• ベストアンサー

銀行の外貨建て年金販売で、疑問が・・・・

reimenの回答

  • ベストアンサー
  • reimen
  • ベストアンサー率46% (185/400)
回答No.2

この商品の市場価格調整金がどのように決定されるかは運用の内容次第で、その内容は公開されていないようですので推定の域を出ませんが・・・、常識で考えれば10年もの米国債(ストリップス債)で運用されていると思われますので、これの価値を考えればどのような環境で上がるか下がるかは予想がつきます。 一般に債券価格は金利上昇局面で低下し、金利下降局面で上昇します。現在の米10年国債は4.7~4.8%ですが、これが数年後に1~2%まで下がれば債券価格は高騰し市場価格調整金はプラスになる可能性もありえます。逆に5%を超えるような上昇を見たとすれば大幅なマイナスになると思います。 金利と為替の関連は関連し、一般に金利が上がれば通貨も上がると言われます。 理論上、為替レートが円安ドル高になる時(為替レートで儲かる時)は米金利が上昇して債券価格が低下する時となりますので市場価格調整金はマイナスになると思われます。 要は為替で儲かる時は市場価格調整金で損をし、為替で損するときは市場価格調整金がプラスになる可能性が高いと考えられます。 もちろん、金利と為替は正確に連動するわけではありませんので銀行員の言うように儲かる可能性もないわけではないですが、金融の常識から言えばイレギュラーなことでしょう。曲がりなりにも金融の世界に住む銀行員のセールストークにしてはあまりにモノを知らないなという気がします。 それに、このテの商品は早期解約控除が大きいので短期で解約すれば(短期であればあるほど)手元に戻ってくるお金が少なくなります。 もし、為替での儲けを考えるならこのような長期運用向けの商品ではなくて、せめて外貨預金や外貨MMFを勧めるべきです。

northstar
質問者

お礼

詳細な解説ありがとうございます。 #1様の回答と含めてですが、契約時より米国金利が上がった方が、こちらが儲かるのではなく、契約時より金利が下がった方が、債券価格が上がって運用がよくなるのですねえ・・・・よく勉強になりました。 >要は為替で儲かる時は市場価格調整金で損をし、為替で損するときは市場価格調整金がプラスになる可能性が高いと考えられます。 そうですねえ・・・つまるところ、中途解約で儲かるなんて、可能性的には少ないということですね。 それにしても、関西の地銀・信金レベルの外回りが、こんな感じで、預金のノリで年金窓販してるのには、閉口いたしますわ。親戚には、シリウス・レグルスは、アリコの直担当者を通すようにとは言ってるのですが・・・(まあ、円にして200万づつ、某地銀と、アリコ担当と分けてるから、問題ないようですが。) どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外貨預金に対する税金について

    こんにちは。 日本の銀行を通して外貨預金をした場合、 為替差益と利息の両方に税金がかかると聞きました。 しかし、海外で現地の銀行の口座を開いて、ドルで預金をした場合はどうなるのでしょうか? (もしくは、日本にある支店で口座を開き、ドルで預金する) 候補としては、オーストラリアかニュージーランドのANZを考えています。 宜しくお願いします。

  • ソニー銀行で外貨MMF

    野村證券で外貨MMFを行っていましたが、ソニー銀行の方が為替手数料が少ないので、口座を開設しました。 今後の預け入れ分からソニー銀行にしようかな、と思いましたが、ソニー銀行の場合、一度、外貨預金にしてからしか、外貨MMFが買えないことに気がつきました。 この方法だと、結局、外貨預金扱いとなるので、為替差益が発生すれば、税金がかかるということなのでしょうか? もし『税金がかかる』のであれば、次のような戦略を取りたいと考えています。 ・月々の積み立てで為替が円安気味の時:ソニー銀行で為替手数料を節約 ・円高のとき(月々の積み立て、追加投資の両方):野村證券で、将来の為替差益も期待 最後に、次のような穿った見方はいかがでしょう? ◇ソニーが銀行業参入のため財務省を訪れたとき 財務省:外貨MMFをやりたいだと? 外貨MMFの為替差益にも課税する方法を考えれば認めてやってもいい。 ソニー:それなら、一度、外貨預金に振り込ませてから、MMFを買わせてはいかがでしょうか? それなら外貨預金扱いとすることができます。 財務省:おぬしもワルじゃのう。

  • 外貨預金

    住宅購入のため貯めているお金が1000万円あり、 普通預金に置いていたのですが、住宅購入の予定も3年はないので 外貨預金をしようと思っています。 少し調べた結果、ソニー銀行に口座を開設してドルの普通預金をして 為替差益をあてにした米ドル預金をしようと思っているのですが 今まで投資等したことがないので外貨預金におけるアドバイスをいただきたいと 思っています。 外貨を購入する場合通常は予算を何日かに分散して購入するものなのでしょうか?ちなみにあまりマメではないので一度購入したら数ヶ月は外貨のままで置いたままにしある程度差益がでたら円に換えようと思っています。 どうぞ宜しくお願いします!

  • 外貨定期預金の解約について

    現在、3通貨(ユーロ、AUドル、NZドル)で外貨定期預金をしています。 始めたのが1月中旬だったためか、円安になり+80万程度の為替差益が出ているので、今のうちに解約しようと考えているのですが、 ここで解約をすると違約金などは発生するのでしょうか? 定期の利息は当然戻らないと思っています。 ネットバンク(ソニー銀行)の説明を見ても違約金については何も書かれていませんが、「銀行側が認めた場合のみ。。。」となっています。 経験豊富な先輩方のアドバイスをお願いします。

  • 外貨建個人年金保険か外貨MMFか

    保険の満期金等による300万円を個人向け国債に申し込もうと思い、銀行に行ったら、外貨(米ドル)建個人年金保険を勧められました。金利が4.6%ぐらいあるそうです。そのかわり10年以内に解約すると不利であること、10年後に為替リスクがあること、これも1ドル73円ぐらいまでなら元本割れはしないような事をいわれました。税金や手数料が実際にはどれぐらいなのかはわかりません。 今まで、外貨には手を出した事がなく、今後それがどうなのかわかりません。これを機に少し調べてみると外貨預金より外貨MMFがよいなどという情報もありました。 目的は子供の教育費です。 個人向け国債には元本割れしにくく中途解約ができる事などの利点はあるかと思いますが、外貨建でしたら、個人年金保険とMMFどちらがよいでしょうか? 教えて下さい。

  • 1000万円の運用方法 外貨預金? 外貨MMF?

    1000万円を、為替差益を利用して、数年で出来れば2倍~になるような運用方法を希望しております。 外貨の短期の定期預金にして、為替差益が出やすい時にいつでも日本円に換えて利益を出せるようにと考えておりましたが、外貨預金は、為替差益にも累進課税がかかってしまう、と聞きました。 これは本当でしょうか。 また、累進課税がかかるというのは、外国通貨を日本円に換えた時に出る差益に自動的に課税されて自分の銀行口座へ振り込まれるということなのでしょうか。 外貨MMFというものなら、為替差益には課税されないと聞きましたが、外貨MMFが、今いちよく理解できません。 外貨預金より、外貨MMFの方が、為替差益を考えたときに効果的なのでしょうか?

  • 外貨収入について

    昨年米ドルで収入があったのですが、 米ドルのままで、まだ円にしていません。 この場合、ドルは入金のあった日のレートで計算して 申告するのだと思いますが、 2004年の日単位で見れる為替レート表が見つかりません。 どこにあるのでしょうか? 銀行に聞いてもグラフぐらいしか提示してくれないもので、適当で良いのですか? またドルで入金されたものを年度内に円に変えた場合 外貨預金のような差益、差損を考慮して申告する必要はないのですよね? 宜しくお願いします。

  • 新生銀行の、外貨預金を、検討しています。教えて下さい。

    こんばんは、よろしく、お願い致します。 新生銀行の、米ドル3ヶ月外貨定期預金の年利3.2%(税引後)を、検討しています。 3ヶ月外貨定期預金で、金利、税引き後、年3.2%と、ありますが、 質問1、 例えば、10万円を、3ヶ月、預けると、いくらの、金利がつきますか?? ???金利、年3.2%なので、 ???金利、3ヶ月だと、1年の、1/4なので、金利は、0.8%の、800円なのでしょうか?? ???それとも、金利3.2%なので、3200円金利が、つくのでしょうか?? 質問2、 為替手数料として、新生銀行は、片道50銭、となっています。 往復で、1円ですよね、、、、?? となると、1ドル100円とすると、10万円では、為替手数料、 往復で、1000円になって、しまうのでしょうか??? これでは、質問1の、金利800円で、手数料1000円では、 200円の、マイナス、に、なってしまいますよね、、、 新生銀行は、為替の、変動で、稼いで、下さい。っと、 いっているのでしょうか??

  • 外貨預金について

    最近、住友SBIネット銀行のコイントスを利用して外貨預金などをしています。 そこで質問です。 1、この銀行は1ヶ月間だけのようですが、、三菱東京UFJ銀行や他の銀行にもこの手のものがありましたが、もう少し長く金利や手数料の条件もよく外貨預金を預けるようにはできませんか? 2、外貨預金の手数料って為替レートが1ドル100円だったら、1ドルを99円にして換金するといった考えでいいのでしょうか? 3、一番気になるのが、住友SBIネット銀行の収支を見ていると、国税1円とあります。 これはなんでしょうか? また、これらの外貨の利子や外貨換金時の差益には確定申告が必要なんでしょうか? 4、ここで預金した外貨って実際に引き出すことは可能でしょうか?

  • アリコは大丈夫

    アリコジャパンが揺れています。 5年前に10年満期の利率変動型個人年金「シリウス」を10000ドル投資しました。 解約しようかしまいか、迷っています。 今解約すると円高ということもあって元本割れしそうです。解約するとき円でなくドルで返して もらうこともできるのでしょうか。 保険機構に入っているので大丈夫と思っていたのですが、必ずしも満額返ってこないとも聞きます。 どうしたらよいか判断がつきかねています。 アリコに聞けば「大丈夫」というのは決まっていますので、どなたかアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう