• ベストアンサー

コリオリの力と風の向きについて

kiyorin51の回答

回答No.2

1)転向力が変えるのは動いている物体の進行方向です。もし直角でなければ、物体の進行方向の力の成分があるということですので、物体は転向力で加速されるということになります。コリオリの実験での振り子が振る速さが大きくなる(または小さくなる)という変なことになります。 2)地衡風はいきなり地衡風の状態で吹き始めるのではなく、空気に気圧傾度力が働き動き出すと転向力が進行方向を少し右に変え、さらに気圧傾度力が働き速度を増すと、転向力も大きくなり、ますます進行方向は気圧傾度力の方向からずれ・・・やがて、気圧傾度力は転向力と釣り合って地衡風となるので、やはり風を起こす力は気圧傾度力です。 3)は摩擦力のために、風速が地衡風ほど大きくならず(したがって、 転向力も大きくならず)、地衡風の状態にならないためです。  ちなみに、転向力は風速に比例し、緯度のsin関数に比例します。

e1603do
質問者

補足

回答ありがとうございます。 (1)コリオリの実験というのがあるのですか。調べてみます。 (2)は気圧傾度力は転向力と釣り合っているのですから気圧傾度力はないはずです。no.3の人のおっしゃっている慣性力とも思いましたが、no.3の人のところで書いた疑問もあります。 (3)でno.3の人の質問で書いた疑問もありますが、なぜ緯度のsinなのかも良くわかりません。

関連するQ&A

  • 風の向きとコリオリの力(転向力)

    気象学の本には「北半球では自転によりその進行方向に向かって右向きのコリオリの力(転向力)が働く。コリオリの力は進行方向に直角右向きである」と書かれているのですが、進行方向に直角右向きに力がかかるというのがどうも理解できません。 わかる方がいらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 地衡風について

    地衡風について教えて頂きたいのですが.....。 ある参考書には、 地衡風とは、気圧傾度力と転向力がつり合うような向きに吹く風である。また、北半球では気圧の高い方から見て、等圧線に平行右向きに吹く。 と書かれていたのですが、これがどいうことなのかがよくわかりません。気圧傾度力は等圧線に直角な方向に、高圧側から低圧側に動かそうとする力で、転向力は北半球では右向きに働く力であるということは理解したのですが、どうしても上述した参考書の内容を理解するに至りません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 低気圧の風は、なぜ反時計回りに吹き込むのですか?

    低気圧の風は、なぜ反時計回りに吹き込むのですか? 高校の地学の教科書には、風はコリオリの力(転向力)を受けて、北半球では進行方向に対して直角右向きに曲げられると書いてあります。 にもかかわらず、低気圧の風が反時計回りとは、左向きに曲げられていると思うのですが、どういうことなのでしょうか? どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 低気圧の風の向き

    質問 No2317701を読ませて頂きました。 何か当たり前みたいに議論が進んでいますが私には引っかかります。 「北半球では地球の自転の影響で進行方向に対して右向きに力が加わり進む方向が曲げられる。この力をコリオリの力という」 これはいいです。右向きに力がかかり方向が曲げられるのですから進行方向が右向きにずれていきます。 これで何故高気圧は右回り、低気圧は左回りなのでしょうか。 低気圧で反時計回りに風が吹き込んでいるときの図を書いてみます。進行方向は左に曲がっているのではないでしょうか。右に曲がるというコリオリの力の説明で左に曲がる現象の説明が出来るのでしょうか。どの解説にもこの様に書いてあります。でも何か議論が抜けているのではないでしょうか。中学生や高校生はこれで納得するのでしょうか。 私が根本的なところで誤解をしているのかもしれません。その点も指摘して頂けたらありがたいと思います。

  • 低気圧とコリオリの力

    コリオリの力は北半球では進行方向に向かって右向きに力が働くというのを、回転する円盤上でボールを投げることをイメージして何とか理解できましと思います。 さて低気圧です、前述のコリオリの力を考えると時計回りに中心へ空気が流れる様な気がするのですが、実際は反時計回りですよね。これはどうしてなのでしょうか? 高気圧は時計回りですよね。

  • 高校生です。転向力について

    地学Iの範囲なんですが、転向力は運動方向に直角右向きに作用するといいますよね? それで、風成海流のときに転向力が働き直角右向きに海流がなり、それがまた圧力差を生んで地衡流を 発生させると思うのですが、転向力の仕組みが理解できません。 風の場合、例えば地衡風なら圧力傾度力と転向力がつりあっていると思うのですが、 転向力は働いているんですよね?書いてて支離滅裂になってきましたが御回答お願いします。

  • 地衡風と高度の関係

    「北半球の等圧面上の2点A・B(A:北、B:南)において地衡風平衡が成り立っている。また、地衡風は東風であるとき、AとBどちらの高度が高いか」という問題。地衡風が東風であることから、気圧傾度力は北→南、コリオリ力は南→北というのはわかるのですが、これが故にA地点が高い高度になる理由がわかりません。 そもそもの話ですが、等圧面上の2点A・Bで気圧傾度力が働くのですか?気圧傾度はあるのですか?? どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 風について教えてください。

    風の「遠心力」って何でしょうか? 「等圧線が丸い場合、転向力がはたらくため風は等圧線のカーブに沿って吹く。カーブの外向きに遠心力がはたらく。」 イメージできません。 イメージしないと、覚えられないんです。 転向力、も微妙なんですけど・・;; 地衡風もわかりません。 等圧線と平行に吹く? わからない・・

  • コリオリの力 赤道から北極に向けて砲弾打てば?

    コリオリの力の説明は  まず、「北極から赤道に砲弾を打てば、右にまがる。」これはよく分かるのですが、次に「よって、北半球では、『進行方向の右向き』にまがる。」とあります。  ここが分からないのです。逆に赤道から北極にる砲弾を打てば、左向きに曲がるような気がするのですが。  ここが引っかかって前に進めません。どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか。

  • コリオリの力について・・・

    中学校で、コリオリの力ってのが出てきたのですが、いまいちよく分かりません。 例として、赤道上から北極に向けてミサイルを撃った時、ミサイルは右にずれる図が描いてあるのですが、地球は反時計回りなのにどうして右にずれるのでしょう?普通左じゃないですか(・ ・? 合力とか書いてあるんですけど、空中なのに右向きの力なんて関係あるんですか?