• ベストアンサー

1ヶ月児がいるときのスーパーへの買い物について

TERUMEの回答

  • TERUME
  • ベストアンサー率25% (10/39)
回答No.11

私の場合は、主人がいる休日に多めに買い物しておきました。オムツやミルクもストックを多めにして、一人のときは買い物に行かなくてもすむようにしておきました。 どうしてもという時は実家が車で15分ほどなので両親に頼みました。 近くに頼ることが出来る方がいないということですね?それだったらもう少し実家のお世話になることは出来ませんか? いろいろ事情もあるかと思いますが、その方がお母さんと赤ちゃんに一番いい方法だと思います。 赤ちゃんを一人で置いておくことは、何も無ければ泣いているだけですみますが・・・もしも出かけたお母さんのほうに何かあったとしたら赤ちゃんはどうしますか?

関連するQ&A

  • 生後1ヶ月の子供をつれての買い物の仕方

    生後1ヶ月になる子供がいます。 里帰りを終え我が家に戻ってきたのですがまだ子供を連れて外出するのが怖くてなかなか外に出られません。とはいえ食料品や消耗品などを買いにでなきゃいけないわけで。アパートの部屋が2階で階段がとても急なので赤ちゃんを抱っこしての上り下りもけっこう恐怖です。季節がら気温の低さも心配です。旦那は仕事で帰りは深夜になるのでなかなか買い物を頼めません。みなさんはスーパーへの日常的な買い物をどのようにされてましたか。行くとすれば私の場合抱っこ紐で歩いて15分です。大丈夫ですかね。

  • 子供をつれての毎日の買い物が苦痛です

    来年2年保育で幼稚園入園の3歳9カ月の息子を連れての買い物が苦痛です。 息子を買い物に連れていくとお菓子を何個もほしがります。あと、ガシャポンが好きで欲しいものが出てくるまでやりたがり、ぎゃん泣きするんです。帰宅してもずっと泣いてます。買い物に行く前に「お菓子はひとつだけ。ガシャポンは1回だけ。どちらかひとつにしなさい」と約束して行ってもだめなんです。 ぎゃん泣きしている時、「ママと約束したでしょう?」と言っても「いやー!欲しいー!」と泣き叫びます。 周りの冷たい視線が気になり買い物できません。一度、知らないおばさんに「かわいそうねえ。買ってあげたら?」とか知らない男性に「迷惑だよな」とか言われ私は泣きそうになりました。 別のスーパーに行こうかとも考えましたが、たぶん一緒だと思っています。まとめ買いしたくても夫は単身赴任でたまにしか帰ってきません。スーパーに行かなくてもいいように生協を利用したいと思い。夫に理由を言うとOKしてくれました。でも、姑さんが「それでは子供のためにならない。生協は高いしやめたら?ちゃんとしつけないと幼稚園に入ったら大変よ」と言われています。 でも、本当に毎日の買い物が苦痛なんです。どうしたらよいでしょうか?こういう理由で生協を利用するのってよくないのでしょうか?こどものために外に出ていろいろ経験させないといけないのはわかります。でも、心が折れてしまいそうなんです。

  • 乳児と買い物にいくには

    こんにちは。 1ヶ月半の赤ちゃんの母親です。 1週間前に里帰りから帰ってきました。 インフルエンザや風邪が怖いので、人の集まるところには行かないように心がけ 買い物は夫に頼もうと思っていたのですが、お店の開いている時間に仕事が終わらず、頼めません。 それなら義母にと思っていたら、持病が悪化して、 1ヶ月間の緊急入院で私の方がサポートする側になってしまいました。 実家は遠いので実母は頼れません。友達も親戚も近くにはいません。 夫の休みにまとめて買い物をしようと思っていますが、それだけでは足りない物が出てきて困っています。 生協等の宅配も事情があって頼めません。 足りない物があっても死ぬわけではありませんので、買いに行けるまで待っていてもいいのですが、 乳児がいても買い物に出かけなければならない先輩ママさんもいらっしゃいますよね? 子供と買い物に行くときどのようにしているか教えて下さい! 私の状況を書きます。 ・お店までは車で移動します。約10分ほどの距離です。 ・薬局(おむつ等かさばる物を購入)とスーパーに行きたいと思っています。 ・持っている物はベビーカーとだっこ紐・スリングです。 ・天気の良い日に約10分程度の外気浴をしているくらいで外出らしい外出はほとんどありません。 チャイルドシートって後部座席で後ろ向きですよね?どうやって子供の状態を確認してますか? 専用の鏡を購入するべきですか? 車から外に出るときは厚着させるべきでしょうか? すぐにベビーカーに乗せて毛布をかけるのではまだ寒いでしょうか? 単にだっこだけで行くのは無謀ですか? ほんの少しの時間でもベビーカーやだっこ紐を使うべきですか? だっこ紐を使うのであれば車の中で着けて行くのでしょうか? 一番時間がかからなくて、負担の少ない方法を教えてください。

  • 新生児とのスーパー

    現在生後1ヶ月半の男の子のママをしているものです。 生まれて少しの間は毎週主人の休みの日にまとめて1週間分の食材をスーパーで購入していたのですが、そろそろ1人で子供をつれて外へ出かけようと思っているのですが、皆さん子供をつれてスーパーへ行く時はベビーカーを押していると思うのですが、ベビーカーを押しながら買い物カゴは押せないし、かと行ってカゴを持ちながら、片手でベビーカーを押してると商品が取れないし・・・と、どうしたもんかと思っています。。。抱っこひもは両手があくので一番いいと思うんですが、抱っこ紐をしながら買い物をしてる人を見たことがありません。皆さんご主人と一緒に買い物をしてるんでしょうか? 1)一体歩けない赤ちゃんを連れて、皆さんどうやってお買い物をされてるんでしょうか? 2)買い物カゴの座るやつにはいつ頃から座らせることができますか? 3)生協など、宅配スーパーを利用させてる方、使い勝手はどのような感じですか? そんなこと自分で考えて!という様な内容なのですが、世間の奥様方はどうやってるのか知りたくて投稿しました(>_<)

  • 旦那さんに質問です。(スーパー買い物)

    例えばですが夫婦で買い物にスーパーに行きました。 あなたはレジの定員が気に入りました。(顔だけ) その場合そのレジに並びますか?あなたはひとりでなく夫婦です。奥様もいてます。どうしますか? 変な質問ですいません。

  • 買い物に『タクシー使ってもいい』と言われた。夫に自分を理解されないことがつらい

    <<家庭と仕事の両立の難しさについての悩みが元にあると思います>> 普段は週末に食材のまとめ買いをしています。週一回の買い物は量が多いので、買出しは主人に車を出してもらいます(私は運転できません)。 しかし最近、主人も私も週末に仕事が入ったりで、買出しに行けないことが増えました。 平日に買出しに行ければいいのですが、やはり仕事でままならないことが多いので、生協をとることにしました。 買い出しの労力が軽減でき、食材も豊富ですし、私自身はとても助かっています。 生協で買うものは、なるべく出来合いのものは避けて、肉や野菜などの「食材」を購入するようにしています。しかし、これらはスーパーに比べると味が落ちると主人は不満を言います。生協で買い物をすることをあまりよく思っていないようです。 『タクシー使ってもいいから、時々は外で買い物をしたら』 買出しに行けないことが続き、生協食(生協で買ったもので作った食事)が続いたことで、主人がこんなことを言いました。 私は大変ショックでした。主人が言うほど生協の品物がそれほど悪いとは私は思いません。出来合いのものばかり買っていたわけでもありません。 しかし、主人はその日の新鮮なものをスーパーで買って料理してほしいようなのです。そうしたくてもできない状況で生協を選択したわけなのですが…。 タクシーを使うまでもなく、スーパーへは自転車で十分行ける距離。仕事を片付けて、夜買出しに行けばいいだけのことです。しかし、正直言って仕事でくたくたの体に買出しはつらい。(自宅で仕事しているので、仕事帰りに買い物はできない)買い物の後は調理も控えています。 主人に他意はなかったと思いますが、『タクシー使ってもいいから』と言う言葉は、買い物に行かず生協頼みな私を責めているようでとてもつらく感じました。 夫は自分も買い物に付き合えないし、大変だろうから、という気持ちからの発言だったのだと思いますが…、私にはそう受け取れず、ただ悔しくて悲しい気持ちです。 ささいなことですが、仕事と家庭の両立の板挟みにあったような気持ちです。仕事は自分の心の拠り所にもなっているのでやめられませんが、仕事のせいで家事がままならないことを指摘されるのがとても怖いのです。トラウマになっていると思います。今回のような他意のない言葉でも、過敏に受け止めてしまい自分を追い詰めてしまいます。 仕事のせいで…と言われないために、家事も完璧にやらなくては、と考えてプレッシャーになり自滅したことがあるので、今は生協でもなんでも、使えるものは使って負担を軽くしたいと思っています。私は器用なほうではありませんが、自分なりに家事はこなしているつもりです。専業主婦と同じようにはできないので、夫にも負担を強いている部分がありますが、できれば私のことを(状況も)もう少し理解してもらいたいのですが。どう言ったらうまく伝わるのだろうか、と悩んでいます。 同じような立場の方がいたら、どのように対処されたか、経験談やアドバイスをいただきたいです。宜しくお願いします。

  • 要介護3の母の買い物

    70代の母のスーパーでの買い物。 父がボケてきて、車の運転が危なくなってきたのですが、介護サービスを利用すると、いつものスーパーで買い物すると、1回7000円ほどすると、母のケアマネに言われました。 (母の介護度は要介護3です。) いつも私を含めた3人で買い物にいきますが、そこのスーパーは買い物代行サービスや、配達サービスがありません。 母は商品をみて、買い物をしたいらしく、7000円という高額な金額になったとおもいますが、毎週8000円~12000円の食品(主に惣菜) を買っています。 生協は以前(15年くらい前)頼んだら、 1ヶ月1万円の約束を見事に破り、年43万も、お買い物されました。(支払いは私) また、ネットスーパーも考えたのですが、母は携帯を持っておらず、もちろん自宅にパソコンもありません。 私は20年ペーパードライバーため、車の運転はできません。 家から市場近いスーパーは、賞味期限が短く、長くても3日、ひどいときは1日です。 また金額も高いのですが。 (そこは宅配サービス、1回につき300円) 近所付き合いは、そこまで親切な人もおらず。 あとはタクシーでいくしかないのかと。母は杖をついています。 何か安く買い物ができないかと、皆さんのお知恵を拝借したくて、質問しました。

  • 1歳5ヶ月の子の遊び

    1歳5ヶ月の男の子がいます。 最近夜の寝かしつけに苦労してます。きっと体力がついてきたんだとは 思うのですが、同じような月齢のお子さんをお持ちの方や、 先輩ママさんに、生活リズムや遊びについてアドバイス頂ければと思います。 うちの子の生活リズムは 7時半~8時の間に起床 8時~8時半:朝ごはん 10時半位~12時:公園へお散歩と、スーパーで買い物 12時半位:お昼ご飯 13時半~15時半:お昼寝 16時~17時:おやつとテレビの時間 18時~18時半:夕飯 19時半:お風呂 20時半頃から寝かしつけ(30分~40分かかります) 21時前後に就寝 午後は全く家から出てないので多分あんまり疲れていないのかもしれません。 夜にすんなり寝てもらうためには、夕方も少しお散歩とかさせれば良いでしょうか? 午前も夕方もお外に出るのは、出すぎなのかな?と思ったりもあります。。。 季節によってもまた変わるとは思いますが、夜すんなり寝てもらうために 工夫すべきところがあれば教えてください。 よろしくお願いします!

  • 吉祥寺での買い物・スーパーや自転車置き場について

    今度、吉祥寺近くに住むことになりました。といっても吉祥寺駅と三鷹駅の中間くらいの場所で、どちらの駅近くのスーパーへ行くとしても歩いて15~20分くらいかかります。 なので日常の買い物には自転車を使いたいと考えています。牛乳などの重い荷物を運ぶのにも楽ですし。 ただ吉祥寺へ行った場合には自転車置き場があるのかな、という不安があります。 地図を見ると西友があったり、安いので有名なロヂャースがあったのですが、自転車置き場はありますか?近所の皆さんはどうしているのでしょうか? 駅前に自転車置き場がありましたが、買い物で重くなった荷物を駅の自転車置き場まで運ぶ自信がありません。駅前自転車置き場って、実は駅から離れていますし。 繁華街の吉祥寺で日常の買い物をするのはあきらめて、三鷹のスーパーへ行くしかないのでしょうか?三鷹だったら自転車置き場があるような気がしますので。

  • 乳児がいる家庭の買い物について。

    いま、妊娠8ヶ月で4月に出産予定の20代後半の女性です。 買い物についてですが、現在は毎日近所のスーパーに買い物に行っています。(スーパーは徒歩10分以内) 野菜は買ったあと何日かは持ちますが、魚や肉は買った当日か翌日までには使い切るようにしています。 いまは子供がいないので、外出するのも身軽なのですが、出産後の買い物はどうしたらいいか悩んでいます。 みなさんは、どのようにされていますか?? 生協の宅配(週1回配達)を利用しようかと思っていますが、みなさんどうされていますか? (1)魚や肉は週に一度買ったらそれを一週間使うことは可能でしょか? (2)買い物が週に一回という人は、買った魚、肉をすぐに冷凍しますか?それとも冷凍せずに使い切りますか? (3)それとも、乳児を連れてスーパーに行っていますか?  (連れて行く場合、ベビーカー、スリングどちらを使いますか? 現在の状況としては、 ※親の家は遠いので、赤ちゃんを預かってくれる人はいません。 ※主人は週1回ぐらい休みの日に買い物に車で連れて行ってくれます。 ※主人は牛乳など簡単な買い物は、頼んだら会社帰りにしてきてくれます。 初めての出産で不安です。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう