• ベストアンサー

モル濃度と酸性度

例えば塩基性条件での反応を行う場合、6N NaOHで反応を行うのと、1N NaOHで反応を行う場合(NaOHの当量数は同じ)反応はどのように変わるのでしょうか?濃度が薄いほうが反応時間は長くなるような気はしますが、反応自体が起こらないと言うようなこともあるのでしょうか? もし反応が同じなら、分液で1Nで中和するのと2Nで中和するのも量が半分になるだけですし、クエンチする時も、何規定でもいいということになると思いますがどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

酸性度の問題と、当量関係は分けて考える必要があります。ご質問の本文の内容は当量関係に関するものでしたので、No.1では当量関係に関して回答しました。 酸性度ということでしたら、No.1のお礼で書かれたことが関係してくると思います。つまり、反応などで残った酸(カルボン酸、塩酸など)を中和するのであれば、NaOHをつかってもNaHCO3を使ってもかまわないことが多いでしょう。その時用いる塩基の量は同じ物質量(モル数)でかまいません。NaHCO3を用いると、式の上では炭酸が生じますが、事実上、CO2として逃げてしまいます。 ただし、反応の際に用いる塩基として、NaOHを使うのとNaHCO3を用いるのでは結果は違ってくるのが普通です。この場合には、OH-やHCO3-が反応に関与してきますので、その塩基性の違いなどは結果に大きく影響します。 クエンチで用いる場合には、主要な反応は既に終わっていますので、塩基が違っても結果は同じになるということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#62864
noname#62864
回答No.1

前半部分についてですが、OH-が反応にどう関与するかによって結果は違ってくると思いますが、OH-が直接の反応剤となるのであれば、濃度が薄くなった分だけ反応速度が遅くなります。OH-の濃度が6分の1になると同時に、基質の濃度も6分の1になっているはずですので、単純な2次反応であれば反応速度は36分の1になると期待できます。 ただし、現実問題として、濃度が薄くなることによって、事実上進まなくなることもあると思います。理由は不明ですが、濃度が変わると溶液のイオン強度なども変化しますので、溶媒の種類は同じでも、反応の環境は同じではないことになり、それが結果に影響を及ぼすことも考えられます。 後半について、反応のクエンチに関しては、濃度が濃くなると、クエンチの際の発熱に伴う温度上昇が大きくなり、操作が危険になる可能性があります。また、薄すぎれば、クエンチ後の溶液の量が多くなり、その後の操作に悪影響を及ぼす可能性もあります。 すなわち、有機反応を多量の水溶液でクエンチすると、その後の抽出操作の効率が悪くなります。特に、生成物の水溶性が大きい場合などには不都合な点が多くなると思います。 現実問題としては、その辺りの兼ね合いを考慮する必要があります。特に反応のスケールが大きい場合には重要です。

rirakkuman5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。いまいち酸性度とかがわからないもので・・・ 炭酸水素ナトリウム又は水酸化ナトリウムで中和させる時(炭酸より強い酸)、モルが同じなら同じように中和できるのか(炭酸分の酸性分はいいとして)とか混乱です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モル濃度と規定度

    濃度道の希硫酸溶液(分子量98.08)がある。このうち 20mlをホールピペットではかりとり、0.1N水酸化ナトリウム (F1.008)で中和滴定を行ったところ、8.67mlを要した。 1.希硫酸溶液は何Nであるか 2.希硫酸溶液は何mol/lであるか 3.希硫酸溶液の重量%濃度はいくらか という問題で、1の規定度は0.04370Nになりました。 規定度はeq/ℓなので2で聞かれている何mol/lと答えが同じに なるかと思ったのですが、モル濃度と規定度の違いはどこにありますか? また、3の解きかたを教えてください。

  • モル濃度と規定度

    中和滴定で塩酸の100倍希釈液の滴定結果から規定度が0.1045Nと出ました。 元の塩酸(比重1.18で塩化水素35.3%)のモル濃度と規定度の求め方を教えてください。 お願いします。

  • リン酸の濃度

    リン酸を水酸化ナトリウム水溶液で滴定しました。使用したリン酸は20mlです。NaOHは第一当量点で5.70ml、第二で11.85mlでした。塩基の濃度は0.1Mです。リン酸の濃度はどうやって求めるのですか?

  • 中和滴定のpHの計算について

    化学でpHを習いました。 pHは液中のH+の量を対数で表したものと聞きました。 H+の量は溶液の電離度から、電離度の高い塩酸は電離度が1で溶液中ではすべてイオンになりH+で存在する、そこで0.01mol/lの塩酸は[H+]=0.01=10^(-2)となり、pHは2となる。 ここまでは分かります。でもその先が分かりません。 まず塩酸の溶解度によると思いますが、1mol/lより濃い濃度の溶液があるならpHはどうなりますか?pHに負は存在しますか? あと逆に塩基のNaOHも電離度が1です。 NaOHと塩酸を同量加えたら同じ量のH+とOH-が存在するのでpHは7.0になると思います。例えば0.01mol/lの塩酸とNaOHを加えたらそれぞれ0.01=10^(-2)となり、pHは2と12のものをまぜ7で中和します。 しかし、弱酸である酢酸0.01mol/l加えてそこに強塩基のNaOHを0.01mol/lを同量加えてもpH7で中和しません。 しかし教科書には「電離度に関係なくn価の酸1molはn molのH+を放出することができる」とあります。 即ち、酢酸も塩酸も1価であるので、同じ結果になってよいと思いました。 しかし、実際はなりませんし、酢酸の場合中和(当量)点?は7ではありません。 なぜ酢酸も塩酸も1価なのに弱酸であるCH3COOH0.01mol/l加えてそこに強塩基のNaOHを0.01mol/lを同量加えても中和しないのでしょうか? それ所か中和は7ではないのでしょうか? そのときの混合溶液のpHの計算式もみましたが難しいです。私には知識不足で理解できません。 例えば、上記の酢酸とNaOHの同量の混合液のpHはどう計算すればいいのでしょうか?そして両方が反応しきった点(当量点?)はともに1価なのに7ではないのはどう理解すればいいのでしょうか?どなたかご教授願います

  • N(ノルマル?)とM(モル)の違い

    タイトルどおりの質問です。 この二つが明らかに違うものだとは分かるのですが、(大学の)授業でNがいきなり出てきたことによって、NとMの違いが頭の中でごっちゃになってしまいました。 Nが規定度でMが濃度って言う事を指すということは分かるのですが、 Nを使った計算(例えば、2NのNaOH水溶液を作るのに必要なNaOHは何グラムか?←今私の頭の中で作った問題ですが、、)はどのようにしたら良いのでしょう? グラム当量という意味も含めて教えてください、お願いします。

  • 弱酸と強塩基の電導度滴定

    毎回お世話になっています。 お聞きしたいのは強酸(HCl)ー強塩基(NaOH)と弱酸(CH3COOH)ー強塩基(NaOH)を電導度滴定したときに描く曲線についてです。 1.“強酸の場合、電離度がほぼ1なのでNaOHの滴下量の増加に応じて[H+]が減少してゆきます。すなわち電解質の減少を意味し、電導度が小さくなってゆく。したがって電導度(縦軸)と滴定量(横軸)との曲線は中和点まで減少し、中和点で極小、その後増加してゆく。”と考えているのですが、合っているのでしょうか?間違いがございましたらご指摘お願いします。 2.“弱酸の場合、電離度が1よりかなり小さいので(0.01付近)、NaOHの滴下量の増加に応じて[H+]が減少してゆきます。[H+]が減少するとルシャトリエの法則により弱酸が電離する反応が進み、さらに[H+]が放出されます。中和滴定の際、弱酸の濃度が小さくなると電離度は大きくなりますが、即2倍や10倍になることはないので、[H+]は減少してゆきます。すなわち電解質が減少し、電導度は小さくなってゆく。したがって強酸の場合と同様な曲線を描く”と考えているのですが、実際は滴定量の増加とともに電導度は上昇してゆきます。なぜでしょうか? 3.今回曲線を描くために用いた電導度とは比電導度なのですが、弱酸の場合の結果を得るには当量電導度を用いなければならないのでしょうか? 大変混乱しているのでおかしなことを書いているかもしれませんが、ご教授のほどお願いします。

  • パーセント濃度に変換したいのですが

    2モル濃度のNaOHは何パーセント濃度か。 2規定の水酸化バリウムは何パーセント濃度か。 0.25NのNaOHは何パーセント濃度か。 すべてパーセント濃度に変換したいのですが、やり方を教えて下さい。

  • 炭酸ナトリウムのpK1・pK2の求め方

    炭酸ナトリウムのpK1・pK2の求め方 同規定濃度の塩酸で中和滴定を行い、 その結果をプロットしたグラフから炭酸ナトリウム水溶液のpK1、pK2を求めよとのことなのですが、導く方法が分かりません。 酸の場合は酸と塩が等量になった時(すなわち当量点の約半分量の塩基を加えた時)に pK=pHとなるようですが、塩基の場合はその地点でpK=pOHになるのでしょうか?

  • モル濃度の問題が分かりません!

    塩酸0.10mol/Lと濃度不明の水酸化ナトリウム10mlを中和滴定したところ平均滴下量は10.01mlになりました。 この場合の水酸化ナトリウム水溶液の濃度を教えて頂きたいです。

  • 酸と塩基の中和について

    危険物取扱者試験の勉強をしていますが化学でつまずいています。 【問題】 『80gのNaOHを水に溶かして1Lの水溶液にする。  この溶液10mLを濃度不明の酸で中和したら25mL要した。  この酸の規定度はいくつか。原子量はNa=23、O=16、H=1』 【答え】 『0.8規定』 HaOHの分子量は40なので80gでは2molで濃度は2mol/L、つまり 濃度2mol/Lの1価の塩基HaOHの溶液10mLを25mLの酸で中和することはわかりました。 『塩基の(濃度×価数×体積)=酸の(濃度×価数×体積)』 で解こうとしても酸の濃度と価数がわからないので答えが出てきません。 解き方を教えて下さい。お願いします。