• ベストアンサー

焦り家の私にオススメの本を教えてください

hako2oの回答

  • hako2o
  • ベストアンサー率30% (33/108)
回答No.3

datenshiさんの参考になるかわかりませんが、 燃え尽きる癖のある私には、とてもわかり易い本でした。 具体的な方法も記載されているので、実践本って感じです。 わたしにとっては、 「何故焦るといいことが起きないのか・・・を論理的具体的に書かれている本」でした。 参考URLをどうぞ~

参考URL:
http://www.voice-inc.co.jp/goods_last.aspx?GD1CD=0&GD2CD=0&GD3CD=0&GDCD=2418&GDSCD=0
datenshi
質問者

お礼

大変参考になります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 斎藤 茂太先生の本を読んで、色々と気付く事がありました。そこで皆さんに

    斎藤 茂太先生の本を読んで、色々と気付く事がありました。そこで皆さんにお聞きしたい事があります。 ある目標に向けて直接関係のない行動をしてきた事などがあっても、そういう生き方(人生)を楽しめるかどうかが大切だという言葉があったのですが、どうしても違和感があります。 今までは自分の欲しい結果に対して出来ない部分ばかりが目につき、結果が出れば全て良し、出なければ全てダメという受け止め方をしておりました。生きてる事を楽しむという発想がなかったのです。その結果、うつ病になりました。 何冊か斎藤先生の本を読んで共感出来る部分もあり、実際楽になっている自分もいますが、変に開き直っていくのではないかと少し心配です。 将来の事を考えると、辛い事が多いので、今を楽しむというのは納得出来るのですが・・・ あまりにも今までの自分の生き方が違うので戸惑っているのだと思います。 自分の考え方、受け止め方を変えなければうつは良くならないと思いますが、変わろうとしている自分(開きなおる自分というのでしょうか)に違和感を感じた方などいらっしゃれば、ご意見頂きたいと思います。 うまく表現出来てないと思いますが、宜しくお願い致します。

  • 図書の本の貸し出し冊数を上げる取り組み

    私は中学校で文化委員長をやっています。 今年度の文化委員会は「図書室の本の貸し出し冊数を昨年度よりも上げる」というのが大きな目標です。 図書の本の貸し出し冊数を上げる取り組みとして、分かりやすくてみんなが楽しめるようなものはありませんか? なにかアイデアが欲しいです! ちなみに昨年度は「読書コンペ」という、各クラスで貸し出し冊数を競い合い、それを世界旅行に見立てて「どのクラスが1番早くこの国にたどり着けるか!?」というような感じのをしてました。 この読書コンペのおかげで昨年度の本の貸し出し冊数は以前より激増し、先生方からも大好評でした。(私ではなく前委員長の行ったものです) なので何気にプレッシャーが大きいです…。 「自分の学校ではこんな事をして貸し出し冊数が上がった」や「こういうのがいいんじゃない?」など、いいアイデアがあったらよろしくお願いします!

  • こんな私にお勧めの本や、言葉はございますでしょうか・・・

    こんな私にお勧めの本や、言葉はございますでしょうか・・・ 占いに頼ってしまったわけではないのですが、どうしても頭から悩みが消えず、コチラにお邪魔してしまいました。 人生に(特に仕事について)悩んでいる20代後半の既婚女性です。 私は大卒で、大手メーカーに入った後、→転職し研究所の事務系契約職員経験→転職し近所の地方銀行の窓口をパートに近い形ですが契約社員としてやっております。 四年→一年→数カ月といった職歴の経験を持っています。 私は、一社目を辞めたことをひどく後悔しております。 そして、今の会社に入ったことも、「本当にこれで良かったのだろうか・・・」 という思いが付きまとっています。 思い起こせば、社会人になってからずっと、こんな調子です。もちろん、100%満足できる仕事なんてないってことは十分に分かっているつもりです。 でも、社会人になってからは常に、仕事について悩んでいます。そして、今、色々あって銀行の窓口にいます。もともとは、子供がほしくて余裕がある仕事をしたかったと思いました。近所で、定時に上がれて・・それに、まったく今までとは違う世界で仕事を経験してみようという思いがありました。 なぜだかわからないのですが、一度全く違う外の世界を見れば考え方が変わるのでは?とも思ったのです。かつお金の勉強は一生の糧になるとおもって試験にトライ。まさか合格できるとは思いませんでした。。。 でも、実際中に入って思ったことは、不満とはちょっと違うのですが、 年収や仕事内容を考えれば考えるほど(年収は以前の3分の一以下なので)「本当にこれでよかったのか?」と毎日考えてしまっているんです。 だからと言って、今辞めたって、単なるばかだ。せっかく入ったんだから、最低でも、子供が出来て保育園に入れられるようになるまでは、今の職場で頑張って、それから決めれば良いじゃないか。 絶対に無駄になることは無いし、無駄になるような経験にはしないっ!!って自分で考えました。 でも、やはり、世間の常識というのでしょうか・・・「子供ができたら就職はできない。決めるなら今しかない」「年齢が上になればなるほど就職はできない」「子供ができたら子育てで仕事どころじゃない」「子供がいるからと言って仕事から離れて、子供が成長したときに、仕事を辞めたことを後悔する。。」 「派遣より正社員が良いに決まっている」「転職経験が増えるほど採用も難しくなる」 といった、世間の常識というのでしょうか・・・そういったものを見るたび、感じるたびに、、 私は人生踏み外してしまったのではないだろうか?という思いが強いんです。 もちろん、世の中には、そんな常識ってなに?というスタンスで臨み、自分の夢をかなえた人や、努力をしてカムバックした人もたくさんいると思うんです。 でも、多分世間の常識って80%の人がいうと、そうなんだよな・・・って私なんかは流されてしまうんですね。 そんなの、他人が言っているだけで、自分はそうじゃない!!って思えば別に何のことないと思うんです。 でも、私は、自分に自信がないし、他人の事をすごく気にしてしまうので、、、仕事に限らず、例えば「●●は体に悪い」とか「△さんは気分屋だから機嫌を損ねるといじめられるよ」とか、。。。そんなこともいちいち気にしては、ため息をつき、考え過ぎて疲れてしまって。。。 ってそんな毎日なんです。 それに、なぜか、人生ひどく焦っています。 じゃぁ早くこともつくって社会復帰しなくちゃできなくなるじゃないかとか、 夢を早く見つけなきゃいけないじゃないか、とか、 資格を取りまくらなきゃこれからどうすればいんだ とか。。。 毎日朝起きて夜寝るまで、そんなことをずっと考えています。 病気じゃない?って思うんです。 でも、辞められません。自分で言うのもおかしい話ですが、人生訓的な書籍も何度か読みました。マフィーとか、加藤諦三さんの書物とか。。。斎藤茂太さんの書籍とか。。。浅見帆帆子さんとか、、、 でも、ダメなんです、なんだか、うまくいかなくて。 このまま人生終わっちゃうのかな。。。私は何がしたくて、何をすればうれしいのかな。。夢中になれるのかな。。。って。 社会人になるまで、こんなこと考えたことなかったし、もっと思いっきりいろんなことにチャレンジして、頑張って手に入れてきたんだと思います。 でも今は、、、 こんな私にお勧めの書籍や、アドバイスなどございましたら是非ご教示いただけませんでしょうか・・お願い致します。

  • 仕事に焦りを感じて困っています

    20代女性、総合職で入社しました。私は過去、鬱病→休職→復帰をした経験がございます。病気の方はもうほぼ全快に近い感じだと思っています(薬を止めて二ヶ月ちょいです)。落ち込んでも、昔のようなひどい落ち込みもなくなってきましたが、最近ちょっとした不安を覚えるようになったので、この不安をどうにかならないかなと思い、皆様に相談したく書き込みをしてしまいました。恥ずかしながら・・・よろしくお願いします。 元々私は他人をひどく気にする性格で、かつ負けず嫌いなところがあります。それが原因だと思うのですが・・・私の会社はそれなりの大企業で、うちの部署はその中でも花形といわれています。幸か不幸か私はそこに入社以来おいていただいております。 そんなうちの部署に最近、いわゆる社内でも有名な出来る人と称されるような人や、中途採用などでどんどん人が入るようになってきました。 気にしなければいいのですが、私はそんな方々と自分を比べてしまったりします。自分の存在価値はあるのかな・・・、肩身が狭いなといつも思ってしまいます。 かつ、総合職ですので、それなりの仕事を求められる立場にあると思うのですが、元々コツコツ小さい雑務的なことをするのが好きなのでどうしても一般職の皆様がやるような仕事まで一人でやってしまうんですね。(多分、企画にあってないんだと思います)ところが、やはりそれではよくないと上司が思ったのか、一般職の方に仕事を振るようにといわれるようになりました。でも、私はそもそも他人に仕事を渡すのが苦手です。理由は、自分より出来たらどうしよう・・・という不安と焦りがあるからです。何でも一人でやってしまってはいけないと思いますし、仕事は辛いこともたくさんあるということもわかっているつもりなのですが、最近そんな焦りばかりを感じてしまいます。 もし仕事を振ったとしても、それで相手が業務過多になって自分だけ早く帰るような生活をしていたらますますいづらい・・・と思ってしまったり。あと、私は趣味でスポーツをたしなんでおり、その練習時間がほしくて、朝早く会社に行って、早くかえるようにしています。上司にも何も言われませんし、周りも私がスポーツをしていることはよく知っています。でも、結局、一般職の皆様と一緒に帰るような時間で退社しているので、総合職としてどうなの?って周りに言われているのではないか・・・と最近不安で仕方がないです。 まとまりませんがもしご意見を頂戴できればと思います

  • 主治医の治療方針が分からないので、精神医学の本を読むことは無意味なので

    主治医の治療方針が分からないので、精神医学の本を読むことは無意味なのでしょうか? 軽度の鬱状態が20年近く続いています。 主治医の診察に行っても、最後に必ず、「治るには時間がかかるから、気長に待とうね」 と言われてきました・・・ 40歳になろうとしていることもあって、いい加減、焦っています。 斉藤茂太先生の本が具体的で、分かり易いので、よく読んでいます。 「認知療法」の説明で、自分に当てはまる兆候と、具体的な対策が書かれていたので、 主治医に 「先生の治療は認知療法なんでしょうか?」 と思い切って聞いてみると、主治医は 「認知療法みたいに、簡単にこころが治るものなら楽だけどな・・・」 と不機嫌な感じで?言われてしまいました・・・ 主治医がユング派ということだけは分かっています。 河合隼雄先生の本も読んでいますが、本格的な精神医学の本ではありません。 自分でユングの理解をしようとすることは無意味なことなのでしょうか? もちろん、独学で精神医学を理解することは不可能と思ってはいますが・・・

  • 自分を変えた一冊

    僕は大学4年生なんですが、自分の性格や考え方を変えたくて、自己啓発本を読んでいます。最初に読んだ加藤諦三氏の『はずかしさの心理』で、まるで自分のことを書かれているのかのようで感銘を受けました。それで加藤氏の本を他にも読んだのですが、どれも同じ内容が書かれているような気がしました。  自己啓発本は数え切れないほど出ていますし、万人向けのため、内容が薄くなっている優しいだけの本もあります。そこでみなさんが読んで、自分の考えや、性格をまでも変えてしまったような自己啓発本、またはそれ以外の本を教えてください。参考にしたいです。お願いします。

  • 「時間の貴重さ」を身にしみて感じる瞬間はどんな時ですか?

    主に40代以降の方に質問させてください。 Aのみ、同世代(20代半ば)の意見も歓迎です。 A, 突然ですが、 時間が貴重だと強く感じる瞬間はどんな時ですか? B, 若い頃もっとこんな事をしておけば良かったなと、 思うことはどんな事ですか? 自私は20代ちょうど真ん中辺りですが、 ここ五年間(二十代前半)を振り返ってみて、 楽しい事もありましたが、少し後悔もあります。 ウツ気分で寝たきりになったり、つまらない事で悩んだり、 人とは関わらず一人きりで遊んでいたり。 皆さんは作家の斎藤茂太さんをご存知でしょうか? 二十歳になる直前に書店で偶然見つけた文庫本で、 「時間の使い方 うまい人・へたな人」という 斎藤茂太氏の著書があり、気に入って何度も読みました。 人生一度きりしかない事、 世の中不公平でも時間だけは唯一誰にでも平等である事、 が述べられた冒頭部分は今でも印象に残っています。 その斎藤さんが亡くなったことを、 今日仕事で外回りをしている時にニュースを見て知り、 衝撃を受けました。 急に思い出したように本を取り出して読んでいます(笑) 読み終えたら五歳年下の妹にあげようと決めましたが、 五年前一生懸命読んだはずなのに、 自分自身に生かせなかった事を少し悔やんでいます。 これから貴重な20代後半をどう過ごそうか悩んでしまい、 ふとアンケートを思い立ちました。 自分の今後に役立てたいと思いますのでお願いします。

  • もう辛い。

    もう辛い。 人に対して恐怖感が出ることが、もう嫌で嫌で仕方ありません。 私は自信がないから、劣等感が強いから他人が嫌に感じてしまう。 人目ばかり気にするな、自分らしく生きろ。という言葉があります。もちろん、その言葉の良さはわかっていますが、しかしどうしても気にしてる自分がいる。八方美人な自分がいる。自信がない自分がいる。 もう人が怖いとか、そういうの無くしたいです。 他人なんかどうでもいい、なぜそう思えないんでしょう。 最近では加藤諦三さんの自信についての本を読んでいますが、一向に他人が怖いのがなくなりません。 私はどうしたらいいんでしょう。 どうしたら他人なんか怖くなくなるんでしょう。 自信や劣等感に詳しい方に是非レスをいただきたいです。

  • 鬱病からの復帰後仕事が素晴しくできるがおかしい?

    鬱病で休んでいました。数ヶ月前から仕事に戻ったのですが、休職前に比べて仕事がすばらしくはかどり、成果も出ているのですが、おかしいのでしょうか? 主治医の先生には「そう状態の疑いがあるのでがんばりすぎないように」と言われました。 しかし、仕事への復帰の前の時期に主治医の先生からのアドバイスで本をいろいろ読むように言われて、本を読みあさった結果、かなり能力が底上げされているように自分は思うのですが、鬱病になる前に比べて仕事の能力が上がるってのはおかしいことなのでしょうか? ちなみに、読んだ本は茂木健一郎の本(これにより脳がさえてきました)、仕事の段取りや進め方についての本を5冊ほど、精神科医の本も何冊か(心のコントロールや鬱病の原因などがわかった)、勝間和代の本。他にも経営者が書いた本などのビジネス書をかなり読みました。それによりかなりのレベルアップが出来たと思うんですが・・・。

  • 過眠は怠け病?

    抑うつ状態で休職しています。 とにかくだるくて、何もやる気がおきず、 お風呂に入るのも面倒くさい、けど、汗くさくなって 気持ち悪いから仕方なく入るという感じ。 女性なのに恥ずかしいです・・・。 本題ですが、うつ状態やうつ病って、不眠になると聞きます。 でも私の場合、眠りたいだけ眠ってしまいます。 お酒も睡眠薬もまったく飲んでいません。 うつの薬と胃薬だけです。 やる気が出なくて、おきててもやる気がおきず、 やりたいこともないので、ついゴロンと横になってしまい、そのまま一日寝てる、という感じです。 おきてると、何かやらなくちゃいけない、という気持ちになってしまい、でも何もやることがない状況に苛立ち、不安(?)になります。 寝ることで逃避しているのかなぁっていう感じ。 これって、うつ病の症状というよりも、単なる怠惰なのかなって気になってしまいます。 生真面目な性格だと自分でも思うんですが、とにかく 何かしていないと安心できない、のに、やる気がおきないのがツライ。 寝ている間だけ楽になれる、このままずっと目が覚めなければいいのに・・・と思うこともあります。 そんなときは漠然と死を考えたりしますが、 本当に死のうとは思いません。 死のうと思わないし、本当はうつ病でもなくて 単なる怠け(性格)の問題かとも思うと 自己嫌悪になってつらいです。 なんかまとまりなくてすみません。 どなたか意見を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。