• ベストアンサー

家の中が響く?

tajitaji1957の回答

回答No.1

難しい問題ですね。 洋室との比較だとカーテンの有る無しで吸音効果の差があると思いますが、和室だけというのはどうなのでしょうか? あとは、トイレや洗面ではあまり音を立てないし反響音が無い(?)から・・・・・・。 最近流行の沖縄畳を直接床に置いてあるケースで吸音されにくいために響くなども考えられます。 せっかくの新築ですがカーペットを引いてみたり吸音の効果があるものを設置することで変化があるかもしれません すみませんが自信有りません

tarotaro001
質問者

お礼

ありがとうございます。 畳も普通です。

関連するQ&A

  • 家の床が抜けないか心配

    一軒家にすんでいますが、二階にかなり重い家具を設置しようと思っています。床が抜けたり傾いたりしないか心配です。どの程度までの重さに耐えられるのでしょうか。教えてください。  ちなみに、二階の部屋は10畳の洋間でその真下は14畳のリビングです。1階のリビングの上に重なるように10畳の洋間があります。  家は在来工法で14年めです。  家具の重さは、200kgほどの畳コーナー家具です。  その上で家族4人が寝る予定です。  家が傾かないか心配です。  よろしくお願いいたします。

  • 鉄骨造 浴室の防水について

    鉄骨造 在来工法 浴室の防水工事方法について 築18年 鉄骨造3階建て 1・2階賃貸住宅 3階オーナー宅の住宅になります。3階の浴室からの水漏れがあり、2階の共用廊下部分に漏れています。 3階の浴室は在来工法のタイル張りであり、ゴムシートでの防水での施工が確認できましたが、かなりの浮きなどがありました。現在は、一部のタイルをはつりまでしてある状態であり、使用していません。 今後の予定として、浴室の改修工事での防水工事を予定しております。 防水工事方法として、一番良い方法はどの工法でしょうか?? FRP?シート?アスファルト? 防水工事屋さんによっても、様々な意見で困っています。 おしえてください。おねがいします!! サイズの関係から、ユニットが入らないので、在来工法で施工しなくてはなりません。

  • FASの家の問題点は?

    はじめて質問します。山形で13年前に新築しましたが、寒いです。45坪の在来工法で窓はペアのアルミとリビングは2重サッシです。暖房は温水による床暖を廊下、トイレ、洗面所に施工し、リビング(16帖)はファンコンベクター、和室はエアコン、2階はパネルヒーターとしました。経年的に結露が出現しはじめ、光熱費は冬期、電気35000、灯油50000(1リットル80円)になります。これで快適ならいいのですが、やはり寒いのです。そこでFASの家に立て替えを考えているのですが、イニシャルコスト以外になにかデメリットはありますか?また、調理をIHでなくガスにした場合、酸欠になるのでしょうか?どこの家でも鍋料理はカセットコンロを使用していると思うので大丈夫だと思いますが。建築戸数が少ないせいもあるでしょうが、不評、不満点のところがネットでも検索されませんので。

  • ステンレスポールを付けたい

    6帖の洋間の長い面に(窓の横の空間から入り口ドアの上まで) 物干し用にステンレスパールを付けたいです。 家の構造(?)は木造在来工法(?)で部屋の壁は タイガーボード(厚さ不明)にクロス張りです。 付ける事は可能だと思いますか? もしも付ける事ができるのなら どの様にすればよいですか?教えて下さい。

  • 3LDK+納戸か4LDKかで悩んでいます

    30坪程度の家を建てる予定ですが、住むのは私と母の2人だけなので部屋数をどうするか迷っています。 1階はリビングと6帖の和室にするつもりなのですが、 A)浴室を2Fに上げて部屋は6帖と7.5~8帖程度のものを1室ずつ、   2階廊下側に0.5帖の収納スペース、1階に3帖程度の納戸を設ける。 B)1階浴室で2Fは6帖の部屋を3室にする。   押入れやクローゼット以外に収納スペースはなし。 結婚する予定もないので3LDKで収納を多くとった方がいいかと思う反面、将来転売したくなったときには4LDKの方がいいような……。 ちなみにAプランで2階に浴室を持ってきたのは洗濯物をベランダに干すからです。 どなたか迷える私にアドバイスをお願い致します。

  • 家が出来上がるまでの期間

    現在自宅を新築中です。在来工法で、期間は4/10~7/29の予定で進んでいます。 近所にも新築で家の建築があるので犬の散歩がてら見ているのですが、その家の看板をみると期間は3/26~6/1となっていました。 単純に1ヶ月以上期間が短いのですが、やはり工法などによって建築期間というのはこんなに違うものなんでしょうか? その家の工法は知らないのですが、4/27に行ったときは基礎が終わって足場だけの状態だったのですが、今日通ったら、何と、外観がすっかり出来上がっていました。(サッシ類もあり、玄関ドアも外壁もある状態) たった4日で、ここまで出来上がるような工法とかがあるんでしょうか? ちなみに自宅は基礎(90cm)の養生中で、みたところ、1階の間取りに沿って基礎が立ち上がっている感じでした。 その出来上がりの早い家の基礎は外観にそって四角い基礎が立ち上がって、内部数箇所に小さな基礎が点在しているような感じでした。(散歩ついでなんでよく見てませんが) こんなに早い出来上がりなんていいなぁ~と思ってしまいました。

  • 家屋取り壊し(解体)の金額を減らしたい

    今回、自宅の建て替えをします。 そこで建築する住宅メーカーに概算見積りを取ったところ250万円との金額が提示されましたが、 金額が高いので同じ住宅メーカーが解体屋さんを連れてきて、自宅を見てもらい 再見積りをお願いしたところ160万円と、だいぶ金額的に落ち着きました。 しかし壊すものに160万円も払うのはもったいないので、 できればどこか別の解体業者で見積りを取りたいと考えています。 ネットで調べてみましたが、遠いところしか見つけられませんでした。 Q1,解体業者さんを調べる良いホームページがあれば教えてください。 Q2,それと金額的に160万円が限界金額ならば、時間が有るので、 瓦を自分でおろしたり石膏ボードを自分でめくったりしようと考えていますが、 実際これでやすくなったりするのでしょうか? [*もちろん住宅メーカーの扱う解体屋さんからはすこしは安く出来ると回答済みです] **************************************************************** 解体場所:千葉県船橋市 建築場所:北東角地 接道幅:北16m(電線なし)     東8m(電線なし) 敷地 :270m2 建物 :1階100m2     2階80m2 工法 :木造在来工法 屋根 :瓦 壁  :サイディング 基礎 :布基礎というかライン基礎? 築  :13年 近隣 :住宅地(第一種低層) 間取り:1階 8畳洋間x2,8畳和室x1,キッチン10畳,風呂(タイル張り),トイレ(タイル張り),洗面台x1     2階 6畳洋間x4,4.5畳和室,トイレ(タイル張り),洗面台x1 ****************************************************************

  • 既存の在来工法用の浴槽をユニットバスに再利用できる方法ありますか?

    5階建て戸建ての4階住居部分の全面リフォームを予定しています。在来工法の浴室をユニットバス1600×1600にして浴室位置を大きく変更するプランですが、今使っている人造大理石の浴槽(1400、エプロン無し)は廃棄となりますが、壊れていないのでまだ使いたい気持ちです。廃棄するにはエレベーター無しで4階から下ろすことになり大変な手間ですし費用もかかります。「使えるものは使う、廃棄はできるだけ少ないリフォーム」と思っているので壊れていないものを廃棄するのに罪悪感があります。工務店の方や浴槽のメーカーにも聞いたのですが、在来工法用の浴槽に対応するユニットバスは無いとのことでした。やはり無理なのでしょうか。多少割高でも(既成ユニットバス+浴槽廃棄処分代と同等程度)くらいの費用で浴槽を再利用してユニットバスにする方法はないでしょうか。

  • 25年ほど前のミサワホームの構造

    リフォームの相談を受けているのですが、旧ミサワの構造に詳しい方教えてください パネル工法と聞いているのですが、 平面・立面しか無く、平面図には柱が無いようですのであっているかと思います 室内の間仕切り壁も耐力壁としているのでしょうか?そして床も剛にしているのでしょうか? 1階の間仕切り壁を抜きたいという話なのですが、図面もそろっていないため困っています 居間10帖と和室8帖の間仕切りです、耐力壁でしたらお断りしよと思っています

  • 二階の一部屋だけが揺れる

    築10年の一戸建てです。一階はLDKと8畳の和室、風呂トイレ。2階は洋室3つ、6畳和室1つで、その和室が良く揺れるんです。(その部屋の下は8畳和室です。) その揺れる6畳和室を寝室にしていますが、ちょっとの動きでも窓と壁?、床がなんだかどしんどしんとすごく響き揺れます。洋室も揺れるといえば揺れるのですが、その和室ほどひどくなくて、地震でも大丈夫かなと心配になってきました。外壁も早くから(7~8年前から)クラックが入ったりしています。一階の窓の上にしみがあるので雨漏りもしているのかもしれません。木造の在来工法、スレート瓦、リシン吹きつけ壁です。補強とか耐震診断をうけた方がいいのでしょうか・・・。