• ベストアンサー

招待客について・・・

tajitaji1957の回答

回答No.2

出席者の調整が必要になったのは結婚披露宴ですね。 結婚式そのものは、神前・キリスト・人前・仏式のいずれかかと思いますが、キリスト教式なら良いですね。たくさんの方が参列できますから。 ただ、披露宴になると出席人数に制限があり問題ですね。 率直に状況を説明してお詫びするのがマナーだと思います。参加してもらいたいと思った気持ちを伝えつつ事実でお詫びをするのが良いのではないでしょうか? 私も長い間のサラリーマン生活でこのようなケースでお詫びされたことが有ります。誠意が伝わったので不快感はありませんでした。 なかでも、主賓の挨拶を依頼されていたのに色々な事情から挨拶そのものが無くなった事が有りましたが(親御さんの都合で銀行の方が主賓挨拶になりました)参加する側は、招待されたことも光栄なことなので説明をもらいましたがこちらの心の問題は、ありませんでした。 いずれにしても誠実に対応されるのが一番ですね。 蛇足ですが、本音で言えば直属の上司で出席のケースは会社から補助が出たのですが昔の部下の場合には、 出ないという福利厚生制度であったので、呼ばれないで助かったというときもありました。 (特に遠方だったときには、正直ありました)

marushin25
質問者

お礼

丁寧に教えて頂き本当にありがとうございます。 仲良くして頂いている先輩だけに、招待出来ないのは 本当に悲しいです。 誠意をもって直接話に行ってきます。 本当にありがとうございました

関連するQ&A

  • 招待客

    9月に挙式予定です。 両家合わせて90名くらいの招待客です。 聞くところによると男性側が少し多くなるくらいが良いとの事。 私が九州出身で地元から数名友人を呼ぶ予定で、 目算では私のほうが少なくなるであろうと思っていたところ 新郎より数名多くなってしまいました。 その中にメールで式への出席を聞いた友人から 「行きたいんだけど、生まれたばかりの子供がいるからまだ分からない」 「今すぐには返事できないけど、行きたい」と言った返信が帰ってきました。 人数を減らしたいと思っているので、この方達にうまく断りをいれ 出席をやめてもらう方法はありますか?

  • 招待客について

    彼と比べてしまうと、私側の招待客が少ないんです。もともと親戚は少ないし、友人も少ないんですよ。ただで出席なら、いくらでも呼べるけど、タダじゃないので呼ぶ方としても悩んでしまいます。今のとこ自分が呼ばれるだろうと思う人(仲良しの人)と自分が呼ばれても出席したい人を呼ぶ事にしているのですが、親族・友人合わせて30人以下だと思うんですけど少ないですか?彼の方も同じくらいなら良いのですが、これより多いと思うので悩んでしまいます。 招待客は普通の方で何人くらい呼んでいるのでしょうか?親戚・友人どちらが多いのでしょうか?体験談などで良いので教えてください。

  • 招待客の割合

    毎日招待客の事で頭を悩ませていますので 相談にのって下さい。 私の親族が彼に比べて14人も多いので 友人をかなり絞ってどう調整をしても7人新婦側の方が多くなってしまいます。 新郎側31人(うち子供2人) 新婦側38人(うち子供3人)です。 ちなみに、とてもお世話になっている先輩2人を 人数の関係で招待するかどうかで 今すごく悩んでいますので もしお呼びするとなると 40人になってしまいます。 彼のご両親は、仕方のないことなので 気にしなくていいと言ってくれます。 が、どうしても気になってしまいます。 新婦側の方が招待客が多くても大丈夫なのでしょうか? 経験された方の意見を聞かせて下さい。

  • 披露宴へ子供の招待について

    こんにちわ。 来月挙式予定の者♀です。親戚の子供の招待について悩んでいます。 会場の広さの都合・新郎側とのバランス。また、招待して迷惑なこともあるから・・・などを考え、当初、親戚の子供(3歳から中学生くらい)は、前もって預けられるところがあるかないかも確認し、招待しないことにしていました。(子供をすべて招待すると、親戚の大人と同じくらいの数になってしまいます。) ですが先日、「子供の預かり先がNGになってしまったので、大人も出席できない。」との連絡を頂きました。その人は私と仲の良い従姉で、出席できないことをものすごく悲しんでました。私もどーしても出席してほしい従姉だったので、子供(5人)も大丈夫だから出席してほしいとの旨を伝えました。従姉はとても喜んでくれ、出席してくれるということになりました。 しかし、後日、その弟の子供(4人)もできたら出席させてほしい(預かってくれるところはあるのですが・・・)といったニュアンスの連絡を頂きました。 正直、これ以上増えると、会場の広さや、新郎側も人数を抑えていることもあり、厳しいなあ・・・というのが本音です。 この場合、従姉の子だけを招待することは失礼にあたるのでしょうか? また、もし、お断りしなければならない場合、角の立たないお断りの仕方ってありますか? 教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 結婚式 両家の招待客のバランスがとれません。

    結婚式招待客で、両家のバランスが取れなくて困っています。 新郎側  家族・・・2名(母、兄)        友人・・・10名 くらい    計12名 新婦側  家族・・・5名(父、母、姉、義兄、弟)        友人・・・10名 くらい        親戚・・・20名 くらい    計35名 という状態です。 なぜ新郎側の親戚がいないかというと・・・ 彼の父は10年ほど前に亡くなっており、父方の親戚とは疎遠なため、招待できる状態ではありません。 母方の親戚は、年配の方が多く、地方在住のため、費用や体力的な問題があるのと、他の親戚も結婚式をしなかったりと、そういうことにあまり意欲的に集まってくれないということで、招待しても来てくれる可能性は極めて低いそうです。それでも来てください、と招待しても、私(新婦側)の親戚の数にはとても追いつかない人数です。 一方、私の親戚は、そういう機会に集まってわいわいするのが好きな人が多いのと、両親ともに健在で両方の身内があるので、かなり最低限に人数を絞っても15人くらいにはなってしまいます。 このような事情なので彼と私の考えは、親戚なしで家族と友人だけの式にしようかと思っていました。 しかし、私の父は、そのような事情があっても、うちの親戚は呼んで欲しい、と言います。 もちろん私も親戚を呼べるなら呼びたい。父の言うことも良くわかる。 彼の母は、両家のバランスがとれなくても構わないならぜひ招待してください、と言ってくれました。 こういう場合、どうするのがベストでしょうか? ・新婦側の人数が15人前後も多いのはそもそもおかしくないか? ・他にいい案はないか? ・この状態で式をする場合、何か具体的にしたほうがいいことはあるか? ・新婦側の招待客が明らかに多い式に出席されたことがある方、気になることなどあったか? など、何でもいいのでご意見お聞かせください。 長文失礼しました。

  • 結婚式の招待客について

    来年冬に結婚する者です。 半年を切ったので、そろそろ招待客をと思い、私は親戚5、6人と友人10数名合わせて25人弱に出席お願いをしました。 半年切っているのに、彼が、招待の連絡をいっこうにしてくれません。 それで先週大喧嘩をし、昨日、彼より、「会社の人など正直呼びたい人がいない、身内だけで結婚式をやりたい」とメールが来ました。 前から散々、招待客について話して来たのに、今さら身内だけと急に言われても、こっちは友人を招待してしまったし、私の家の事情でこれ以上は呼べる親戚がいません。 彼は会社に勤めて10年、常識から行くと初めて勤めた会社だし、会社の人を呼んだ方がいいと思うのですが、彼がいいとゆっている以上招待しなくてもいいのでしょうか? そして、おそらく彼には友人がいないので、本当に彼側は親族だけの出席になりそうです。 そうなると、私側だけ友人が結婚式に参加する事になるのですが、これはまずくないのでしょうか? 今週末から本格的に打ち合わせが入るのにとても憂鬱です。 アドレスよろしくお願いします。

  • 招待客人数について悩んでいます

    招待客人数について悩んでいます お世話になります、結婚式の招待客が少ないため、演出等悩んでいます。 今のところ、40名規模で考えています。新郎側人数が、24名、私側が14名です。お互い友達はあまりよんでいないのですが、新郎が末っ子長男で親戚に子供が多く、また、私が片親で親戚が少ないため、ゲスト人数に偏りがでてしまいます。やはり、新郎、新婦とゲスト人数を合わせた方がよいでしょうか? 私の前に勤めていた会社の上司を呼んでいるのですが、この人数で会社でその方一人だけを呼ぶとなるとういてしまいますか?やはり、同じ会社で他の方も招待した方がよいでしょうか?ただ、私はその上司の方の連絡先しか知りません。 招待人数を増やすと、お金もかかるし、気もつかうし。でも、ゲストにつまらない結婚式だったとは、思われたくないので、正直迷っています。 二次会も企画していますが、二次会参加人数が10名程になりそうです。そうなると、ダンドリはどうなりますか?少人数だとビンゴゲームやってもつまらないだろうし、景品にお金もかけられないし。それなら、ゲームなしで、飲んでおしゃべりだけでいいのかなとも思ったりします。(汗 とりとめのない文章ですみません。結婚式に詳しい方、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 結婚式の招待客

    11月に結婚式を挙げます。 招待客を決めるにあたり、新婦の私の招待客は親戚・家族10人、友人19人になりました。一方、新郎側は、親戚家族が10人強で、友人・知人と職場関係を入れて20人弱です。 人数のバランスとしては、30人くらいずつですが、先日親に「(私の)友人だけで19人って多すぎじゃないの?せめて10人くらいよ。それに新婦は人数を少なめにするべき」と指摘されました。 転勤になって職場が変わったばかりあり、私側は今の職場関係の方は一切呼ばないことにしました。友人も検討した結果、削ることができずこの人数になってしまい、友人のバランスとしては、明らかに私の方が多いです。(新郎の友人は6人くらい)このうち4人は前の職場の同期になり、友人としては15人ですが、やはり多すぎになるのでしょうか? 確かに多いかナァと思いながらも、削れずそのままきていました。「もっと削れないの?」と親にいわれましたが、招待状こそ出していないものの事前に結婚式の連絡をしていて、来てくれるといってくれた人たちを今更来ないで、という訳にもいかず困っています。この人数に対して、彼からは今は特に不満などは言われていません。 時期的には招待状を出さないといけない時で、この時期になってどうしたらいいのか分からなくなり、とても困っています。結婚準備が進むにつれて、このほかにも新居のことなど考えるべきことも増えてきて、最近少し疲れ気味です。。。 長分でまとまりありませんが、もしよければ意見ください!

  • 招待客の割合

    こんにちは。相談にのって頂けたらうれしいです。 近々結婚を予定していて、挙式と40人~50人規模の披露宴をしようと思っています。式場の方に「できるだけ正確な見積もりを出したいので招待人数をだいだい決めてきて下さい」と言われています。具体的に考えなくてはと思っていた時に問題が・・・。 彼の方は両親が離婚していてお母さんしかいないので、親戚があまりいないそうなのです。それに比べ私は親戚が多く、呼ばないと後で色々ともめそうな方々ばかり・・・。(笑)友人関係も彼の方が多いとはいえず、共通の友達を彼側の招待客と考えても・・・という感じです。 披露宴の招待客は新郎・新婦だいたい同じくらいに・・・と言いますが、あまりにも差が出てしまいそうです。彼は「私の方をたくさん呼べばいい」と言ってくれてはいますが、そんな事はとてもできません!!! 今のところ、彼側の親戚をできるだけ呼んで私側は近辺に住んでいる親戚のみ(親が了解したらですが…)を招待できたらと思いますが、こればっかりは親の問題ですし…。 長くなってしまいすみません…。 私と似たような経験の方、または何か良いアイデアがありましたらぜひ教えてください!!!よろしくお願いします。

  • アンバランスな招待客の層

    結婚式が近づいていますが、今更ながら不安になっていることがあります。 新郎側(彼氏) 家族&親戚 4名 友達      7名 職場の上司 3名 ---------------- 合計    14名 新婦側(私) 家族&親戚 24名 友達      4名 ---------------- 合計    28名 の総計42名の結婚式を予定しています。 招待客のバランスと言うかばらばらで、席次表を自分で作ったのですが、高砂から向かって 1列目に新郎の上司と友達&私の友達 2列目、3列目に私の親戚 4列目に新郎の家族&親戚と私の家族 と言う感じになりそうです。 新郎の家族のテーブルの前に私の親戚のテーブルが来ます。 普通、席の配置と言えば、高砂の新郎が座っている方側に新郎の関係者、新婦の座っている方側に新婦の関係者となると思うんですが・・・。 もう一つ、私の方が招待客が2倍いるので、私側の出席者ばかりに見えてしまいます。 アンバランスな式次表を見ていると最初から結婚式をするのを辞めた方が良かったのかな?とも思えてきて後悔し始めています。 新郎側もしくは新婦側が圧倒的に多い結婚式をされた方、またはそんな感じの結婚式に出席された方、違和感はありませんでしたか? どのように感じられたでしょうか?

専門家に質問してみよう