• ベストアンサー

S+V+関係詞節, and V+O.

yoohoo_7の回答

  • yoohoo_7
  • ベストアンサー率55% (255/460)
回答No.1

>例.We recall the definition of the homology which was introduced by Poincare, and state the related fact. (Poincareによって導入されたhomologyの定義について述べ、そして関連する事実を述べる) and の前にコンマを置かないと、関係詞節が続いているとみなされてしまいますよねえ? コンマを書かなくても関係詞節が続いているとはみなされません。なぜなら、この英文中には、stateの主語になり得るものはwe以外には存在しないからです。 >次のような形も正しいのかわかりません。 例.I have a pencil which was made of wood, and a car. (私は木製の鉛筆と、車を持っている) この文では、コンマで区切るだけでは和文のような意味だと明示することは困難です。なぜなら、which was made of a carと続いていると考えても文法的に矛盾がないからです。 御質問の(つまり、上記の)和文のような意味であることを明示するためには、目的語の順番を入れ替えて、次の(a)のようにする必要があります。 (a)I have a car and a pencil which is made of wood. このようにすると、a pencil がa carで作られていないことも、which 以下がa carを修飾していないことも明らかです。 一般に、コンマで区切ったくらいではそのコンマによって修飾関係あるいは連続関係を断ち切ることは困難です。なぜなら、「コンマは、修飾関係あるいは連続関係を断ち切る」というルールはないからです。 文中にコンマがあった場合、読み手は「このコンマは修飾関係を断ち切るために書かれているのかな」と一応は思ってくれるかもしれません。しかし、同時に「修飾関係を断ち切るために書かれているのではなく、別の目的で書かれているのかな」とも思うでしょう。結局、「よく分からないな」と思います。 読み手にそのような「よく分からないな」と思わせるような文を書いてはいけないのではないでしょうか。どのように読んでも意味は1つだけであり、迷う余地のない文章を書かなければならないのではないでしょうか。 そのためには、次の(1)~(4)のような方法があります。 (1)文をいくつかに分ける。 これは、御指摘の方法です。 (2)修飾関係あるいは連続関係がないことが数や時制の点から明らかな文にする。 これは、例えば御質問の「例」の文の1つめの文です。1つめの文では、stateの主語となり得る言葉はwe以外にはないので文意は明確です。 (3)修飾あるいは連続関係がないことが明らかなように、語順を入れ替える。 これは、例えば(a)のように変更することです。 (4)常識的に考えてそのような内容であることはあり得ないという文にする。 これは、例えば、御質問の2つめの「例」の文です。a car でできているa pencilなどというものは通常はないですから、常識的にはa carはmade of a carとは続かないと考えられます。しかし、この常識というのはくせ者なので、これに頼るのは危険です。 (5)その他 その他、臨機に工夫します。 書き終えた文章を縦から眺めたり横から透かしてみたりして紛らわしさがないかどうかチェックすることが必要なのは、日本語の文章を書く場合と同じです。英文に特有のルールというのはありません。

poor-student
質問者

お礼

詳しく、わかいやすい回答をしていただきありがとうございます。 すみませんが追加で質問させて下さい。 論理的な理由で順番を変えるのが困難な場合に、 I have a pencil which is made of wood and have a car. のように書いてもいいのでしょうか?(これは適切な例ではないですが)。同じ動詞の繰り返しなので、論文のような堅い文章にはふさわしくないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 関係詞節のコンマ

    関係詞を勉強中なのですが、疑問に思った事があるので質問します。 数量表現を含む関係詞節/名詞+of which/文全体を修飾するwhichと分類されて参考書に載っていました。どれも書く場合はコンマを必要とするようですが、何故でしょうか?理由が知りたいです。よろしくお願いします。

  • このwhat節は疑問節か感嘆節か関係形容詞なのか

    We cannot hope to understand these strange beginnings of art unless we try to enter into the mind of primitive peoples and find out what kind of experience it is which makes them think of pictures, not as something nice to look at, but as something powerful to use. find out以下の文にwhat節があります。 おそらくwhat節は what kind of experience it is だと思います。(間違っていたらご指摘ください。) このwhat節についての質問です。 今のところ、この節は疑問節だと考えております。 が、関係形容詞の筋を捨てきれていません。 感嘆文でも関係形容詞を使った文でも、<what+名詞+S+V>は成り立ちます。 ただ、感嘆文の場合、<what+冠詞+名詞>となります。kindは数えられる名詞であり、必ず冠詞が付くはずです。冠詞が付かないときは、その名詞が数えられないか、もしくは複数形のみです。 本文を見ると、kindは単数形であるにもかかわらず、冠詞が付いていないのです。よって、感嘆節は違うと考えております。 関係形容詞の場合、その書き換えとして all the kinds of experience that it is となり意味は通ります。 疑問文what kind of~という典型文を考えてみますと、疑問節のほうが関係形容詞よりも自然ではないかと思っております。 ただ、確信が持てません。 もう二つ疑問があります。 what kind of experience it is のitが何を指しているのか。 この節の後ろに付いている関係代名詞の先行詞はwhat節でいいのか。 どうぞお教えください。もし宜しければ、参考までに和訳も書いてくれたら嬉しいです^^

  • 関係詞について

    関係詞についてロイヤル英文法という参考書を見て調べてみたのですが、(P.632)関係代名詞は先行する、名詞や代名詞に結び付けられると説明がありました。そういうものだと自分も思っていたのですが、会話でWhichではじまる文があり、「which‘d make here more like the scene of a TV.」という言い回しを聞いたのですが、その前の文が「It‘s so fine to have  the dishes by かthe candlelight.」の様な文でした。ここでWhichは前文のthe candlelightの様な部分の名詞を受けているのか、前文全体を受けているのかよく分かりません。日常会話で文全体を名詞節として捉え、先行詞とすることは可能なのでしょうか。

  • 関係詞節についての質問

    (1)The Moto 1100 is a small family car.It has seats for 4 people. →The Moto 1100 is a small family car which has seats for 4 people. (2)The man teaches physics.He is a graduate of Delhi University. →The man who teaches physics is a graduate of Delhi University. 2文を1文にする場合、(2)は”who teaches physics”の部分が関係詞節となりますが、(1)はどこが関係詞節となっているのかが分かりません。 それと、同じ2文を1文に直す時でも、どうして(1)と(2)のつなげ方が違うのでしょうか。 例えば(もっと簡単な例で)、 An object is left in the sun.An object becomes hot. →An object which is left in the sun becomes hot. となりますが、なぜこれは、An object is left in the sun which becomes hot.のようにしてはいけないのでしょうか。逆に、(1)の文は(2)のように、The Moto 1100 which is a small~has seats~.としてはいけないのですか?

  • 先行詞と"and"が結ぶもの

    (1)( )内のwhichが導く形容詞節を先行詞にかけた訳 I was very surprised when they brought two fold-up bicycles   into the cabin ( which ) I was sharing with them. (2)( )のandが結ぶものを指摘しなさい In sad ( and ) hurried silence they completed their "set menu" meal. (1)は形容詞節を先行詞にかけるというのがわからないです。 (2)はIn sad と hurried だと思うのですが、どうでしょうか?

  • 関係詞について

    関係しについて質問です。 I'm a student of ABC School who majors in chemistry. これは適当に作った文ですが、 この文のように先行詞が関係詞の直前になく、 先行詞 +of ABC School + 関係詞節 という書き方は文法的に正しいのでしょうか? この場合“a student of ABC School”これ全部を一つの先行詞と考えることはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 関係代名詞=先行詞で、関係副詞≠先行詞?

    先行詞とは、関係詞とイコールなもの、というわけではなく、その関係詞が導く関係節によって限定される(説明される)語句、ということなのでしょうか? 関係代名詞では、例えば、 I know a lot of people who live in New York. という文なら、 people=who(従節中のtheyの代わりをしている) ですが、関係副詞では、例えば、 This is the house where he lives. という文なら、 house≠where(従節中のthereの代わりをしている)ですよね…? whereをin whichと置き換えれば、house=whichだと思いますが… また、関係代名詞whichを非制限用法で使ったときに、前の節全体を先行詞とすることがありますが、これも「前の節」というのは主節であって名詞節ではないのだから、whichとはイコールではないように思います。 そもそもなんでこんな質問をしているかというと、私自身がなんとなく「先行詞=関係詞」のように感じていたからなんですが(>_<) 今まできちんと英文法を勉強してこなかったので、今改めて勉強しているところなのです… 先行詞は関係詞とどのような関係か、というのは結果としてどうなったか、という話であって(それを考えること自体意味がなくて)、ただ、説明したいと思う語句が来た時点で関係詞を頭に持ってきて説明をする、という感じなのかな?と思ったのですが、どうなのでしょうか。 おかしなことを言っているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • Do+S+V+O+O+~?の文法

    Do+S+V+O+O+~?の文法で、teach,sister,math,you,doの単語を使って一文を作りたいのですがdoの入れ場所がわからないです。最初のDoとは違います。単語の追加は可能です。

  • 主節と副詞節と接続詞の数の関係

    While Ms. Ashley appreciated the job offer from Fian Advisory Group, she declined the opportunity because she would have to relocate. While(接続詞) Ms. Ashley(S副詞節) appreciated(V) the job offer(O) from Fian Advisory Group(M前置詞句), she(S主節) declined(V他動詞) the opportunity(O目的語) because(接続詞) she(S副詞節) would(助動詞) have to(助動詞?) relocate(V). この文について 1,この文は3つも節があるんですね? 2,接続詞が2つなので文:節が3つおけるんですよね?なんか文法でそんなような事を習った記憶があります 接続詞の数+1つ多めに文:節が作れるんですよね? 3,Would have to relocateで動詞Vですか?

  • 関係詞節の位置

    ある英文で「Someting happend that changed the course of his life.」というものを見かけたのですが、that 以降はSometihgを修飾する関係詞節だと思うのですが、主部が長くなりすぎる様な時は、関係詞節を(関係詞節に関わらず修飾語の部分も?)先行詞と引き離して、適当な位置に後置で持ってきてもいいのでしょうか。