• 締切済み

やはりハローワークからの求人が一番信頼できますか?

umiblueの回答

  • umiblue
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.6

ハローワークに限らず、どの求人にもろくでもないところはあると思います。 私は某大手求人サイトで就職したところでとんでもない目にあいましたし、友人は某求人雑誌でみつけた会社にいったら、テレクラもやっている会社だったそうです。 今、ハローワークの早期就職支援を利用しながら転職活動をしていますが、担当者でさえ「あやしいね、この求人・・。」という求人票は結構ありますし、よく見ると結構大手企業の求人もあります。必ずしも大手がいいのかはわかりませんが・・。 やはりどんどん面接に行って、自分の目で確認するのが一番だそうです。「数をこなすといろいろ会社の見方が養われますよ。」とプランナーさんに言われました。 ハローワークの早期就職支援、結構いいですよ。利用してみてはどうですか?ハローワークの求人票以外の求人にも一緒に目を通してくれて意見を言ってくれるので、助かってます。 お互い、いい職場が見つかるといいですね。

mimi1755
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! ハローワークの早期就職支援 ですか・・・ そういうのがあるのですね、知りませんでした! 私は以前就職先探してくれた人がとても親切で よいと思った求人を郵送してくれました。 皆してくれるのかな?(笑) 昨日その人に電話したのですが、お休みでした。。 しあさって来るそうなので、それまではネットや雑誌で 探してみようかと思います。

関連するQ&A

  • 派遣をしながらハローワーク利用ってできるのですか?

    現在なかなか職がないのでとりあえず日々の生活のために派遣で仕事をしようと思います。 派遣をしながらハローワークで職探しってできるのでしょうか? 紹介してくれますか? 最終的には正社員が希望なのでハローワークで紹介してもらいたいのですが。

  • ハローワークにある求人について

    ハローワークにWebデザイナー職のトライアル雇用併用求人があり、興味を持ちました。 創業は、昭和40年。求人は通年出ており、一応採用されることもあるらしいのですが、従業員数が14人です。 また、地図は10年以上前のもののようです。ホームページは2年前から更新されていませんでした。 ハローワークの人に会社について情報ないですかっと聞いても、言えないと自己責任なのでこちらとしては…のことでした。 このような感じの会社は始めてでした。 怪しい企業ではないだろうかと思っていますが、普通の企業でも起こりうることでしょうか?

  • ハローワークの求人情報

    今は派遣で事務をしています。 そこが、3月いっぱいで終わりになってしまったので ただ今職探し中です。 ハローワークの求人情報で、気になる所を見つけました。 しかしそこは 『この求人は、事業所の意向により、ハローワーク求職登録者のみを対象に、事業所名、所在地、電話番号を提供しております。  ハローワークに求職登録されていない方で、応募を希望される方は、最寄のハローワークで求職申込みをしてください。』 となっております。 備考欄に『営業所不在のときはこちらまで』と本社の番号が書いてあるのですが・・・。 いきなり本社に問い合わせたら失礼でしょうか? この不況、ハローワークに朝一で行っても駐車場満タンらしく できたらハローワークに登録せずに、就活したいと思ってます。 まずその心構えがダメでしょうか?

  • ハローワークの過去の求人登録について

    私は過去に4年ほど正社員として働いており、辞めたあと失業保険をもらいながらハローワークに求職登録をして探していましたが、経験者でないと職がなかったため、辞めてから半年後からアルバイトを始めました。 それから3年以上経ったのでそろそろ正社員で職探しを始めたいと思い、またハローワークへ行こうと思っていますが、新たに求職登録をしても問題ないのでしょうか。 4年くらい前の登録情報はそのままにしているのですが、もうなくなってしまってるのでしょうか。

  • 販売職の求人について

    会社で販売職の(アパレル)求人をハローワークに出していますが、全然応募がありません。初めての募集で、あまり求人にはお金をかけられませんが、販売職希望(アパレル)の方は何を見て仕事を探しますか? またどんな求人なら応募しようと思いますか?また正社員と派遣とはこだわりますか?

  • ハローワーク

    こんにちは。 一度仕事を辞めてから、アルバイトをしたり、派遣で働いたり、 うろうろしています。 ところで、正社員の職探しをする場合、ハローワークで探した方が、 見つかる確率は高いのでしょうか? 自分はこれといって何のスキルや経験もないので、某転職サイトでは、 見つかりそうもありません。と言うか、やりたい仕事が掲載されていないのです。 何がやりたいのかと聞かれると、特段と何もないので、答えられないのですが、 どちらかと言うと体を動かすような仕事の方が好きです。デスクワークは、 あまり好んでいません。 自分は今年で31歳なのですが、このサイトのどこかで、それくらいの年齢ならば、 ハローワークに毎日通えば必ず仕事はあるという内容を見たので、 どうかなあと思いました。 よろしくお願いします。

  • 対人恐怖症 緊張 どんな職場いいでしょう?

    対人恐怖症でトラウマがあり、心身ともに虚弱です どんな職場がいいでしょうか? 44才 現在は介護職です 接客業なので疲れます 今後 派遣社員の道も考えていますが どうなんでしょうか? 派遣は、知り合いから 正社員から差別される と聞きましたが 休みはとりやすい(有給消化を全部できるとか?) どこかに相談できるとこなど、あるでしょうか? でも、身体障害者の人も就職に苦労したと聞きました 大企業だと雇わなければいけない法があったと思いますが それでも就職は難しかったようです 相談しても、あまり周囲にばれないとこが良いです ハローワークには、相談するのは信頼できませんし・・・

  • ハローワークについて。

    ハローワークで昔パソコン画面を見てどんな職があるかだけは見たことがあった気がするのですが、そこで面談の申し込みをしたりはしたことがありません。 (1)ハローワークで探した方が見つかりやすい(求人情報が他の媒体より多いetc)のでしょうか? (2)またここではどのような流れで面談までこぎつけるのですか? 経験者の方、出来るだけ細かく教えてくれると嬉しいです。 (3)また、公共の施設や役場の求人はあまり就職情報誌では見たことがありませんが、ハローワークに多いのですか? (4)最後に、派遣会社で事務系の職を探すのと、ハローワークで探すのとでは何か"大きな"違いがあるのですか??(派遣会社は企業への連絡や、手続きや面談の段取りや、就職後の相談や、企業とのトラブルの仲介など様々なことを自分に代わってやってくれるのですが、ハローワークを通して就職した場合はこういった形態ではないのかな?と思ったのですが・・・) ハローワークってどんなところなのかなと疑問に思って質問させていただきました!

  • ハローワークのDQN ? な求人

    ハローワークで不可解な求人を見つけました。レンタカー会社の営業求人です。社員8名で、3名募集しており、経験、年齢不問。その会社は以前にも全く同じ求人をハローワークに出しており、その時は応募者70名!採用者ゼロでした。「ホームページも是非ごらんください!」という気になる文面が...これって会社の宣伝で求人を出しているのでしょうか。もしそうなら求職者にとって、この上なく不愉快で企業倫理を疑う求人だと思うのですが...

  • 第二新卒求人広告サイト ハローワーク転載の求人

    某第二新卒求人広告サイトで、ハローワークから転載という求人があります。 求人広告サイトなので、掲載料は必要だと思いますが、上記はどういう料金体制で掲載されているのでしょうか? ハローワークに掲載するくらいなので、その企業は掲載料を出していないように思いますし、 ハローワーク自体からも掲載料は出ていないように思います。 また、ハローワーク転載以外の企業から掲載料が出ていてカバーしているとしても、 掲載が不平等だと思います。 いったい、どういう仕組みなのでしょうか? なぜ、上記のような質問をしたかというと、次の不安があるからです。 第二新卒採用やトライアル雇用で、企業側に支援金が与えられる仕組みがあると思うのですが、 その支援金目的で求人を出し、試用期間で解雇するという事例をネット情報で知り、 ハローワークの求人に不安を覚えています。 これらは、求人を無料掲載できることもうまく利用しているのでしょうが、 ハローワーク求人に応募しなければよい話です。 では、文頭に書いたハローワーク転載の求人はどうなのでしょうか? 応募し内定したとして、ハローワークからの紹介だと言え。と言われ、 支援金が入れば解雇。という可能性があるのではないかと不安に思っています。 分かりにくい説明で申し訳ありませんが、 文頭の求人に応募・内定された方や、人事に精通する方など、ご意見を伺いたいと思っております。 また、厚生労働省のハローワーク求人に関するホットラインが最近できましたが、 どの程度の信頼性、利用価値があるでしょうか? こちらは参考までに、お分かりになる方にお伺いいたします。 早急な回答を求めているわけではありませんので、丁寧なご回答をお願いいたします。 何卒、ご回答の程、よろしくお願いいたします。