• 締切済み

お色直しのことで彼と意見が分かれてしまい・・・

chibuchibuの回答

回答No.5

こんにちは。 男性の方は、あまり袴を好まない方が多いようですので、単に「自分が和装するのがイヤ」ということではないでしょうか。 黒引を洋風に着られるのであれば(かつらをつけるかつけないか、で全然違います)男性は洋装でも構わないと思います。 むしろ、大正レトロな雰囲気を狙って、花嫁が黒引のときに、花婿が紺×グレーのストライプとか、黒い衣装と合うピンクのタキシード(たまたま私たちの挙式のときに、男性用にピンクのタキシードがあって、衣装合わせの時間は男性はヒマなので、冗談のつもりで着せてみたら、これがものすごく似合っていて、本人も親も気に入ってしまって実際に着た、ということがあります)とか、正装でも、ちょっとお洒落っぽいものを着てもらったらどうでしょう。 髪をブーケに合わせて飾ってもらって、振袖にブーケを持たれても素敵だと思いますし、そうなると男性が洋装でも違和感はないと思います。 ただし、時間的には和→洋→和、は確かに時間がかかります。特に、和装の場合は下着(補正)の時間が、着るのも脱ぐのも時間がかかりますので(洋装のようにホックでとめたり外したりではなく、何本もの紐で縛ったり解いたり、になるため)、下着の替えは完全に二度手間になります。時間的なことは、式場の方と打ち合わせが必要かと思います。 参考にしていただけましたら幸いです。

tukimisato_aoi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大正レトロな雰囲気・・・イイですね♪ タキシード&黒引き、て大丈夫?とも少し思いましたが、そういう風に言っていただくと「うん、全然アリかも♪」と思えます。 しかも披露宴は古い旅館を改装した会場ですので大正レトロも合いそうです! ピンクはさすがに無理かもしれないですが、紺×グレーのストライプてのは黒引きにも合いそう♪♪素敵♪ あとは、黒引きの着付け時間の問題ですよね。 これはやっぱりヘアメイクさんとの打合せ次第でしょうが・・・。 ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 警察官の結婚式☆彡

    親友が警察官の彼との結婚が決まりました。 衣装のことで悩んでいると相談されました。 彼側には結婚式の衣装に制服(礼服)があり、カラードレスかウエディングドレスと合わせてお色直しで着る方が多いそうです。 カラードレスが着たいものがないことと、彼や両親から一着は和装がいい勧められているので、 色打掛とウエディングドレスを着たいそうです。 挙式が神前式なら、 挙式(神前式):黒紋付き袴、赤色打掛(かつらと角隠しor洋髪) 披露宴:黒紋付き袴、赤色打掛(洋髪) →お色直し:礼服、ウエディングドレス になるそうなのですが、 彼女は出来たら教会式で挙式し、2着で白→赤にお色直ししたいと思っていて、 挙式(教会式):白タキシード、ウエディングドレス 披露宴:礼服、ウエディングドレス(ヘアチェンジ) →お色直し 黒紋付き袴、赤色打掛(洋髪) という案もあるのですが、 ・新郎が3回のお色直しになる(彼は教会での礼服は避けたい) ・彼の衣装が最後が礼服ではないのが気になる と悩んでいます。 ちなみに、彼側のゲストは親族や職場関係(上司、同僚)が多く失礼にならないか心配していました。 このような挙式、お色直しはおかしいでしょうか。

  • お色直しの順番

    春に結婚式の予定です。 衣装合わせが始まり大まかに決まってしましたが、お色直しの順番に悩んでいます。 今着たいと思っているものはウエディングドレスと黒の引き振袖(かつら)です。 挙式は教会ですのでウエディングドレスになります。その後 1、披露宴に黒引きで入場。お色直しでウエディングドレス(ブーケ、髪型は挙式とは変える) 2、披露宴にウエディングドレスで入場。お色直しで黒引き 担当者の方からはお色直しの時間短縮を考えると挙式と披露宴の間に和装に着替えてしまったほうがいいとのことでした。でもお色直しでもう一度同じウエディングドレスだとまた?という感じになりそうで心配です。 経験談や、ゲスト目線でのご意見をいただけるとうれしいです。

  • お色直しにかかる時間

    会場にあわせて挙式を和装でしようとおもっています。黒の引き振り袖が今のところ気に入っています。 ドレスも着たい!!! と思っていますので 和装(打掛けもしくは引き振り袖) で挙式をして そのあと披露宴にそのままのお衣装ではいり お色直しでドレスを着る というプランで考えております。 ここで一番気がかりなのが 和装→ドレス となる場合、お色直しに時間がかかりすぎないかと言うことです。時間がかかりすぎて間が抜けた感じにならないでしょうか。 和装用のお化粧(腕や首も塗ってますよね)と髪型を一度全部とって 和装用下着を脱いで ドレス用下着を着てメイクをして ドレスを着て髪型を作って・・・ 考えただけですがかなり手間がかかりそうです。 実際にはどうでしょうか。こういうことをされた方がいらっしゃいましたら 体験談をお聞かせ願えるとうれしいです。 また、お色直しで白いドレスって選択はおかしいですか?

  • お色直しについて(和装を取り入れたい!)

    私は11月に挙式・披露宴をすることになりました。 やっと会場の正式契約が終わり、来月から衣装の試着に行こうと思っています。 ところで、私はチャペル式の挙式を行うことになっていますが、両親の希望もあって披露宴では和装(髪は洋髪)をする予定にしています。 最初、挙式はウエディングドレス、披露宴は和装→カクテルドレスの順でお色直しをしようかなーと思っていました(なるだけ会場にいられるように、お色直しは1回で・・・) でも、ウエディングドレスを披露宴でも着たい!という思いもあり、迷っています。 挙式はチャペル式だけど、披露宴で和装をした方がいらっしゃれば、お色直しをどのようにされたか教えてください。

  • 結婚式のお色直しについて

    お色直しについて悩んでいます。 神前式希望で、和装のまま披露宴に出て、 1度だけお色直しをしようと思っています。 和装は、白無垢ではなく引き振袖を着る予定です。 そこでお色直しで、ウェディングドレス(白)を 着用したいのですが、お色直しで白を着るというのは おかしいことなのでしょうか。 好きなものを着ればいいのかな、とも思うのですが 少し不安なので、皆さんの意見を お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 和装お色直しの際の新郎の格好

     今度結婚式を挙げる者です。  ウェディングドレスのあと、お色直しで赤い引き振袖に洋髪にしようかと考えています。ただ、新郎が羽織袴を嫌がっています。  やはり新婦がお色直しで和装の場合は、新郎がお色直し無しのタキシードではおかしいでしょうか。式場の方に聞いたら、「中にはそういう方もいらっしゃいます」とは言っていましたが・・・。  一般的に和装の新婦に洋装の新郎はおかしいでしょうか。  実際もしそういうカップルの結婚式に出席された方がいらっしゃいましたらどんな感じがしたか教えて頂けると助かります。 

  • 神前式の場合のお色直しで悩んでいます。

    神前式の場合のお色直しで悩んでいます。 チャペルでする予定でしたがやっぱり神前式がいいなぁと思い(親の希望でもあります)神前式にすることにしました。 挙式と披露宴お出迎え→白無垢 披露宴→色打掛 お色直し→ウェディングドレス を考えていたのですが、式場の特典でイブニングドレスが無料なので使いたいです。ウェディングドレスから再びお色直しはやり過ぎかなと感じます。お見送りで着るとなるとエンドロールがもつでしょうか? 二次会は披露宴に来ないメンバー80人ほど呼ぶのでウェディングドレスが良く披露宴でも着たいです。 イブニングは諦めた方がいいでしょうか?? また披露宴のウェディングドレスでベールをつけるのは変ですか? ベールが花嫁のイメージで憧れがあります。

  • お色直しでウェディングドレス→和装(色打ち掛け?)

    披露宴で、お色直しに着物を着たいと思っています。 この場合、着るのは打ち掛け??になるんでしょうか? 正直、「振袖」と「打ち掛け」の違いがわかっていないのですが、「打ち掛け」とは裾をずるずる引きずる着物…という認識でおりますがこれは間違えでしょうか?? ウェディングドレスで入場→お色直しで和装→そのまま和装でお見送り というのを考えておりますが、和装でお見送りはおかしいですか? 今まで出席した大部分の披露宴は ウェディングドレス→カラードレス→お見送り というパターンが多く、最後和装でお見送りというのはあまり見たことがないのですが。。。(たまたまでしょうか・・・) また長男長女の組み合わせなので、お披露目的要素がかなりおおきく、披露宴はかなり格式ばったものになると思います。 そのためなるべく伝統を無視したような事は避けたいと思ってますが… そもそもお色直しというのは「その家の色に染まりました」という証(?)に白無垢→色打ち掛けというところからはじまったと聞きましたが、ドレス→色打ち掛けでも良いのでしょうか。 クエスチョンマークばっかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします(>_<)

  • 披露宴にての和装の髪型について

    披露宴にて打掛を着ることになりました。 最初はウエディングドレスその後お色直しで 打掛の予定です。 前回ブライダルフェアの際に打掛ならばカツラを!と 薦められつけてみたのですが・・・似合わない・・。 もともと結構太めなためなんだかお相撲さんのような 感じなのでやはり洋髪がいいなあと思うのですが、 引き振袖であれば洋髪も可能ですが、やはり打掛の 場合はカツラがよいですよと、薦められました。 こんな感じにしてほしいとアピールするためにも 着物を着ていて洋髪という本を探しているのですが 打掛の場合はほとんどがカツラのため、参考に なりません。 引き振袖で写っている写真でも打掛でこの髪型に!と 言ってもいいものなのでしょうか? やはりカツラのほうがいいものなのか・・。 ぜひ教えてください。

  • 京都か大阪でフォトウェディング

    京都か大阪でフォトウェディングができる所を探しています。 (1)新婦 ・白無垢に綿帽子 ・色打ち掛け又は黒引き振り袖に洋髪 ・ウェディングドレス 和装は二点、洋装は一点です。 (2)新郎 袴 タキシード 和装は一点、洋装は一点です。 (3)和装は神社で撮影を希望しています。 事情により式を挙げられません。 本当は住吉大社か下賀茂神社を考えていたのですが、フォトウェディングは無理みたいです。 式、披露宴をしないので予算はそこそこあります。 なので、衣装やメイク、髪にはこだわりたいです。 特に衣装は良いものを着てみたいです。 新郎が関西出身ですが、現在は関西とは遠い地域に住んでいるため、情報があまりありません。 経験者の方、関係者の方など詳しい方、ご教授ください。

専門家に質問してみよう