• 締切済み

「時間の貴重さ」を身にしみて感じる瞬間はどんな時ですか?

主に40代以降の方に質問させてください。 Aのみ、同世代(20代半ば)の意見も歓迎です。 A, 突然ですが、 時間が貴重だと強く感じる瞬間はどんな時ですか? B, 若い頃もっとこんな事をしておけば良かったなと、 思うことはどんな事ですか? 自私は20代ちょうど真ん中辺りですが、 ここ五年間(二十代前半)を振り返ってみて、 楽しい事もありましたが、少し後悔もあります。 ウツ気分で寝たきりになったり、つまらない事で悩んだり、 人とは関わらず一人きりで遊んでいたり。 皆さんは作家の斎藤茂太さんをご存知でしょうか? 二十歳になる直前に書店で偶然見つけた文庫本で、 「時間の使い方 うまい人・へたな人」という 斎藤茂太氏の著書があり、気に入って何度も読みました。 人生一度きりしかない事、 世の中不公平でも時間だけは唯一誰にでも平等である事、 が述べられた冒頭部分は今でも印象に残っています。 その斎藤さんが亡くなったことを、 今日仕事で外回りをしている時にニュースを見て知り、 衝撃を受けました。 急に思い出したように本を取り出して読んでいます(笑) 読み終えたら五歳年下の妹にあげようと決めましたが、 五年前一生懸命読んだはずなのに、 自分自身に生かせなかった事を少し悔やんでいます。 これから貴重な20代後半をどう過ごそうか悩んでしまい、 ふとアンケートを思い立ちました。 自分の今後に役立てたいと思いますのでお願いします。

みんなの回答

noname#21421
noname#21421
回答No.1

質問者様と同じ本私も。。。7年前かな?読んだことだあります。 こんな答えはいかがでしょうか? 私が時間は貴重(大事だな)と思うのは。。。。 皆が楽しみに集まっているのに平気な顔で遅刻をして人をいらいらさせる人を ボコボコにぶちまわして二度と遅刻できないように体で覚えさせてやろうかと思うとき、時間て私にとって大事なんだよ! 。。。。って感じますね。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は土日も無駄に過ごしがちですが、 平日に徹底的に「死節時間」をなくして 今まで土日にやっていたことも平日に処理して、 土日は人と関わるような 趣味を持って過ごせるのが理想です。 このままじゃ孤独になってしまうので。 あまりにここ数年、時間を無駄にしすぎたような気がします。 ただ時間の効率的利用を意識しすぎて、 それが“強迫観念”になりそうになったことがあり、 やめてしまいました(笑) それにしてもどこにでもいますよね。。。長時間遅刻魔。 本でも読もうと思いきや、、、ない。 ボーっとすごすことになります。 妹に昔少しだけこの本を読ませたことがあります。 そうしたら、「時間がもったいない。時間がもったいない」と デパートでの待ち時間にも本を取り出して読んでいました(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2人で出かける時の起きる時間etc

    最近付き合い始めた女性がいます。 時々我が家で泊まって翌日一緒にどこかへ行ったりするのですが、起床時間や化粧時間でよくもめます。 本人曰く、「低血圧で寝起きはすぐに動けない」「化粧に最低30分はかかる」との事なので 単純に自分より30分以上先に起きて準備をすればいいじゃないか、と思うのですがそれは不公平だと言われます。 化粧しなくてもいいのでは?と言ったら、「あんたは男だからわからないのよ!」と言われます。 結局、 (1)起きてもしばらくは動けない (2)化粧時間は最低でも30分は絶対必要 (3)自分だけ早く起きなければいけないのは不公平 ということです。 自分は起きてすぐ踊り狂えるくらい目覚めがいいので、寝過ごさない限り予定時間から遅れることはありません。 彼女も出勤する時などは早めに起きて準備してるみたいで、遅刻などもないのですが 2人で朝、我が家から出かける時となると必ず予定の時間から遅れていきます。 朝以外は自分よりも時間にウルサイのですが朝だけは・・(笑 時々化粧時間などを含め余裕を持って早めに一緒に起きて、朝食を作ったりしながら自分は時間を潰しています。 女性の方はやはり、自分だけ早くおきなければいけないのはちょっと不公平とか思うのでしょうか? 実際に彼女のような考えの人も結構いらっしゃるのでしょうか? 男性の方で似たような経験?した方は他にもいらっしゃいますか? 自分の考えとしては、時間が決まってなければ問題ないですが、 時間が決まってる場合は自分の事情なのでその分早くおきて 準備するのは普通の事だと思うのですが・・・ みなさんのところではどんな感じなのでしょうか?

  • 人生に無駄なことはないという人がいますが… 真面目に一生懸命生きている人が病気になります。 どう考えても人は平等でなく不公平です。 30代未婚で病気になって、仕事を転職、地位も高収入も自由を失いました。 そんな病気のことも、人生無駄なことはないと思いますか?

  • 身を引くべき?

    吹っ切れないので以前と多少重なるかもしれませんがお願いします。 同じ時期に同じ派遣元から私ともう1人Aさんが派遣されています。(仕事はPC相手にひたすら入力のみする業務) Aさんが更新しませんと担当者に伝え、派遣先(上司と派遣社員を指導している社員両方共)も知っているようです。 私は1人になっても頑張ろうと当初から心に決めていました。 でも、Aさんが更新しないと知った為かはハッキリしませんが、他の同期の派遣社員(他社)も、直接よく関わる社員さん(派遣社員を指導しています)も、快く思っていないみたいで、私が更新して残ったとしても、結局私自身が辛くなりそうで迷っています。 訳は、Aさんが更新しないのも、社員が私の質問対して他の人とは違う接し方・答え方(嫌そうに他人行儀に)をするのも、 私自身に原因がある為だという印象をいつも感じるからです。 社員さんはいつもクスクス私の何か(表情か質問内容か行動?)を笑っているし、 Aさんは私と行動する事が嫌みたく、携帯に逃げたりします。 こんな私達2人を感じ取り他社さん達も一歩引いているというか、普通ではありません。 私はあまり喋る方ではなく、一言で言えばおとなしいタイプで、自ら輪に入る事が苦手というか、慣れるまでに時間がかかります。 こんな私が正直疲れるから上記の様な事を引き起こしているという事は少なからずあると反省はしています。 徐々に努力し、挨拶や礼儀等・話しかけられたら普通に話しているつもりですが、 Aさんだけ更新しないとなると、1人になる事が辛いのではなく、 Aさんを追い出したみたいで、更に私よりAさんが好まれていたのに…と肩身が狭いです。 社員さんもそういう傾向があるので、仕事にも影響出るかと心配です。 私は頑固にならず、後の職場の雰囲気を考慮し、素直に静かに上手く理由をつけて去るべきでしょうか?

  • おかしくないですか? & これからの気の持ち方

    会社で人件費削減ということで、パート従業員の労働時間が、 契約時間より減らされることになりました。 上司から説明を受けて、自部署では、時間が減らされる人と、減らされない人がいることが分かり、 ・減らされる人→4時間以上勤務の人 ・減らされない人→4時間勤務の人と、 社会保険をかけている人で、減らすと社会保険をかけられなくなる人 に分かれるのですが、 減らされる側の人が、なぜ、自分たちだけが減らされるのか、 時間を減らすなら、4時間勤務の人も、みんな平等に減らしてほしいと不満を言っています。 (上司に言う! と言っています) 本題の一つ目は、減らされる側にいる、Aさんについてなのですが、 Aさんは、時間を減らされても社会保険がかけられる契約時間ですが、 上司から時間削減の話があった時に、「自分は減らされると困ります」と言っていました。 みんな平等に減らしてほしいと言う割には、自分は減らされると困るって・・・おかしくない? と思ったのですが、おかしいですよね? どういう考えなのでしょうか? 自分さえよければいいという考えでしょうか。 もう一つ、質問ですが、 私は減らされる側ではないのですが、 Aさんが職場の食堂で、私が近くに居るにもかかわらず、みんな平等に減らせと息巻いているので、 肩身が狭いです。 契約は個人個人のことだし、みんな生活があるのは当たり前だから、 他の人と契約時間の話をしてトラブルになるのはイヤなので、 契約更新が終わるまでは、自分からは考えを求められても、濁して、言わないようにしていますが、 Aさんだけでなく、今一緒に働いている人から、いつか、自分が辞めざるを得ないような状況にさせられるのではないかと思い、胸が苦しくなります。 (自己主張が強い&自分さえ良ければいいという人たちばかりなので・・・) 時短は会社全体のことなので、他の部署でも時短があり、文句を言っている人もいるので、 職場内は結構殺伐としています。 そんな中で、どう気持ちを平常に保てばいいのでしょうか。

  • お風呂で身も心もリフレッシュしよう!

    毎日入る人も居るだろうけど、精神を病むようになると、意外と めんどくさがって入らないようになるんだよね、だるいと言うか 疲れてると言うか、どうでも良いと言うかでね、一つの危険信号 ですね、きちんきちんと入っていると、身も心もリフレッシュさ れて、睡眠の方も上手く行くと思いますね、ビールの人も良いと 思うけど、そこら辺に健康のコツが有るんですね、皮膚の病気の人や 寝たきりの老人にも大切な事だよね、 身を清める事で心(精神)も清められるものなんですね 朝の洗顔や歯磨き、晩の化粧落し、寝る前の歯磨きも、皆さんは、   どんなお風呂の入り方をしていますか、風邪の時、疲れて眠い時 半身浴、シャワー、ミスト、ジャグジー、ぬるめで長時間、 あと入る時刻等色々有りますが教えて下さい、お願いします ひまな質問ですいません

  • この世にすべての人に平等な事は2つある

    この世にすべての人に平等な事は2つあると思います。 (1) 1日24時間という事。 (2) 毎年、1つ年をとる事。 この2つ以外に平等な事ってありますかね? あったら教えてください。 また、こういう事が平等だったら良いなという事もあれば教えてください。

  • 学校で起きた問題

    ある専門学校で学級委員を決める事になったのですが 学級委員だけがかなり不公平な扱いになります 例えば ・他の生徒より30分前までに登校 ・他の生徒が休みの日に来なければならない日がある ・他の生徒より休み時間が短い ・他の生徒より1時間程度下校時間が遅くなる(会議?みたいなのがあるため) などです それで、選出方法として投票が用いられたのです その際に10人程度の人が「俺らの中では投票しないでおこう」と話し合い 特定の人物に集中的に票を入れたそうです(その人物が嫌いとかではなく、偶然らしい) その結果、その人が選ばれたのですが その人はかなり遠方から来ている人で、いつも遅刻する5分前などに滑り込んでくる感じの人で、電車の時間などの関係上 上記のような行いが基本的に無理だったそうです ですから、早く登校するのは無理だ。と最初から言ってました また、その人は上記のグループが打ち合わせして特定人物に集中投票する という行為を知っていたため 初めから投票という行為自体を否定していて 「クジなら全員平等な確率で選ばれるが、投票は必ず平等ではないので  その方法はいやです」と主張しておりました で、その人が上記のように選ばれた後に 「この方法は不公平で平等ではないので、今の時点では自分は行いません。やり直しを要求します」と言うと 学校側が「決まった後にそういう事を言うのはおかしい」といって受け入れず 結局その人は泣き寝入りする事になったのですが 朝などはかなり無理して行っていたため、うつ状態になって 不登校になってしまい、それで親が学校を訴えたそうなのですが この訴えが通る見通しってあると思いますか?

  • パートは全て平等…?

    現在の職場に就いて5年目になります。 それなりに仕事を任せられております。 私の配置されている部署は私(30代)を含め3人(Aさん(60代、3年目ですが仕事が遅く自部分の勤務日を忘れてたり…リストラの話しが浮き上がった事も。楽して稼ぎたい為、自分の苦手な事は避ける。)(Bさん(60代半ば)、半年の新人?の方ですがこの方も仕事が遅く同じ間違いを何度もする)ですが勤務日数を社員が平等にしようとしているのですが… パートは出来る出来ない関係なく平等なのでしょうか? ちなみに前にAさんは「○さん(私)だけ何で特別扱いなのか?」と文句言ってたそうです。 それから平等にもっていかれてます。

  • 運命について

    25歳の男です。何十万人に一人、という確率の難病にかかり命を落とす人や、事故などに巻き込まれ若くして死ぬ人がいる、という事実が受け入れがたいのです。多分に精神的、宗教的な話になってしまうと思いますが、何故そのような不公平が存在するのか、納得行くような説明を教えて欲しいのです。 ちなみに僕は、斎藤一人さんの本などが好きで、幸せ=考え方、気付きだと思うので、病気だから不幸せ、とは一概に言えない事は分かるのですが・・もしそうした人たちに出会ったとき、「かわいそう」なんて思うのは失礼だと思うし、どうしたらそういった人たちを前にしても暗い気持ちにならず、逆に元気付けてあげられるでしょうか? また、こうした問題にも答えてくれる、尊敬できる心の師を持っている人がいたら、その人の事も教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 起床時間(朝の2時と4時) ※ビジネス書より

    「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす! (単行本) ​​http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E6%9C%9D4%E6%99%82%E8%B5%B7%E3%81...​ や、早起きは「3億」の徳 (単行本) ​​http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A9%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%80%...​ などをみて、「これは良さそう!!」と思い立ち、朝6時起きを →朝4時起きにして、数ヶ月、日々の充実感に驚きつつ、「3億」の徳も十分に納得できる!と感じている人間なのですが(笑) あまりにも、朝の頭の冴え具合に、もっと早く起きよう!!という気持ちになっています。(20台、独身で、仕事しながら難関国家資格の学習してます。) で、3時とか2時に起きようと思って、下記の本を読んでみようとしているところなのですが、 朝2時起きで、なんでもできる! (サンマーク文庫) (文庫) ​​http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%9D2%E6%99%82%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%81...​ 若干、こんなに早く起きていいものか? とも、感じています。 ただ、睡眠時間は、6時間は確保するつもりです。(量より質なのは、承知しているのですが、とりあえず、6時間はということです。) 「日の出とともにおきて、日が沈んだら寝る。」これが、人間の生物学的にもっとも良いリズムで変えようがない。的なことを、多くの本でみかけますが、その考え方だと、 日が沈んだら=夜の5、6時(冬) 日の出とともに=朝の6.7時 となり、12時間近く寝ることになります。(笑) であれば、「日が沈んだら」または「日の出とともに」どちらかを妥協する必要があるのかな?と考えて、 夜8時に寝て、朝2時に起きる。睡眠時間は、6時間が、もっとも理想的なのかな?と思っています。 (ちなにみに、仕事は、ルーティン的な内容で、完全に慣れており、クリエイディブな頭の冴えがなくても、処理できるので、難関国家資格取得を優先させたいです。職場でも、この資格取得が、もっとも評価されます。) ここで、質問なのですが、 (1)朝2時とか3時おきの人がいらっしゃれば、感想を教えていただけないでしょうか?身近にいる人の感想でも、聞かせてください。 (2)また、医学的に、なにかご存知のかたがいらっしゃっても、問題がないか教えて欲しいです。 (※昼に30分ほど、昼寝の習慣があります。シエスタですか。これがなかったら、無謀すぎるのでしょうが。。) 脈絡のない文章になってしまい、恐縮ですが、何卒宜しくお願い致します。

airprintが認識されない
このQ&Aのポイント
  • MacOSおよびiOSでのairprintが認識されない問題について相談させてください。
  • 私のHL-L2375DWプリンターがMacOSおよびiOSで認識されません。無線LANで接続されています。
  • 私はMacOS 12.3.1で、無線LAN経由でHL-L2375DWプリンターを設定しましたが、Mac、iPhone、iPadで認識されません。お困りの方、トラブルの経緯、試したことを教えてください。
回答を見る