#64218
質問者

お礼

確かに、うちの子供だけに執着しているふしはあります。 いい方に考えれば、遊びたいものが一緒の気の合う仲間なのかも知れません。 でも、確かに娘だけが我慢するのは変ですね。 友人も、うちの娘が「我が子の心の育成を邪魔する子供」に見えているのかもしれません。 子供同士の距離を置こうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • うちの子供をのけものにする友人の子供たち(三歳児)

    1才11ヶ月の娘がいます。相談するのは友人の三歳の双子のことです。 うちの子供が産まれる前からのお付き合いですが、1才以上離れているせいなのか、 どうも上手に遊んでくれず、露骨にのけものにしたりするのでちょっと悩んできました。 最近は突き飛ばしたりはないのですが、遊びに来ると娘のおもちゃを二人で独占して娘には絶対にさわらせません。 遊びに行っても、おもちゃであまり遊ばせてくれず、「なんでさわるの?」というような顔をします。 おもちゃ全部を遊ばせないように先回りして邪魔し、見せ付けるように遊ぶので、娘は最後にはストレスがたまって泣き出します。 普段ほとんど泣くことがない娘が突っ伏してわあわあ泣く姿はさすがにかわいそうで心が痛みます。 二人で取り合いして大声でけんかしたり、泣いたり、おもちゃを壊したこともあるので怖がってもいるようです。 友人は座ったまま「だめでしょ」と言うぐらいで、ちゃんと注意してくれるわけでもありません。 私も「仲良く遊んでね」と何度か声をかけるのですが効果なしです。 「このぐらいの年齢になるとこういうものなのかも」と今までは思っていましたが 最近「娘とこの子達は合っていないのかも」と思うようになってきました。 同じ年ぐらいならまだしも、1才以上年が離れているので、遊ぶのには合っていないのかな、とも思います。 三歳児というのは、だいたいこういうものなのでしょうか? それとも、友人の子供たちの性格によるものでしょうか。 今後の付き合いをどうしていこうか迷っているので、良いアドバイスがあれば教えてください。

  • 友人の子供へのプレゼント

    どうぞよろしくお願い致します。 今度、友人(女性)のお宅へ遊びに行くのですが、そのお宅には2歳と4歳の女の子がいます。 私と友人は昔から仲が良いのですが、ここ数年会っておりませんでした。(連絡はたまに)そのため、娘ちゃん達も初めましてになります。 友人と久しぶりなこと、妹ちゃんの出産祝いをしていないこともあり、姉妹になにかプレゼントを贈りたいのです。ですが、私は未婚だし子供はいないしで、正直、その年頃の子が何を喜ぶのか、また友人(母親)としても嬉しいのか分かりません。 『ぬいぐるみは沢山あったら、もういらないかしら?』『部屋の大きさも分からないからあまり大きいおもちゃも、ちょっとなぁ』と、子供が喜びそう!とおもちゃを探すも、親の気持ちを考えると消極的にとらえてしまいます。 友人に確認すればいいのでしょうが、聞いてしまうと「お土産考えているでしょう?いらない!教えない!」と言われそうなので・・・ また、友人には商品券をお祝いとして用意しようと考えているのですが、一般的にはいくらくらいが妥当なのでしょう? 私の周りでは、この友人が一番早く出産をしている為、私自身が「友人へのお祝い」に慣れていなく、恥ずかしながら一般常識としても知識を持っていない為、教えて頂ければと思います。 今までの電話で子供のアレルギー等があるとは聞いたことがないので、お土産にロールケーキを買って行こうと思うのですが、他に喜びそうなおかしはありますか?子供が食べやすくて片付けやすいだろうという簡単な理由でロールケーキを選んでいるので、他に喜ばれるお土産があれば教えて頂けますでしょうか? 何も分からず、不安と疑問だけを並べてしまいましたが、要は喜んでほしいだけなので・・・『これイイよ!』があったら、どうぞ教えて下さい! どうぞ、よろしくお願い致します。 長い文章にお付き合い頂きありがとうございます。

  • 最近の子供は・・

    二歳半の娘の母親ですが・・ 言葉の遅れもなく順調にすくすく元気一杯育っていますが、気に入らないと物をすぐに投げ怒って注意すると酷くなり泣き止まない事が多々あり、悪いことをするとごめんなさいと言わせるようにしていますが、きつく叱り過ぎたかなと私自身反省することもあり、子供も家にばっかりいては思い豪雪地帯ですが、遊びに連れて行ったりもしています。遊びに行かない日は部屋で遊ばせています。少し気に入らないことがあると物すぐ投げます。 こういう場合は、どうしたらいいのでしょうか? しつけと思い、物を投げて当たれば痛いしおもちゃも壊れたりしますよね! どうか良い対処法を教えてください。

  • 砂場のおもちゃについて

    昨日、娘と公園へ行き砂場で遊んできました。 周りには子どもたちが数人おり、おもちゃや砂場セットをそれぞれ持っていて、貸し借りなどもしていました。 時間がお昼に近づいてきたので、娘が借りていたおもちゃを返したり片付けを始めたのですが、娘がぐずってしまい…困っていたら、周りのママたちが娘の砂場セットを袋に戻してくれました。(名前が書いてあったのでわかったのだと思います) お礼をいい、中身も確認せず帰ったのですが、今日ふと砂場セットの袋をみると、娘のものではないスコップがひとつ入っていました…。みんな同じようなスコップを持っていたので、片付けてもらった時に紛れてしまったのか…。もしかしたら娘が袋に入れてしまっていたのか…。 よく行く公園なのですが、あの時遊んでいた子どもたちやママたちとは初対面で、顔もあまり思い出せません…。スコップには名前が書いてありましたが、消えかかっていてはっきりと読むことができませんでした…。 返したいのですが、こんな場合はどうしたらいいのでしょうか…。 しっかり確認しなかった私が悪いのですが、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

  • こどもとおもちゃ

    1歳4ヶ月の子供がいます。 こちらでいろいろな質問を見ているときに、自分の子供といとこの子供のおもちゃを買い与えられ方の違いで困っている方の質問・回答を読ませていただきました。 自分はこまごましたのが好きで、100均でボールを買ってみたりシャボン玉をかってみたりと細かく子供におもちゃを与えてる気がして「これっていいのかな?」と思ってしまいました。 ボールにいたっては5~6個あり、このほかにダンボールハウス(手作り。さらに中には40個くらいボールが入っています)があったり、この夏にプール(日中の散歩代わり?)、室内用にジャングルジム(筋力をつける?)を買う予定をしています。 テレビで「子供はおもちゃを与えすぎても自分で取捨選択をするから、結局遊ぶのは少しで物を大事しないとは関係ない」みたいなことを言っていたのを聞いて、ついつい手短なものだと買ってしまいます。 娘もほしいから買ってもらえたものではなく、親の都合で勝手に家に現れたもので「これなんだろう?わぁ、たのしい。」みたいな感覚でいると思います。 でも、クリスマスと誕生日くらいしか買わないよってなんとなく寂しいし、クリスマスと誕生日が近いのでそれが過ぎるとしばらくずっと無いのもかわいそうかなと思ってしまうバカな面もあります。 そのせいか100均、ダンボールハウスもあわせてクリスマスから1~2ヶ月に1個おもちゃが増えています。なかには遊んでいないものもあります。 実際、娘が欲しそうにしてその場で買ってあげるという事は少ないです。 機嫌が悪かった娘におもちゃ屋で欲しそうにしていたけど買わなかったからこれ位いいかなと思ったガチャガチャでさえ「娘が自分でせがむまで与えるな」と旦那に叱られました。 皆様はどれくらいの頻度でおもちゃ(おもちゃで売っている大物・小物、100均程度のもの、ガチャガチャ、ゲーム、その他)を与えていますか? つまならい質問ですが、少し気になったのでお暇なときにご回答していただけるとありがたいです。

  • 3歳の子供へのプレゼント。

    友人の子供(3歳)へ誕生日プレゼントを探しています。 友人からのリクエストは‘外で遊べるおもちゃ’ プラッチックで出来た物ではなくて木で出来た物を探しています。 予算は1万円ぐらいと考えております。 何かお勧めなおもちゃがあれば、お知恵を下さい。

  • 友人に子供を叩かれたとき

    だいぶ前の話ですが、ずっと引っ掛かっているので質問します。 息子が1歳ぐらいの頃、私の友人と集まった際、 みんなまだ子供がいなくて息子をよくかわいがってくれていました。 が、なにせまだ1歳なので食べ物を投げたり等よくしていました。 私もその都度注意はしていましたが、いつもの事だし ある程度はまだしかたないと思っていました。 そういう時、ある友人(男)に「こらっ」といって息子がでこぴんをされました。 もちろん軽くですが、やはり痛かったのか豆鉄砲をくらったような顔をしていました。 またある時は他の子(女)に「だめでしょー!」とやった手をつかまれ ぺしぺし叩かれていました。(これももちろん軽くです) 子供がまだいない人たちなので余計に目に余るのでしょう。 でも私はたたいてしつけるのがいやで、普段は叩く事はしません。 けれど友人達はよかれと思ってやっているので「たたかないで!」とも言いづらく、 その時は何も言えませんでした。 私自身幼いころおじさんに叱られて頭をげんこつで殴られ、ショックで泣いていたのに、 母がなにも言ってくれず、強い不信感を抱いた思いがあるので、 私はそうはなりたくないと思っていました。 なので何も言えなかった事に自分嫌悪の気持ちでいっぱいになってしまいました。 しょっちゅうある事ではないので気にしなければ、と思うのですが、 これから大きくなってしかられる事も増えてきた時、どう対処したらよいか悩んでいます。 みなさんは友人または他人に子供を叩かれたりしたときどうされますか?

  • 子供のけんかと親(長文です)

    昨日のできごとですが、1歳半の息子が砂場に行き、 3歳くらいの男の子のおもちゃに触ろうとしました。 すると、その子が、 「これ全部○○のだからだめ!!」と、言いに来ました。 そこで、息子に「これ触っちゃダメだって」と注意したりしていたのですが、どうしても触りに行きます。 なので、「貸してね、って言ってみたら?」とか 「入れてね、って言ってみようか」と、息子を促してみました。 息子は何やら言ったのですが、男の子は「はあ?何言ってんねん」と、相手にしません。 私は少し、むっとしましたが、子供同士のことだから成り行きを見守ってみようと、思っていたのですが・・ しばらくして、戻ってきたその子は、息子がまたおもちゃをいじっているのを見て、 「何すんねん!!あほ~!!ぼけ~!!」と叫び、さらには仲間もやってきて、 おもちゃを取り上げ、囲むのです。 息子も「くわ~!!」と叫びだすし・・ なんだか、あまりの結果に、また少しも仲裁しに来ない親に、私は思わずかっとして、 「ハイハイ!向こう行こう!」と息子を抱えて、明らかに怒り気味で砂場を出てしまいました。 その子達のママさんたちは大人数で来ていたみたいで、 急に私と息子はその公園で、孤立したみたいになりました。 その日はとても嫌な気持ちで公園を後にしたのですが、 毎日行く公園なのに、取り返しのつかない軽率な行動をしてしまったような気がして、 また、他の対処法もあっただろうにと、自己嫌悪で今も気持ちが晴れません・・ 基本的に、私は人付き合いが上手ではないので、そのグループにあまり関わろうとは思いませんが、 息子のためにも波風は立てたくありません・・ また今度公園でこのグループに出会ったとき、 どのように対処したら良いでしょうか? できれば、子供だけでも、当たり障りのない程度に、 関係を修復することはできでしょうか?

  • 他の子とのつきあいかたについて・・・

    最近子どもをつれて地域の子育て支援センター(児童館みたいなところ)に行っています。 そこで2歳1ヶ月の娘を遊ばせているのですが、ほかの子に娘が遊んでいるおもちゃをよく横取りされます。娘は「取られちゃった…(取り返して)」みたいな顔をして私を見ます。私は「皆のおもちゃだから貸してあげようね。他のおもちゃで遊ぼう」と言うのですが、娘は指をしゃぶりだします(抗議か精神の安定をはかろうとしているのだと思います) 『弟(6ヶ月)のおもちゃを取り上げると叱られるのに、そとで他の子におもちゃを取られてもお母さんは叱らないし取り返してくれない』と思っているのかもしれません。 公共の施設で皆で使うおもちゃを独占させるわけにもいかないし、かといって家と外で違う対応を見せるのも娘を混乱させているのではないかと気にしています。 こんなときはどう対処したらよいのでしょうか…?未熟な母親ですみません。アドバイスをお願いします。

  • 友人宅へ伺う際の手土産について

    3ヶ月に1度くらい、家から1時間半くらいかかる友人の家へ遊びに行きます。 小さい子供がいて、なかなか外に出れない為、 私が出向く事になります(私は子供いません)。 毎回、洋菓子系の手土産と、子供用のおもちゃを買っていきます。 子供用のおもちゃは千円~千五百円ほどのものです。 友人は最近「手ぶらで来てね」とよく言ってくれます。 遠くから来てくれるんだからいいよ。というニュアンスだと思いますが、 もしかして子供用のおもちゃの事を言ってるのかな?・・・と感じる事がありまして。。。 話していると「子供のおもちゃは買ってもきりがない」とか、 「同じようなおもちゃばかり欲しがる」「沢山あるでしょ」等と言っているので、 あまり与えすぎも子供の為によくないとか、もらいすぎも困るということもあるのかな。と思い始めました。 私は大した金額のものではないし、持って行くと喜んでくれるので(子供が)、 毎回用意してしまうのですが・・・。 子供の年齢は4歳の女の子です。 手土産は持っていけばいいと思いますが、今後子供のものはやめた方がいいでしょうか?

専門家に質問してみよう