• ベストアンサー

子供の姓が変わった場合の学校の対応について

ojareの回答

  • ベストアンサー
  • ojare
  • ベストアンサー率52% (10/19)
回答No.5

担任に相談すれば、全く問題なく認められると思います。私の勤務している学校にはそういう生徒は複数おります。 お子さんは高校3年生ですね。進学や就職に使用する調査書や卒業証書は本名でということになりますが、普段学校で使用する名簿などは以前のままで問題ありません。

fuji1223
質問者

お礼

御礼が遅くなりすみません。御回答ありがとうございました。御指摘のとおり高3なので進学の書類などのこともあり、いろいろ悩んでおりました。 早速学校にお願いしてみようと思います。

関連するQ&A

  • 子供の姓について

    私は離婚後も元夫の姓を名乗ってきました。子供は私が引き取り、男の子と女の子の二人です。(どちらも15歳以上) 近々旧姓に戻りたいと考えています。 子供達の戸籍は夫の方にあります。 男の子の姓だけを私の旧姓に戻したいのですが可能でしょうか? また子供と旧姓に戻るにあたり、優先順位としては私の姓を戻してから子供の戸籍を私の戸籍に移籍する方がよいか、または、子供の戸籍を私の戸籍に入籍してから一緒に姓を変える方がよいか もしご存知な方いらっしゃれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 再婚時の子供の姓

    バツ1で子供が二人います。再婚を考えていますが 子供は苗字を変えたくないといいます。 離婚したときにも子供の要望で元夫の姓にしました。 再婚相手はもちろん私たちの姓を名乗るつもりはありません(なにがかなしくて元夫の姓にならないと いかんのだと。もっともです)。私としても今の姓は もう使いたくありません。子供は再婚相手にはなついているので問題は姓だけです。 戸籍上は再婚相手の姓にして、学校では前の姓を 使わせてもらうなどできるのでしょうか? 同じような体験なさった方いませんか?

  • 離婚後の姓について

    離婚後の姓について 別居生活半年の40歳働く母です。 息子は12歳中学1年生です。 夫との離婚を控え、諸々手続きの確認をしているうちに、戸籍及び姓について迷ってしまいました。 というのも、当初は新たに戸籍を作成し、旧姓に戻るつもりでありましたが、 ふと、子供の姓と異なる事に疑問を感じてしまいました。 息子は私が引き取って実家で養育しています。 息子の姓を私の旧姓に変えてという事は考えておりません。 現在考えられる選択肢として、 (1)旧姓に戻って、子供の籍はそのまま夫。=子供と姓が異なる(但し、学校等表向きはどうにでもなると思ってます) (2)私が離婚前の姓を名乗る手続きをして、新戸籍に子供も入れる。=子供と姓が一緒。 (3)私が離婚前の姓を名乗る手続きをするが、子供の籍はそのまま夫。=子供と姓が一緒。 まだ学生の息子の子育てをしていく上で今後起こりうる事態がわからないのですが(進学・結婚etc)、 最良の方法を取りたいと思ってます。(これには夫も同意してます) ご経験のある方で、何か良い事悪い事ありましたら教えて頂ければと思います。

  • 再婚した際に、子供の学校での名前は?

    再婚予定です。 相手に子供がいますが、学校での名前は前のままでいいのでしょうか? 養子縁組するので、戸籍上は、姓が変わると思うのですが。 再婚した場合、職場などでは、旧姓のままでよい会社があるようですが、学校関係では いかがでしょうか?

  • 姓の変更について

    よろしくお願いします。 離婚の際に婚姻時のままの姓(夫の姓)を選択しました。 まだ小学生だった子供たちが姓が変わる事を嫌がりましたが、私としては学校に提出する書類で、子供と姓が同じ方が良いと思い、私も夫の姓を名乗る事にした次第です。 そのため、実家の戸籍には戻らずに、私が筆頭者の戸籍を新たに作り、引き取った子供2人も私の戸籍へ入籍し「子の氏の変更(同じ姓のままですが、夫の姓から現在の私の姓へ変更する形になるそうです)」をして現在に至ります。 2人の子供たちも成人し、各々が自分が筆頭者の戸籍を持てるとの事を知って(寂しい気もしますが)、私の姓のみを旧姓に戻したいと思います。 裁判所に聞いたところ、出生から現在までの戸籍をつなげて、理由書と共に申立てとの事でしたが、その手続きだけでは子供も私の旧姓になるのではないかと思うのですが…。 親の都合ですので、子供たちはやはり現在の姓のままにしておきたいのです。 各々が筆頭者の戸籍の申請の方が先ですか?その場合もやはり裁判所に申立てするのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 離婚後の姓について

    私の彼は×2なんですが、1年前に離婚した奥さんが新戸籍をとり、彼の姓を名乗っています。 なにかと問題が多い方のようで、同じ姓を名乗ってほしくないそうです。 その方も×2で、1回目の離婚後は旧姓に戻したらしいです。 その後、彼と再婚し、彼の姓になりました。 その方が「1度旧姓に戻しているから、また旧姓に戻すのは難しい」と言っていたらしいのですが、本当ですか? また、今からでもその方が旧姓に戻すことは可能ですか?

  • 離婚の際に婚姻姓を続けた者が再婚して再婚姓を名乗れるか?

    女性が離婚時に、旧姓か婚姻姓の選択ができると聞いている。そして、1度改姓手続きをしたものは、一生その姓を名乗らなくてはいけないのか?その後再婚した場合、再婚姓にはできないのか?また、婚姻姓を選択した場合、戸籍も独立するというが、どのように表記されるか?離婚して再婚した後、子供ができて、戸籍をみて不審に思えるような表記なのか?

  • 離婚後の姓について

    女性は離婚後、旧姓に戻った方がいいでしょうか?それとも再婚のことを考えてそのままの姓を名乗り、独立した戸籍にした方がいいのでしょうか?子供はおりません。37歳女性です。再婚は数年以内にしたいと思っています。クレジットカードや会社での手続き、保険の手続き等面倒なことが多いので、悩んでいます。

  • 再婚による子供の姓について

    はじめまして。再婚に向けて準備を進めている者(男)です。 お互い一度離婚を経験しており、再婚相手には2人の子供(2人とも15歳以上)がいます。私の子供は前妻が親権を持って養育しています。 妻の子供たちは再婚の際に私の苗字に変更しても構わないと言ってくれています。私としても非常にうれしいことなのですが、私の苗字に変わることにより発生する事案をきちんと説明した上で決めてもらうことが、親になる者の最低限の責任ではないかと思っています。 そこでいろいろ調べてはいるのですが、非常に難しく完全には理解できていません。また、それぞれの手続きの裏にある見えないデメリット&メリットもあるかと思います。そのあたりを詳しく教えていただけないでしょうか? ちなみに、現時点で理解している方法は次のとおりです。 これについても間違いがあれば訂正・補足をお願いします。 A.私の姓に変更する場合 子供たちは納得はしてくれていますが、名前が変わるという変化が発生する。学校などは旧姓で過ごす事ができる場合もあるようですが…。 (1)私と子供たちが普通養子縁組をする。  ・法的な親子関係が発生する。  ・私には子供達を扶養する義務が生まれる。  ・子供たちには私の遺産を相続する権利が生まれる。  ・子供たちは私の老後の世話をする義務が生まれる。  ・何らかの理由で養子縁組を解消する場合、縁組から7年未満の場合は自動的に旧姓に戻る。7年以上が経過している場合は、私の姓or旧姓のどちらを名乗るかを決めることができる。 (2)私と妻(子供達の母)の戸籍に入籍届を提出する。  ・私との法的な親子関係は無し。  ・入籍届によって親(妻)の姓を名乗ることになるので、結果的に私と同じ姓となる。  ・子供たちから見ると私は「母の夫」、私から見ると子供たちは「妻の子」の関係。子供達の住民票は、筆頭者は「私」で、続柄は「妻の子」となる。  ・遺産相続については、特別な遺言などがない場合、夫である私が妻より先に死んだ場合は、妻(子供達の母)に相続される1/2分が将来的に妻が亡くなったときに相続の対象となる。逆に私より妻が先に亡くなった場合には、相続の権利が無い。  ・20歳になって1年以内に届出をすれば旧姓に戻ることが可能。 B.私の姓にはならず、今の姓をそのまま名乗る場合  ・私と妻が婚姻届を出す以外の特別な手続きは行わない。そうすれば妻が筆頭者となっている戸籍から妻が抜けて私の戸籍に入り、子供たちは筆頭者のいない戸籍に置き去りとなる。筆頭者がいないため本籍地の変更はできないが、住所変更を行えば私たち夫婦と同じ住所の住民となる。子供の住民票には筆頭者は「私」で続柄が「同居人」と記載される。 それぞれの手続きを選ぶことで起こるメリットやデメリット、また実際に再婚を経験された方の裏話などがありましたら、教えていただきたいと思います。

  • 再婚の時の子供の「姓」・・・??

    近く再婚するのですが、私(女)には子供がいます。結婚しても 姓を変えたくないのですが(学校とかの都合で・・) 変えない方法はありますか? 婿になり 私の姓を名乗れば一番言いのでしょうが・・・ せめて 学校を卒業するまで 今の姓を名乗らせたいのです。1度姓を変えてますので(離婚時)また変えるのは・・・って思いまして。 受験とか入学時に必要書類等でも心配です。 法律上のこと以外でも 再婚の方で子供の姓のことで 同じ悩みのあった方はどうされたかも教えていただければと思います。