• 締切済み

この建築費は本当に割安なのでしょうか?

tom0014の回答

  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.5

まず質問者にとって割安の定義はなんでしょうか。 値引率が足りないと言うことでしょうか。 他社の大手HMと比較して坪単価が高いという意味でしょうか。 同じHMの同じグレードの家と比較してでしょうか。 通常自分が想像していた物と金額を比較して 割安、割高と判断されると思いますが、 どの程度の家と設備を当初描いていたのでしょうか? もし漠然とローコストが売り物のHMや客寄せの 大手HMの格安モデルを想像されていたのでしょうか? もしかすると当初の予算をオーバーしているのかもしれませんね。 下記の回答者のみなさんが書かれているように 簡単に比較は出来ません。 なんとか予算内に望みの設備で家を建てられるのであれば けっして割高ではないと思いますよ。 完成後の満足度が高ければ割安と思えるのではないでしょうか。

noname#19707
質問者

補足

 ご回答ありがとうございます。一般的にこの地域・この広さ・この構造の家をそれなりのHMで建てた場合、建屋本体は坪単価55万円位が妥当かと漠然と考えておりました。それに比べると割高な金額であり、モニターだから割安だと言うHMの営業担当の言葉さえ嘘っぽく感じています。他社と同条件で比較できればその金額も割安なのかどうか評価もできますが今回は難しいですね。

関連するQ&A

  • 建築条件付の値引について

    場所を大変気に入った建築条件付の土地を2週間後に契約する予定です。売主は某大手ハウスメーカーです。建築条件はこのハウスメーカと3ヶ月以内に請負契約をすることです。既にハウスメーカーと何度か話し合いをしており、間取りもほぼ決定しました。建坪40坪、本体価格は坪65万円でした。(外溝工事、屋外給排水工事、設計申請費など除く)ハウスメーカーの担当者には最初に土地と建物の総予算を伝え、別の担当者からは建物は標準仕様で坪55万円くらいでしょうと言われたことからこの土地の購入を決断しましたが、間取りや仕様を変更した結果、土地と建物の合計で500万円予算オーバーしています。今後、予算内収まるように値引交渉をする場合、土地契約後にここまで来たのだからと強気に交渉するのが良いのでしょうか、それとも土地契約直前に再度予算額を相手に伝え、現状は予算を20%オーバーしているけれども最終的に希望の建物が予算内で建ちますよねと確認を取っておいた方が良いのでしょうか?(この時点であればもし建物で大きな値引が出来なくとも土地で値引も可能ですよね)大手ハウスメーカーから20%の値引を勝ち取るの難しいのでしょうか?

  • 新築の建築について

    新築の購入について 土地はまだ決まっておらず、土地が決まり次第着工になりますが、1月末までで3坪分プレゼントというキャンペーンの為に契約だけ先にと言われています。 資金計画の内容は 構造 木造軸組構造 プラン 自由設計 屋根 ガルバリウム 外壁 サイディング 標準 キッチン サンウェーブI型 食洗機 人口大理石 IH ユニットバス 乾燥暖房器 ワンストップシャワー トールミラー 洗面台 900サイズ 1階トイレ タンクレス(アラウーノ) 24時間換気システム エコ床暖 電気温水器370L 32坪+3坪 坪単価 398000円×32 寒冷地仕様 25000円×32 追加工事 照明 200000円 カーテン 250000円 エアコン2台 160000円 付帯工事 給排水 650000円 仮設工事 550000円 申請費・設計 400000円 現場諸経費 200000円 オール電化工事 550000円 値引き 56000円 総額(税込み)17300000円 上記のように営業さんから出して貰いました。 HMはユニバーサルです。 坪単価自体寒冷地仕様を入れると高いのか?と疑問になりました。 妥当な金額なのでしょうか? ここから値引きするならどんな風にしたら良いでしょうか? ちなみに基礎が地熱床で空き形になるので、住宅エコポイントも別に工事しないと対応にはならないし、長期優良住宅でもないと言われました。 ご教授頂けたら助かります。 宜しくお願いします。

  • 住友林業の家の値段

    いつもお世話になっております。 住友林業のマイフォレストで新築を考えております。 総二階で建坪は34坪。 オプションはお風呂を1坪から1.25坪にした事だけ。 その他は、キッチンに一間分の収納棚を造作したこと、洗面脱衣室の標準洗面器具を外して洗面ボウルが一枚板にのっているシンプルなものに変えてもらった事。 上記以外は全て標準品なのですが、本体価格で2千万円です。 この2千万円の中には「エアコン・カーテン・屋内給排水工事・電気ガス工事・外溝工事・植栽・手数料・地盤改良費・その他経費」は一切入っていなくて全くの本体+消費税だけの価格です。この値段は適当なものかどうか詳しい方にご教授頂けたら幸いです。 またHMはどこもこのような価格なのでしょうか?工務店などではだいぶ価格は変わってくるのでしょうか?

  • ミサワホームの坪単価計算方法

    ミサワホーム蔵のある家を検討しています。 ミサワホームの坪単価計算方法について教えて下さい。 ・坪単価に蔵の面積を含めるのでしょうか? ・坪単価はどの費用(本体、工事費、設計費等)で計算するのでしょうか? あと、費用の妥当性についてコメント頂けますと幸いです。 建物の仕様:32坪(蔵10坪を含めると42坪) 土地の形状:旗竿、準防火地域 (本体工事)  建物本体工事費  27,500,000  本体値引き    -4,000,000 (附帯工事)  共通仮設工事費   1,700,000 ※運搬、養生、交通誘導等  屋外給排水工事費  1,700,000 ※屋外給排水工事、排水新規引込  屋外電気設備費   100,000 ※仮設、設計、引き込み等  土工事/現場管理費  850,000 ※残土処理、現場管理費   (設計・工事管理料)             350,000 よろしくお願いします。

  • 建築条件付土地の建物価格を値引きできませんか?

    場所、価格とも大変気に入った建築条件付の土地を2週間後に契約する予定です。建築条件は某ハウスメーカと3ヶ月以内に請負契約をすることです。そのハウスメーカーは比較的に値引きが大きいと言われている中堅のメーカーです。 既にハウスメーカと何度か話し合いをしており、間取りもほぼ決定しました。建坪45坪、本体価格2850万円です。(外溝工事、屋外給排水工事、設計申請費など除く) 本体価格が高いため、値引き交渉すると、営業は「値引きには一切応じない」、「価格を下げるためには仕様を下げろ」の一点張りです。競合できないので、強気です。なんとか、値引きを勝ち取ろうと考えていますが・・いい方法はありませんでしょうか? ・ハウスメーカの知り合いはいません。 ・建物の内訳明細は入手できました。 ・間取りは注文建築の分類になると思います。 ・土地契約と同時に請負契約することを迫られていますが、建物の値段が高いことを理由に拒む旨は伝えています。 ・建物の値段によっては土地契約後、3ヶ月以内に土地を解約する覚悟があることを伝えています。(実際は値引きがなくても買うと思います。営業もそれは感じていると思います。) 一社独占という条件。「イヤなら他の人に買ってもらうからいいよ」みたいな雰囲気も感じており、もし「足元を見られている」としたら、今後どのような交渉が有効となるでしょうか? 一生の中で最大の買い物。なんとかクリアな気持ちで決着をつけたいと思いますので、回答(アドバイス)をどうぞよろしくお願いします。

  • 建築条件付

    あるHMの建築条件付の土地が気に入っています. その土地は現在,地主→HMへの登記手続き中だとHMは言っております.(が本当なのだろうか?とまず疑問があります) その状態で,まず建築請負の契約をして欲しいと迫られています. また,土地の値段が相場よりも高く(路線価55万/坪が,62万/坪),メーカーは登記費用や利子の分もあり...などと言っていますが,それは経費なのでは?と思います.こちらとしては建築条件まで付けられた上に割高で買わされるのにも納得していません. さらに,土地はメーカーから買うことになると言う話だと思うのですが,それなら土地と建物とで一括清算したいのですが,メーカーの見積もりにはつなぎ融資も含まれています.まず土地だけ清算したいということでしょうか?(メーカーにまず土地を値引きして欲しいと言ったところ,建物とのセットで考えていきましょうとこれもまた府に落ちないことを言われています.それ以来金額についてはあまりつっこんでいません) かなり納得できない点があるのですが,これはこれで常識的な手続きの順序なのでしょうか? 値段のことについては契約前の最終段階まで,メーカー側には細かく追求するつもりはないので,こちらで質問させていただきます. 質問内容がまとまっていませんが,よろしくお願いします.足りない部分は補足させていただきます.

  • 積水

    ビーダインです。40坪でほぼ真四角の陸棟です。建物本体価格2400万で 値引き280万オプション180万地盤改良60万で計2470万ぐらいです。照明カーテン含み、諸経費、ガイコウ工事、浄化槽、給排水工事,消費税は含みません 妥当でしょうか

  • 建築費

    はじめまして。現在、実家の敷地内に建坪12坪位の地上2階建ての新築の予定です。(建物の一部は斜になります)建築事務所に相談したら、木造で設計・工事費込みで1450万円位見たほうが良いということです。(内、設計事務所への支払いは150万円。また1階部は12坪で、2階部は張り出させて、もうちょっと間取りを確保したいとのことです)一応、軽量鉄骨で有名なハウスメーカーでは過去に建てた経験から1500~1600万円位(箱型の建物だと思います)と言われました。私は建築事務所にお願いしたいと思い、話を進めてますが、工事費で1300万円というのは高いものなのでしょうか?もっと削減できるとは思いますが、これ位の費用で妥当なのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 付帯工事の概算

    建築条件付売地を購入する予定です。 ハウスメーカーから、付帯工事の概算をもらいましたが そんなに付帯工事費ってかかるの?と思い、相談いたしました。 購入予定の土地は区画整理地内で、45坪です。 建物は面積33坪ほどを考えています。 付帯工事費として計上してあるものは、 設計及び申請料 仮設工事費及び工事諸経費 屋外給排水工事費 地盤改良工事費(必要あれば) 水道加入・局納金 都市ガス配管工事 給排水取出し工事 外構工事 その土地でなければかからない費用(都市ガス配管や給排水取出し等、前面の道路までは配管されているけれど、家の中に引き込まなければ いけないからと説明を受けました) もありますが、これ全部で480万円くらいかかります。 中でも仮設工事と工事諸経費という項目で9500円/m2ということで 33坪(110m2)建てるのに、105万円くらいです。 本当にこんなにかかるものなの?とビックリしているんですが 相場といいますか、通常はこんなにするものなのでしょうか? 各項目、おおよその相場とかわかりましたら教えてください。 それから、条件付売地ではじめ土地の契約をしますが その後ローンがとおって、購入した後、 そのハウスメーカーは辞めたいとなった時、辞めることはできるのですか? その時にはいくらくらいペナルティがあるのでしょうか?

  • 土地は、54坪あるのですが、建坪が17坪強ぐらいの家を建てる建築条件付

    土地は、54坪あるのですが、建坪が17坪強ぐらいの家を建てる建築条件付きの家を購入することになりました。 相談は、この17強の建坪というのは、54坪の土地からみると、かなり小さいのでしょうか? バルコニーや駐車場などを考えると、それほど小さいわけでもないような気もするのですが、 実感がつかめず、悩んでいます。 小さすぎることはないでしょうか?? また、この家を設計する際に、小さな建坪でも効率よく使うアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。