• 締切済み

公図に地番がない

noname#20895の回答

noname#20895
noname#20895
回答No.2

住宅ローンが可能かどうかは、どの程度まで資料を揃えられるかどうか銀行によって対応も違うと思いますので、直接銀行で聞くしかないと思います。 地図訂正となると、関係権利者すべての印鑑証明付きの判が必要のはずですから、現実問題としてほとんど不可能だと思います。費用も莫大にかかるでしょう。 私の過去の経験では、あるまとまった土地があったのですが、公図の混乱地域で官民境界明示も不可能なため、開発許可申請ができない。という土地がありまして、売却に非常に苦労したことがあります。

関連するQ&A

  • 地番や住所が不確かでも公図と登記簿謄本がとれますか?

    昔商売していた田舎の家の公図をとりたいのですが、地番や住所が不明です。今は他人の手に渡ったと思うのですが 理由があって公図と登記簿謄本がほしいのです。 場所はもちろんわかるのですが、田舎の法務局までいかなければ無理でしょうか? 郵送でとりたいのですが? 明細地図とかあると聞いたのですがそういう方法があれば教えてください。

  • 産業廃棄物申請書類の地番図又は地積図

    産業廃棄物収集運搬業許可申請の書類を提出した際、「駐車場の地番図又は地積図も必要です」と言われました。 その時『法務局で』と言われた記憶があり法務局へ行ったのですが、「地番図は市役所へ行って下さい」と言われてしまいました。 産業廃棄物収集運搬業許可申請書類の必要な書類(駐車場の地番図又は地積図)は法務局の公図(地図の図面)で良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 公図に地番がない土地

    所有する土地の売却を考えています。公図で確認すると所有地と 隣人の所有地の間に細長い土地があり、地番がなく空欄のままです。 その土地と思われる登記簿(地番記載あり)はあり 隣人の所有となっています。隣人に聞いてもなぜだか分からない との事。原本の和紙公図で確認すると、細長い土地が隣接する土地に 合わせるようにそれぞれ分筆されてるようにもみえますが 和紙公図の一番端の見難いところでもあり不明瞭です 実際の土地では隣人との境界は話し合い済みなので、境界確認の 判子は貰えると思いますが、公図で隣接する土地が空白 の場合、売買は難しいのでしょうか?

  • 畑の公図

    畑の登記状況を知りたかったのでオンラインで法務局に申請をしました。登記事項証明書はありますが、図面はないとのことでした。 何らかの図面がほしかったので困惑しています。 畑の場合は地積測量図がないのは理解できますが、公図もない場合もあるのですか。公図による面積から税金が課せられていると思うのですが違いますか。

  • 公図の無い13万坪の土地

    不動産業者の者です。が、家族経営で肩書のみなのでそこまで詳しくはありません。 私の家族(母)が北海道の奥まった地域に約10万坪の土地を所有しています。 その土地をこのたびとある事業者から一括で借りたいという申し出がありました。 ですが、そこで問題が出てきました。 ・登記簿謄本(権利証)もあり、登記もされ、抵当権なども無く登記上は問題なし。 ・公図(写し)が「登記ねっと」や「登記情報提供サービス」から取得出来ないので おかしいなと思い、管轄の法務局へ問い合わせたところ「公図」が存在していない、と説明された。 ・もちろん地積測量図なども無し。 ・地目は「原野」で、建物などの存在は無く、建物登記も一切されたことの無い土地。 ・付近2.3キロをぐるぐる回りましたが、建築物などは一切見当たらずただの樹林といった感じです。 (登記されていそうな建物があればそこから調べようと思ったのですが・・) 私も通常の不動産売買などは経験があるのですが、今まで「公図」が無い案件については初めてです。 母が昔(昭和40年代)、知人にお金を融資する代わりに受け取った土地なので 所有権移転だけが行われ、物件の資料なども無く、その場所自体もほぼ行ったことがないので 「認識としての境界」なども不明なようです。 ※大体の場所は把握していたので、業者同士の席で土地の話を出したところ その条件(賃料など)ならすぐにでも使いたい。。という申し出を受けたのが経緯です。 最近私も行ってみたのですが、だいたいその場所と言われた付近は ただの原野、森林などで「隣地」などと区別できるようなものな何も設置されていないようでした。 法務局にも出向きましたが、「この土地に関しては隣と思われる地番を含め一帯に公図が無いんです。国土調査する予定も近々にはありません」と言われました。 普通に考えれば土地家屋調査士を入れて、隣地と境界確定させて。。。となるのですが 10万坪の土地の測量費用などはどう考えても自費で負担できるものでは無さそうです。 そこで質問としては (1)この状態で、第三者の利用のために土地賃貸の契約をしても問題がないでしょうか? (2)自分の土地がどこなのか、確定させる現実的な方法(自費で測量などは無理です)はあるのでしょうか? 法務局でも地図上で「だいたいこのあたりですが、隣り合った地番との確実な線引きは現状ではわかりませんね」と逆に困った顔をされてしまいました。 役場の固定資産課にも公図以外の判断材料がないかと思い出向きましたが、 地番(所有者)ごとの地図といえるものは「この地域に関しては無い」とのことで、謄本の面積と課税の履歴から判断しているとのことでした。(これが税法上、違法でないかは知識が無くわかりませんが・・・) 郊外や山林の取引などのお詳しい方がいらっしゃいましたら 御助言いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 公図と地積測量図はインターネットで入手可能?

    只今、住宅ローンの借り換えを検討していますが、借り換え先の銀行から仮審査のために登記簿謄本、公図、地積測量図を法務局でもらってきて欲しいと言われました。 平日は法務局に行けないので、インターネットで入手しようと考えています。 法務局のサイトに行くと登記簿謄本は入手出来ることが解りましたが、公図と地積測量図がよくわかりません。 どなたか詳しい方がおられたら宜しくお願いします。

  • 登記簿はあって地図にはない地番とその逆

    字図にはある土地の地番が 100-1と100-2 とありますが。 その地番の登記簿はなく、同じ箇所で(現況)は 100-イ-1 100-ロ-2みたいな感じで登記簿はあります。 マイラーを閲覧したら、何か問題があったためか、 地図なし登記簿あり 登記簿なし地図ありで上記のような要領で書かれており、 未済みと併記されていました。 この周辺の土地を購入するのですが、その際境界立会いを求めないといけないと思います。 結局地図と登記簿の地番が一致しないのですが、 先に地図訂正の申し出をして(そのときに地積測量図などを添付?) 地図(または字図)が登記簿上(&現況と)一致させてから、 買収対象の土地の隣接地番の立会いを求めたほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 公図に分筆線がない

    枝番がふられている土地の公図を申請したところ「分筆線がないようです」といわれ、渡された公図は枝番が振られる前の面積の大きな土地でした。枝番部分の登記簿謄本と地積測量図はあります。 この土地を売買するに当たって不都合な点はないでしょうか?現況は周辺とも住宅地で地目は山林です。 またどうしてこのような公図が存在するのでしょう?分筆と公図は同時に出来るものと思っておりました・・ よろしくお願いいたします。

  • 筆界未定?

    公図上で「(地番)+(地番)」と表示されている筆界未定地ですが、それらの土地の登記事項を見てみると、いずれも地図番号欄に「筆界未定」等の記載は見られず、余白になっています。また地積もきちんと記載されています。これは単に、筆界未定地ではなく、公図が誤っているということでいいのでしょうか?なお、登記情報と公図の作成年月日を比較してみようとしましたが、公図の方は作成年月日不明の「旧土地台帳附属地図」であることから、まずこちらの方が古いものと思われます。また、この公図が誤りであるとして、その訂正を土地家屋調査士さんに依頼する場合は数十万円はかかりますよね?訂正せずに放っておいて何か不都合は生じるでしょうか?筆界未定地ならば売買や建築の際に問題になりますが、そうではなく単に公図に誤りが見られるだけの場合も何か問題になりますか?どなたかお詳しい方おられましたらお願いいたします。

  • 公図、地積測量図

    ある土地の形状と面積を正確に確認したいので公図や地積測量図を入手したいと思っています。出向く先は法務局でしょうが、これらは登記簿謄本と同じような手続でだしてもらえるのでしょうか。 それから、登記簿謄本ならインターネットでも入手できるようですが、公図などについても可能なのでしょうか。 それから、基本的な質問ですが、登記については本人か司法書士などの国家資格者しかできないと思いますが、謄本をとったり閲覧したりすることは誰でもできると言うことでしょうか。