• ベストアンサー

シラン系の材料について

まだお試し実験の域を出てませんが、 アルコキシランとデンプンを混ぜて、撥水材をつくってます。 Si-H結合が出来ているか調べるのは、どんな分析方法がよいでしょうか? 自分で精製して、アルコキシランの純度は99,9%以上です。

  • toagoo
  • お礼率87% (506/578)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まったく自信が無いのですけど、IRなどでSi-H伸縮振動を観察するのは如何ですか? 他の分光法も条件によっては使えると思います。 以下、余談です。今回のケースに利用できるかどうかは判りませんけど、1H NMRではSi-Hに基づくシグナルは特定のケイ素同位体とのカップリングによりサテライトシグナルを示します(スペクトルを見ると、まるでスピニングサイドバンドのような感じに見えます)。

toagoo
質問者

お礼

早速の返事ありがとう。 こういうことでも、ちゃんとアドバイスしていただけるのですね。 早速 赤外をとってみようと思います。 たぶんこの方法しか無いみたいですね。 使える測定器がこれしか無いのが、事実ですけど。 これがうまくいけば、某企業がアイデアと商品を買ってくれそうです? 高純度の商品を製造してるのが、日本で数社しか無いらしいので、有望みたいです。 色々有り難う。 製造の際に、爆発性のガスが出来るので、爆死しないようにしないとね??

関連するQ&A

  • GFPの精製純度

    大腸菌にGFP遺伝子を組み替えタンパク質として発現させ、その精製を行う組み換え実験についてなんですけど、このときに精製するGFPの純度を高純度にするためにはどのようなことをしたらいいのでしょうか? 申し訳ありませんが教えていただけませんか?

  • アルミ缶からアルミナ

     アルミ缶からアルミナを作りたいのですが、学校の実験室レベルの設備・器具ではどの様にすればよいのか教えて下さい(電気炉は陶芸用の1250度までの物があります)。できるだけ高純度のアルミナが作りたいので、精製方法なども教えて下さい。  また、できたアルミナの純度を測定したいのですが、簡単な方法はないでしょうか。

  • 純度の高い安息香酸エチルを得るには

    Fischerエステル合成法で安息香酸エチルを精製する実験を行ったのですが 純度の高い安息香酸エチルを得るにはどのように精製を行えばよいのでしょうか

  • フラグメンテーション

    先日実験でガスクロマトグラフ質量分析計についての実験をしたのですが、その実験のレポートの課題として、「炭素数が4つのアルコールのフラグメンテーション(1段階目のみ)を書きなさい」という課題を出されました。私は普段この分野について勉強している学生では無いので自分なりに考えたり調べたりしたのですがわかりませんでした。どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。(ちなみに、自分で調べてわかっているのは、炭素数4つのアルコールは構造異性体が4つある。O-HとC-Hは結合は切れなくて、C-CとC-Oは結合が切れるということです。)

  • シラン系材料を自分でつくってみたいので、アドバイスを

    現在実験室におりますので、必要な材料や器具は、全て揃っております。 しかしながら、製法に関する文献を探してますが、良い物が見つかりません? 私の探し方が悪いかも知れないので お許し下さい。 作りたいのは 珪酸エチルまたは トリエトキシシラン。 今回お願いしたいのは、トリエトキシシランの合成。 実際にやってみた方法を書きますので、指摘願いたいです。 4つ口フラスコに、 金属シリコン シリコンオイル、 塩化アルミを入れて、窒素を流しながら、加温します。 加温後に エタノールを滴下すれば、反応してガス化した、トリエトキシシランが出来るはずですが?? うまく行きません。 少しは出来てますが、反応がイマイチです。   文献に詳細が無いのです。 化学得意な方 お願いします。 うまく行ったら、そこに違う物をまた合体させたいです。難しい事だと思いますが。  試薬で購入すると高いのが 自製したい理由です。 1キロ 4万円以上。   

  • 脱水縮合反応

    脱水縮合反応について質問です。 例えば以下のような反応が起きる場合、 Si-OとSi-Hの結合が1つずつ切れて縮合が起きると思います。 -Si-O-H    H-O-Si- → -Si-O-Si + H-O-H ですが、Si-OやSi-Hの結合エネルギーはそれぞれ 約11、3eV程度必要であると思われるのに対し、 それより低いエネルギーを与えても 縮合は起きているように思われます。 このメカニズムについて教えて頂ければと思います。 (高校の頃の化学で習ったような気もするのですが‥‥) 何eV以上のエネルギーでこの縮合が起きるのかについても 理由とともに教えて頂ければ助かります。 ちなみに、シリカ(SiO2)1molを100℃上げた場合に シリカに与えられたエネルギーは、 Q = M(分子量) × C(比熱) × T(温度) ~ 60 × 0.8[J/gK] × 100 ~ 4.8 [kJ/mol] = 4.8 / 96.44 [eV] と考えたのですが、間違っていますでしょうか‥‥(かなり自信薄^^;)

  • 水あめの精製方法について

    デンプンの酸加水分解に関するものです。 酵素糖化ではなく、酸糖化での精製方法を教えて欲しいです。デンプンはコーンスターチです。  

  • 撥水性の表面分子構造

    http://www.daikin.co.jp/chm/pro/sinsozai/unidyne/lit/lit-t/topics2/topics2.html ここの説明には、撥水はC-F結合やC-H結合を表面構造にもつ物とありますが 無機物で、撥水性にする事は可能でしょうか? 強力な水素結合を持つガラスを撥水させる為には どれだけの厚みの膜が必要なのでしょうか?

  • 金属シリコンって?

    長年半導体を触ってきて(但しIII-IV。今は別の分野)今更ですが、 Siは精錬(と言っていいのかな?)直後は金属なんですね。驚きました。 苦労してSiウェハを劈開した経験のある者としては未だに信じられません。 金属ということは、自由電子が豊富で金属結合をしていて電導度も高く、 延性、展性もあるのでしょうか。 鉄やアルミ、金などと比べてどんな感じなのかを教えてください。 またこの金属Siが共有結合の半導体となるのは、純度のためなのか、 引き上げのときの条件によるのかが、少し調べた限りではどうもよく分りません。 詳しい方がおられましたら教えてください。

  • でんぷんに関する問題教えて

    ★でんぷんに関する問題で誤っているのはどれか。答えは1個! 1・でんぷん分子には直鎖型のアミロースと分枝鎖型のアミロペクチンの2つがある。 2・うるち米はアミロース20%アミロペクチン80%からなる。 3・アミロースはαーDーグルコピラノースが多数結合したものである。 4・アミロペクチンはαーDーグルコピラノースのαー1.4結合とαー1.6結合が混じっている。 5・もち米はアミロース100%からなる。 ★でんぷんに関する記述で正しいのはどれか?答えは1個! 1・生でんぷんは分子同士がミセルを形成しているのでαーでんぷんという。 2・加熱し膨潤させたでんぷんはβーでんぷんという。 3・糊化したでんぷんを放置するとでんぷんは部分的にミセルとつくり、老化でんぷんとなる。 4・糊化したでんぷんを急速に脱水するとでんぷんは元に戻り、消化が悪くなる。 5・βーでんぷんは消化がよい。 以上の問題二つなのですがどうしても解りません。 どなたか教えて下さい!できれば理由もお願いします!