• ベストアンサー

離婚 迷っています

どうしたらいいのか 自分がわかりません・・・ どのような事でも結構ですので アドバイスお願いします。 ・私も夫も39歳・子供3人(中学生・小学生2人) 離婚したいのは、夫の暴力です。 夫は、明るく友人も多いですが 結婚当初から 家族よりも 酒・友人・バイク・釣りが優先です。 よくケンカになり 外に放りり出されたり 叩かれた事も何度もあります。子供も 言う事を聞かないと 平手打ちや 髪の毛をひっぱられたりしました。 大声で怒鳴ったり 壁を壊したり 威圧的な態度をします。 全て お酒を飲んでいる時です。 ・DVともアルコール依存症とも取れる夫の行動に 慣れてきてしまっている自分と 子供への影響が怖いです。    ・離婚の事で、考え込んで暗くなっている私を気遣って 子供が 家事を手伝ってくれたり 「大丈夫?」と声をかけて心配してくれます。(私がしっかりしていないので子供もかなり不安でストレスだと思います) ・3人とも普段は 夫と楽しそうにしてますが 酔っぱらって暴れると 怯え 「早く離婚して」と泣き叫びます。 上の中学生の男の子が、ブチ切れそうになったらと思うと怖い ・離婚したら養育費は、一切無しと言われました。だんだん暴力はエスカレートしてきているから離婚した方がいいのは分かっていても 今まで、 生活費も自由に使え 家も2年前に新築したばかりだし・・・と今の生活水準に 少し未練があります。 3人目の子供は、心臓の病気で病院に行くことが多く 私の収入は(5万円程)しかありません。   子供の将来を 最優先に考えないといけないのに 自分の事ばかり考える自分に腹が立ちます。 情けない母です。 どんな事でも アドバイスお願いします。 ・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.13

このままで幸せですか? 酒と女は直らないって言いますよ? 今の生活基準と子供どっちが大切ですか? 間違いなく子供でしょう? 何かあってからでは遅いですよ? お子様も離婚してと口に出しているようですし、質問者様の気持ちと照らし合わせて1回子供達と4人で話し合ってはいかがでしょうか? 幸いお子様も小学生以上ですし、ある程度の話し合いはできますよね? 新築の家、確かにもったいない! だけどボロいアパートでも住めば都ですよ? だんだん体も心も慣れてくるものです。 離婚する方向に気持ちが固まっているならここから先は別に読む必要はありません。 離婚せずこのまま耐えるのならがんばってください。 離婚する場合、まず準備として貯金と仕事を始めます。 引越しをするためにも50万以上は欲しいところです。 パートでも社員でも何でも良いです。 月15万以上は稼げる職を探してください。 時給の言い仕事としてバイトですが、テレホンアポインター、テレホンコミュニケーター、パチンコ屋などがありますね。 テレアポ、コミュニケーターなどは比較的お休みも取り安いでしょうからお子様の病院通いにも適しているかと思います。 そして貯金がある程度たまったら離婚し子供達と引越し。 引き続き仕事をするなり、職を変えるなりして収入を維持しましょう。 手当てとして、児童手当のほかに児童扶養手当(子供1人あたり月4万ちょい。収入によって変動アリ)、医療費助成(医療費負担なしか医療費一部負担)などの手当てが受けられます。 市営住宅や県営住宅などの公団にも母子家庭枠で応募でき当選確率が上がります。 制度などを工夫しつつ、ある程度の収入、節約をすれば無理なく生活はできるかと思います。 あなたがどうするのかではなく、子供達がどうしたいか?が大事です。 犠牲になるのは3人の子供達ですからね? 私も離婚経験者です。 子供が6ヶ月のとき離婚しました。 まだ小さい子供に意見を聞けるはずもなく私の判断での離婚です。 原因は浮気で家に帰って来なく、お金を家に入れない事です。 無計画に離婚してしまいその後実家にお世話になり、市営住宅の当選を期に最近やっと自立しました。 住んでいるところは家賃2万5千円の市営住宅です。 私は20歳子供2歳半、月収15万前後のパートです。 高卒でたいした資格がないのに今の会社に雇っていただき働いています。 子供にお金がかからない年頃ってこともあり月数万ずつですが貯金もできています。 実家は結構大きくて綺麗な一軒家です。 私も生活水準ははっきりいって高めでした。 でも市営住宅に引越して案外すぐ慣れてしまいましたよ? なんとかなるものですよ!! もし離婚されるのならがんばりましょう? 離婚が決まったら、質問者様ががんばるのみです! 子供は親の姿を見て育ち、子供達も自然に協力するようになってくれます。 あなたが動かなきゃ何も始まりません! ファイト!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • KITAIKKI
  • ベストアンサー率55% (462/838)
回答No.2

妻と子供にそれだけの暴力を振るうのなら、確かに離婚を勧めたくなりますね。 でもあなたの文面からは、迷いというよりまだご主人を嫌いになりきれていないような気がします。 酒を飲むと暴力的になるといいますが、普通に酒を飲むだけでそういう風になるのなら、ある意味ご主人時自身の精神的な問題があるかもしれません。 もしそうではなく、何かのきっかけがあるとそうなるというのなら、そのご主人の感情が爆発する何かをなるべく出させない、あるいは出さないような方法を考えてみればどうでしょうか。 これはあくまでも中立的な立場での話です。決してご主人をかばっているわけではありません。 ただ思うのは、普段は子供にも優しく友人も多く、趣味もちゃんとした趣味を持って楽しんでいる人間が、なぜそういう変身をしてしまうかです。 普通に聞けば、ちゃんと自宅も建てるようなご主人は、誰から見ても一応はまともな社会人であり家庭人ですよね。 もしかして、なにか拭いがたいストレスがご主人にはあるのかもしれません。 これから書くことは私の勝手な憶測ですが、もし違っていたらお許しください。 もしかしてあなたはご主人の前では、いつも怯えたりおどおどした態度を見せているのではないですか? もちろん夫からそんな暴力を受けていれば、だれでもそのような態度が出るのは当たり前ですが、それでも普段からそんな風に接していれば、ご主人はある意味『自分がいつも悪者なのか?』みたいな不満が鬱積することも考えられます。 もちろん男の身勝手な理屈で、決して許されることではありませんが、もしそんなことが少しでも思い当たるのなら、そこを少し考え直してみればと思います。 仕事をきちんとして、家も建てた。子供も自分なりには可愛がり、生活費もちゃんと渡している。それなのに、どうして自分をそんな目で見るのか。 もしかしてご主人にはそのことが不満なのかもしれません。 ではあなたはそれを正直に言えばいいじゃないかとも思うかもしれませんが、意外とご主人はプライドの高い、ある意味男らしくありたいという気持ちの持ち主なのかもしれません。 そういう男は、小さいことをぐだぐだ言うのは男らしくないと思うものです。でも逆にその小さなことをいつまでもうじうじと持ち続けるのもそんな性格の男なんです。 あなたには対等に堂々と自分と接してもらいたい、一緒に大声で笑いたい、あるいはたまには一緒に酒でも飲んでもらいたい。 そんな意外な願望を持っているのかもしれません。 もうすこしご主人ときちんと話し合い、お互いの言い足りないところをさらけ出し合うことが、もしかしたら今の状況を少しでも改善する結果に繋がるかもしれません。 できれば病気のお子さんのためにも、いろいろ辛いでしょうが、なんとかそういう努力をしてみませんか? 赤の他人が好き勝手なことばかり書きました。もし私の勝手な憶測のせいで少しでもあなたを不快にさせたのなら、どうかお許しください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは これでも人間の生活と言えるのでしょうか??今のままでは、二人共、親の資格なしです。 あなたが、離婚しないなんて、信じられません。 このままでは、子供が寝ている父親を殺しますよ。 養育費は離婚してから、裁判で決めてもらえばいいです。 当座の費用は、お金が自由になるのですから、へそくりをつくり、市営住宅等、安い所を探すといいです。 また、役所の福祉課に行くと、色々相談にのってくれます。児童扶養手当などもありますし、奨学金もあります。 お子さんのために、頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚した友人が何人かいます。

    離婚した友人が何人かいます。 バツ1、バツ2どちらもいますが、まだ幼い子供がいるのにすぐ恋人を作ります。 2番目の夫に次女が性的虐待をされた、と言っていて次女を守るため離婚したのに すぐ家に男を連れ込みます。 1番目は暴力でそちらも子供を守るためにと言っていたのにすぐ再婚。 全然懲りません。 どうして子供の事一番に優先できないんでしょうか? バツ1の友人は、独身の彼氏を作り、彼氏とちょっと喧嘩になると 「私は子供の事が1番だから」と言います。 1番だったら、彼氏作らなきゃいいにと思います。 彼氏が2の次かもしれませんが、彼氏だって人の子です。大切にしてあげられないなら 作らなきゃいいのにと思います。 タイガーウッズと同じで、セックス依存症なんでしょうか?

  • すぐにでも離婚したいのです!!

    34歳の主婦です。6歳と4歳の子供二人がいてます。 だいぶ前から夫と別れたく、何度も離婚を申し立てているのですが、応じてくれません。 離婚したい理由は、日々の夫の言葉による暴力、経済的DVなどです。 文章が下手なので、箇条書きにさせていただきます。 1、夫は子供(我が子だけではなく)が嫌いで、育児は一切しない。 2、給料が少ない事をいい事に、生活費は一度ももらった事がない。(住宅ローンは夫払い) 3、言葉の暴力におびえ、夫が帰宅するまでの時間が唯一の子供たちと幸せな時間。 4、離婚の話を出すと、キレてしまい、大声で私や子供を威圧し、いつ暴力を振るわれるか分からない恐怖。 5、私は親権さえあれば慰謝料、養育費は一切いらないと言っているのに、子供と離れたくないなどを主張してくる。 6、経済的に厳しく、実家も無理で、出ていきたくても住む場所がない。住む場所さえあればすぐにでも家を出たい。 以上の場合でも早く離婚する方法はありますか?一日でも早く離れたいのですが、どうすればいいですか? 親権は取られる事はないですよね? 子供のためにも、早く別れて、子供たちと三人幸せになりたいんです。 よろしくお願いします。

  • 離婚するべきか迷っています

    結婚3年目の専業主婦(31歳)です。 夫(33歳)と2歳の男の子の3人暮らしです。 夫とは、つきあって1年半で結婚したのですが(出来ちゃった婚ではありません) 最近このまま夫と結婚生活を送る事に嫌気がさしていて、 離婚するべきか悩んでいます。 夫は性格は温厚で、仕事も真面目で、お酒、ギャンブルも一切やらず、 家事・育児もすすんでやってくれる人です。 お給料も安定しているほうで、ボーナスも多く、 結婚2年目にマイホームを購入しました。 つきあっている頃は、夫といる時間がとても楽しく、 仲良くやっていましたが、結婚して一緒に暮らすうちに、 相手の嫌な所ばかり目につくようになってしまい、喧嘩が絶えません。 喧嘩といっても、たいてい私が夫に対してイライラし、 私が不満や文句をぶつけ、夫は黙って聞いているという感じです。 2か月前に喧嘩になった時も、私がイライラして夫に不満を言い、 感情的になって夫の背中を叩いたところ、 顔を平手打ちされ、今までつきあっている時も、結婚してからも、夫から一度も暴力をふるわれた事はなかっただけに ショックで、その直後はしばらく実家に帰っていました。 夫は、ひたすら平謝りしてきましたが、やり直す気になれず、 夫の母からも謝られ「どうか許してあげてください」と言われ、 考え直した末、また一緒に暮らし始めましたが、 平手打ちされた時の事が忘れられず、根にもってしまい、 何かある度に「あの時平手打ちしたよね!?」と責め立ててしまいます。 その度に夫は「平手打ちした事は本当に男として最低だと思っているし、今後二度と暴力はしない」と言い、以前にも増して家事や育児を手伝ってくれるのですが、 あれ以来、夫に対して冷めてしまい、一緒にいるとイライラしてしまいます。 夫は仕事柄休みがあまりないのですが、 夫が休みの時に3人で出掛けても、正直楽しくありません。 会話も弾まず、夫と積極的に会話したいとも思えません。 夫も、失言をして私にイライラされたくないようで、結婚前より口数も減りました。 私の実家は車で2時間ほどのところにあるのですが、 最近は、離婚して地元に戻りたい衝動に駆られます。 何度か離婚話を持ちかけましたが、夫は絶対離婚したくないと言い応じてくれません。 たぶん、子供と離れたくないのだと思います。 実家の母からは「離婚、離婚って言うけど母子家庭は大変だよ」と言われます。 客観的なアドバイスをお願いします。

  • 離婚しようか悩んでいます。

    始めまして。 長文失礼します。 離婚すべきか悩んでいて、ここに質問させていただきました。 私、夫とも同い年の32歳。私の連れ子で12歳になる子が居ます。 夫と知り合ったのは今から8年前で、知り合ってすぐに同棲を始めて、昨年結婚をしました。 知り合った頃は夫の仕事も順調にいってて、私たちの事も大切にしてくれてました。 ただ、その頃からゲームセンターが大好きで、仕事が終わっても私に内緒でゲームセンターに入り浸っていました。 ここ何年かは仕事も上手くいかず収入も減り、生活が大変になったので、少しでも生活の足しになればと私も仕事を始めました。 夫が5月に今までの仕事をやめ、内装職人をやりたいと転職しました。 今までの仕事と違い、月に入ってくる収入が10万円から20万円くらいになってしまい、夫としては「自分が仕事を覚えればよくなるから、もう少し待ってくれ」といいます。でも、子供が来年中学に入学を控えてて、正直10万20万では生活できなく、生活費などは今まで貯めてた貯金などを当てています。 しかし、生活が大変な中夫はゲームセンターに行き、無駄にお金を使ってしまったり、お酒を飲みに行けば朝帰りをし、仕事を休んでしまったり、喧嘩になると家を出ていってしまい、何日か帰らない時もあったりと・・。 私の夫に対する不満が爆発してしまい、「離婚するか生活態度を直すか決めて」と離婚は私の本心ではないのですが、生活態度が直ればと思い離婚を迫ってしまいました。 そのつど夫からは「離婚するつもりは無い」「子供の為にも離婚はしない」と言われてきたのですが、いつまでたっても生活態度が直ることはなく、毎回喧嘩になるたびにお互い疲れ果ててしまい、夫から「このまま一緒にいても上手く行かないと思う」「別れよう」と夫から離婚を言われました。 私としては、離婚して一人で子供を育てるだけの経済力に自信なく、一人より二人と思い離婚に対して踏ん切りが付かないでいます。 夫の事、子供の事、生活の事など毎日考えていると、自分でもどうしていいかわからず、やりきれない気持ちで一杯になります。 どうか、ご意見お願いいたします。

  • 息子に厳しすぎる夫を止められません。

    夫を止められません。私が言うと、気に入らないと怒鳴り、威圧して黙らせ押さえ付けようとします。私に暴力を振るったことはないです。離婚したいと夫に言っても離婚に同意してもらえないと思います。それに離婚してもお金の面で生活できる保証がありません。どうしたらいいですか? 前前から躾に厳しい人だとは思っていましたが息子が大きくなるにつれてますます厳しくなってきました。つい先日は6歳の息子が飛び転けるぐらいの平手打ちをしました。可哀想で可哀想で息子に駆け寄り一緒に泣いてしまい、夫にもうやめてと訴えても「なんんでお前まで泣いてんねん」と舌打ちし物を蹴飛ばして家から出て行ってしまいました。もう帰って来ないでいいと思ってましたが1時間もしないうちに帰ってきました。虐待ではないですか?どうしたらいいですか?

  • DV?離婚について教えてください。

    これはDVなのか微妙なのですが私の夫はかーっとなると何をするかわかりません。直接的な暴力はほとんどないのですが威圧したり言葉で脅したり物に八つ当たりします。 以前、些細なことで口論になり口喧嘩では気がすまなくなったのか私の髪の毛をひっぱって引きずったり私を壁に突き飛ばしました。少し意識を失ったのか気がつくと夫はとても焦っていました。とても許せなかったので主人の両親も呼び離婚の話をしましたが両親は息子をかばい私が悪いような言い方をされました。だいたい理由はどうあれ自分の息子が暴力をふるったなら言い訳する前にまず謝るのが普通ではないかと感じました。 その時はなんとかおさまり離婚にはならなかったのですが、その日をさかいにかなり嫌がらせや威圧的な行動が増えました。 出掛けた先で私を車から降ろし一時間半ほどかかる家まで雨の中、冬に歩いて帰らされました。お金がもったいないから公共の交通機関は使うなと言われ財布を取り上げられ仕方なく歩いてかえりました。 今日は自分が間違っていることを言っているのに私を怒鳴りつけ手をパキパキ鳴らし(喧嘩で殴る前にやるような仕草)、威嚇してきました。8ヶ月の子供を抱いていたので殴られたくないので子供と逃げましたがその後部屋で一人で暴れていました。 階段で壁に八つ当たりし壁に穴があきました。 もう離婚したいとハッキリ言い、親権は私がもらうから養育費だけは払ってと言うと、嫌だよ何で払わないとならないのとキレられました。 まだ子供も小さいのできちんとした生活費が稼げるくらいは働けないので困っています。親は他界しているので子供を預けて働く訳にもいきません。 これだけ暴力的なことをしているのにDVじゃないと言い張り慰謝料も養育費も払わないということは法律的に許されますか。 主人は暴力をふるった証拠がないとかなり強気です。 確かに暴力を証明できるものはなく証言できるのも義両親だけで、もちろん息子をかばうでしょうから暴力を証明するのは難しそうです。 これは栽培をやったりして勝つことは可能でしょうか。

  • 離婚したいのですが・・悩みます。

    数ヶ月前に、夫に離婚を切り出しました。夫にとっては突然の事でびっくりしたようです。 私たちは結婚して8年目 子供はいません。離婚にいたったきっかけは、いろんな小さな不満が重なったことと、あと友達が子供を産むラッシュのような時期に、子供の顔を見に行ったりしていたら、心の中で「私は夫の子供が欲しいと思わない・・」と思ってしまいました。 そこから夜の生活も拒むようになり、今では完全拒否しています。 ただ離婚をきりだしてから、何度も話し合いをしていますが、夫には”これ”っという離婚事由はありません。 (不倫、借金、酒・・などありません)逆に、元々優しいのですが、離婚話をしてから一層優しくなりました。結婚する上で、相手の子供が欲しくないと思っているのに、結婚生活を続けていてもいいのでしょうか。 相手に大変失礼なような気がします。色々な事があったので、一人で考えたいと思っていますが、家庭の事情があり、実家にも帰れず、まだ直に離婚する事ができません。必然的に一緒にいますが、我慢して結婚生活を続けた方がいいのか?それとも一人で立ってみたい!と思う自分の気持ちを大事にすべきか悩みます。 皆さんのアドバイスをお願いいたします。

  • 離婚を考えた場合

    結婚して7年、幾度となく離婚を考えてきました。お見合い結婚をした私は、夫がお酒で何度も失敗してきているとは知りませんでした。結婚してからもそこのとは良くならず、夫の両親に言っても夫をかばうばかりで話にもなりませんでした。約2年前、日中お酒を飲んで子供の幼稚園に乱入し、やっと親は病院での治療に同意しアルコール依存症の治療が始まりました。病院については、私自身が半年前から講習に出て勉強し、夫には必要と判断し親に話しました。私と子供は、この事をきっかけに実家に5ヶ月ほど戻っていました。日曜日ごとに子供とは合わせていました。 今何が原因で離婚を考えているかというと、夫の両親が今になって、夫がアルコール依存症の治療をしているのが気に入らないようで、嫁の荒租探しをし住まいも別なのに、乗り込んできては、お前みたいなしょうもない嫁は入らない離婚させるとか、私たちの子供を取り上げ、お前の子供じゃないおれの孫だといったり、お前たちを離婚させて子供は俺が育てるなど、70歳後半の舅がひどいことを言ってくるのです。そんな中夫は横にいても、助けるどころか親の後ろで黙って成り行きを見ているだけです。 色々ありましたが、子供に不憫な思いをさせてはとがまんしてきましたが、あまりにも考えの無い夫や両親の態度に我慢の限界を感じます。本当は、もっと色々あるのですが、こんなことでは離婚の理由にはならないのでしょうか。それから子供は離したくありません。調停にかけるとも言われましたがどうなのでしょうか。教えてください。

  • 離婚について

    二児の母です。夫との離婚を考えています。お互いの考え方が合わない事や家庭内別居状態やけんかやに言い争いになると夫からの暴力、威嚇、暴れる、家から追い出されたり、など今まで何度もそういう思いをしてきて、もう嫌になってしまいました。静かに子供と生活したいのです。しかし、経済的に夫の収入がないと生活が大変なので離婚しないように我慢してきましたが、最近は毎日離婚の事だけを考えるようになってしまいもう限界なのかなと思います。夫に離婚したいと話すと夫は離婚はしない、離婚調停には絶対に出ない応じない、養育費は払わない、離婚届にサインも印鑑も押さないと言って私は困っています。そういう夫とは離婚できないのでしょうか?離婚後の生活費も心配で私は手取り月10万位で事情があり実家に戻ることはできず、賃貸アパートなどで生活しなければならず、母子家庭として生活していけるものなのでしょうか?

  • 私の離婚は諦めるべきでしょうか

    こんばんは、初めての質問です。よろしくお願いします。 共に50歳に近い夫婦で、子供がおりません。私は専業主婦で、夫はエンジニアーです。 夫は酒も女遊びもせずにまじめですが、頑固で、一筋型の性格です。家では会話は多くなく、日本の昔の典型的夫婦と云えるようです。 決して虐めや暴力を振るうことはありませんし、本当は優しいのでしょうが、相談したり、一緒に何かしたりすることがありません。 そのために、ずっと窮屈な人生でした。子供いないし、後の人生を考えるともう少し自分の気持ちを大事にできる人生にしたいので、夫と離婚したいと長く思ってきました。 3年程前に、夫に別れたいと切り出しましたが、夫は平然として別れる理由がないと拒否し、調停も不調で裁判になりました。期待したのに離婚の判決は出ませんでした。 この間の弁護士費用などのお金はへそくりで賄いましたが、それで尽きました。 それ以降、夫はまったく依然と変わらずにおります。おこったり不機嫌にもなりません。何を考えているのか分かりません。 そのような状態なのに、夫は夜に求めてきて、その都度もてあそばれてしまいます。 この生活は辛いので、夫に別居したいと伝えたら、裁判でも離婚に値する理由がないと分かったはずなのに、どうしてもと言うなら、自分でできる範囲でしたら良いといわれました。お金は自分で稼ぎなさいと云うことです。 このサイトで見たのですが、別居の生活費は夫が負担すべきとあるとありましたが、そうでしょうか。 私の場合、それは無理なのでしょうか。 私には生活費を稼ぐ自身も能力もありません。そうなると、この生活を続けるべきでしょうか。 別居を続けて離婚の理由を作りたいのですがそれも無理ですか。 良い解決方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • お見合い結婚の相手とは、家族やビジネスパートナーのような関係を築くことが多いようです。結婚後もドキドキする恋愛感情がなくても、お互いを信頼し合い、支え合う関係があります。
  • お見合い結婚をする際には、周囲の紹介や結婚相談所を利用することが一般的です。自分から相手を選ぶわけではないため、初めは恋愛感情が湧かないかもしれませんが、時間をかけてお互いを理解し合い、絆を深めることが重要です。
  • 結婚後は、家族としての役割や責任を果たすことが求められます。一緒に生活をするうちにお互いを支え合い、愛情や信頼を育んでいくことが大切です。家族としての絆を築くことで、夫婦関係は安定し、幸福な結婚生活を送ることができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう