• ベストアンサー

流産後の経過。

bekky1の回答

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.3

最初に申し上げますが、結果論として問題がなければそれでokというハナシです。 >3日間殆ど動かずに寝ていました。 実際的な問題として24×3時間フラットな状態ではないでしょう? トイレには自力で行きますね? >しかし、術後3日目に37.8度の発熱があり 検診は1週間後と言われましたが、翌日病院に行ったところ、 「まだ3日しか経っていないから、抗生物質と炎症止めを追加して様子を見ましょう」とのことでした。 この時点で子宮内のキズが 傷んでいます。 直接的な傷としての発熱なら、当日ないしは翌日にあります。 >翌日には熱は37度まで下がりましたが、今現在も微熱は続いています。 子宮の収縮の問題よりも、直接的なソウハのキズが感染している危惧があります。 >更に病院に行くために動いたせいか、それまで殆どなかった出血が一気に始まり、加えて腰(骨盤)と腹部に等間隔で激痛が走り、市販の鎮痛剤では意味がなかったので、 再度病院に行き、エコー検査もして貰うと、 「炎症は傷は無いが、子宮内に血液が溜まっていて、  体が動いたために出血が増え、それを出すための収縮で痛みが酷い。」 と言われ、取れる範囲の血液を吸引しましょうと言われたのですが、 反射的に「痛い」のではないかと思い、拒否してしまいました。 医師は「出血が全く無いわけではないから、血液は自然に出てくるだろう。」ということで、鎮痛剤の処方だけで終わりました。 実際問題として、体の内側の「臓器」のキズの具合はわかりません。 普通に皮膚につけたキズのかさぶた状態をイメージしていただくとわかりやすいのですが、 「乾燥=シェルター」という過程が無いので、いわばラップしたような状態でのキズの 一生懸命な治癒ということが「内臓粘膜」では望めないのです。 働きながら直す?ばい菌に抵抗しながら直す?等 寒気がするようなら「救急車」を呼んでください。 いま現時点では境目です。 出来るなら暖めるというのが直接的な治療です。 そのための「発熱」です。 悪寒がするのは、その先にある、あぶない兆候です。 重力がある限り、上から下へは「物」は落ちます。 おちないで悪さするのは、その前段階の問題です。 で、結果論に戻ります。

emi99
質問者

お礼

専門家さんからのご回答、有難う御座います。 結果的に問題がなければそれでOKという言葉に救われました。 流産だけでもかなりの精神的ダメージで、それに加えて、術後の体調(妙に疲れやすかったり微熱続きだったり)もあまり思わしくないので、極度に心配性になっている部分がありました。 確かに皮膚の傷とは違って、かさぶたになる過程は臓器にはありませんね。細菌と闘いながら治すための抗生物質なんですよね。 手術当日に渡された抗生物質は3日分で、友人は1週間分だったと言っていたので、少ないけど大丈夫なのかな?と思っていたのですが・・・。きちんと処方通りに服薬したにも関わらず発熱もあったので、やっぱり気になりました。その後、追加された抗生物質3日分もきっちり飲み終わったのですが・・・。 幸い、悪寒や寒気は全くないので、現時点での境目とアドバイスを頂いたのでその点では安心しております。 術後のんびり寝ていた間、常にエアコンをつけた部屋にいて、知らぬ間に布団を剥いでいたり、結構体を冷やしてしまっていました。元々極度の冷え性で、冬になると骨盤が痛いという症状が続いていたので、その3日の過ごし方はかなり反省しています。暖めると良いのですね。これからは気をつけて生活してみます。 明日、病院に行こうと思っているので、また経過を聞いてくるつもりです。 アドバイス、有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 流産手術後の経過について

    はじめて質問させていただきます。 24歳、はじめての妊娠でした。 10月4日に弱い心拍確認後、5日に自然流産し9日に吸引方による手術をしました。 今日10月24日で二週間を過ぎましたが、子宮下辺りや(恥骨?)足の付け根上辺りがズキズキ断続的に痛みます。 出血も止まっていましたが、昨日また出血がありました。 本日手術した病院へ行きましたが特に何もないから様子を見てねとのこと‥ 実は、手術をした病院(A)と心拍を確認した病院(B)が違うのですが、Bの病院では子宮筋腫があると言われ、Aの病院では今日子宮筋腫はないと言われました。 腹痛も気になりますし、どちらが正しいのか困惑しております。 こんな短期間で筋腫はなくなったりするのでしょうか? また、流産後同じようなズキズキした痛みがあった方はいらっしゃいますか? 今後の妊娠について、不妊になったりしないか1番気にしております‥ 乱文で申し訳ありません。 アドバイスいただけると嬉しいです。

  • けいりゅう流産後の経過について。

    いつもここでお世話になっています。 残念ながら、初めての妊娠は赤ちゃんの袋?だけが育っただけの ケイリュウ流産で、昨日手術をして来ました。 痛いの怖いな・・と思ってたんですが、 痛みを感じる事なく何事もなかったかの様に、一日寝てるだけみたいに終わったんですが・・・はて? 他の方の術後を見ていたら、出血がかなり続いたとか書いてあったのですが、まったくと言っていいほどに出血がありません。 本当にちょびっとずつしかしないんですが、コレって正常ですか? お腹の痛みもさほどありません。 先生によっては、子宮を傷つけない様に術後に出血をした方が良いと 言うような方もいるみたいで、もしかして私が受けた先生はキレイに取り過ぎて、子宮を傷つけていないか心配です。 ケイリュウ流産になった事に対しては、一日で完全復活して前向きになってるんですが、その事だけが気になります。 だって、子宮に傷がついてたら妊娠しにくくなるんですよね!? 悲しいことを思い出させてしまいますが、経験者の方どんなだったか教えてくださいませんか? よろしくお願いします。

  • 流産手術後の経過について

    他の方のご意見を伺いため、質問させていただきます。 稽留流産ということで、16日に手術を行いました。 抗生物質と収縮剤、痛み止めを処方されました。 手術後は生理くらいの出血と腹痛がありました。 その三日後の19日には、かなり痛い下腹部痛と夜には悪寒と発熱(38.2度)が ありましたが、翌日起きてみると37.2度まで下がっており、痛みもかなり 治まっていました。念のため病院へ電話してみると、看護士より「熱も下がって、 痛みもひいているのであれば、一週間後の検診である明後日ではなく 一日早い明日来てください」といわれました。 そして本日いくと、子宮内は綺麗だったようですが、血液検査をしたところ 白血球が高かったようで、数値をみてから先生いわく「炎症が起こって、高かったのが下がってきているところだろう」とのことでした。 とりあえず、また抗生物質を処方され、一週間後にきてくださいといわれましたが 心配です。 看護士が先生へきちんと伝えていなかったようで、発熱のことをあまりわかっていないようでしたし、説明もかなり不誠実で正直信頼できません。 本当に一週間後まで様子を見ていたほうがよいのか、また他の病院へ見てもらったほうがよいのか悩んでいます。 骨盤腹膜炎だったらどうしよう、また、この発熱の影響で癒着等が起きているのではないかと心配しています。 現在のところ、発熱もなくなり、痛みもほとんどありません。 良かったら、アドバイス、ご指導いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 流産手術後の出血について

    10/10(2週前)に妊娠10週目で繋留流産の手術をうけました。 その日はほとんど出血もなくこんなもんか?なんて過ごし、翌日病院へ行くことになっていたので行ったら、血液がまだ溜まっていると言われ、そのまま掻きだされました。すると、4.5日出血が続き、術後1週間検査に行ったらまた血液が溜まってると言われまた掻きだされました。そして、また出血がつづき、10/21(術後10日目)には出血も治まりあとは1回目の生理を待つのみかと思ってました。が、今日、お腹の痛みなど前触れもなく突然少し多めに出血しました。(量の多さにかなりビックリしました。)今はわずかな量にはなってきましたがとても心配です。次の妊娠に影響はないのでしょうか?こんなことってあるのでしょうか?

  • 流産手術後の経過

    こんにちは。 先日初めての妊娠が稽留流産に終わり(胎児はおそらく9週程度で心拍停止)、9月9日に11週で掻爬手術を受けました。 昼頃手術して、夕方帰宅する前に一回お手洗いに行った際にジョーッと大量の出血がありましたが、その後夜にはほとんど止まり、 おりもの用シートで間に合う程度になりました。そして翌日(9月10日)は完全に出血が止まり、そのまま本日に至っています。 手術直後から腹痛も全くなく、麻酔が効いているのかなと思いましたがその後もまったく痛みや違和感がありません。 みなさんの術後の経過を読ませて頂いていると、結構な量の出血や腹痛が数週間続いたというケースが圧倒的に多く、 病院から頂いた説明書(?)にも1週間から10日は出血が続くようなことが書かれていて、自分は何か異常があるのでは と心配になってきました。ちなみに術後の検診は2週間後といわれています。 このような経験をなさった方はいらっしゃいますか?また専門家の方でどういうことが考えられるかお分かりになる 方はいらっしゃいますか?年齢的にも早く次の妊娠を希望しておりまして、少しの異常でも早めに対処したいと思っております。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 稽留流産の出血について

    こんにちは。 今月の4日から出血が出始めて・・・5日には、かなり多めの出血がありました。その中の血の塊の中に白いクネクネしたものが混ざっていました。これが胎嚢かな?と思いましたが・・分かりません。捨ててしまいました。それで6日に病院に行って超音波で診てもらったら、子宮の厚さが5mmになっているし・・出血もかなり出てしまっているので手術は、しなくていいよ。と言われました。それで薬を処方されましたが・・2種類の薬の中に子宮を収縮して出血を止めます。と記載されていました。でも出血しているて..ことは..まだ中に残っているてことじゃないかな?出血したなら..ある程度出したほうがいいのでは?以前に稽留流産を経験してまして、そのときと症状は、同じです。その時は、病院内で出血したので・・すぐに手術になりました。 ですが術後、なんか吐き気がして・・・具合悪くて病院に行ったら・・まだ中に残留物があったんです。そんなことがあったので心配です。 ただ超音波で診ただけで判断できるのでしょうか?あと血液検査の数値で判断しますから・・と言われましたが・・・なんか心配です。色々医師には、言いました。ただ超音波で診ただけですよね。中に残っているかは、診ないと分からないのでは?と聞いたんですが・・超音波で診て血液検査の数値で判断しますからと言われ・・・もう言いづらくて・・ また今月の11日に来てください。と言われましたが・・・ なんか納得いかないんです。残留物が無ければいいけど・・以前のこともあるので心配です。同じような経験のある方 教えてください!!

  • 流産?子宮外妊娠?

    こんにちは。あまりにも不安で質問させていただます。10月15日に妊娠検査薬で陽性で出、今週仕事のお休みを待って病院へ、と思っていた昨日出血があり病院へいくと、尿検査やエコー検査等一切なく内診になり、そこでもかなりの出血(塊のようなものも)がありました。その最中に「もう駄目だね」といわれ、子宮内に残ってるものを出す手術をその後しました。麻酔からさめた後、子宮外妊娠の可能性もまだあるから基礎体温をつけて高温期が続くようならすぐ来なさいといわれたのですが・・もし子宮外妊娠なら、子宮から出てきたものは何なのでしょうか?術後微熱が続き、子宮収縮のお薬のせいもあり、下腹部の痛みが続いています。精神的にもすべてが突然のことで、動揺しているのですが、もしかするとこの痛みと微熱は子宮外妊娠のせい?と思うと不安でたまりません。 しばらく様子を見るしかないのでしょうか?

  • 流産手術後の出血が止まらないのですが。。

    通常、1週間位で止まるはずの流産手術の出血がまだ止まらず、結構生理の中間位の出血があり、たまにぼとっと出る感じです。(術後、今日で丁度一週間です。) 手術の翌日、回復状態を確認の為、受診した時は『まだ出血はあるものの正常範囲内で回復している』との事でした。 実は手術の翌日と2,3日後の2回、主人と喧嘩をしてしまったりしてかなり自覚できる位強度のストレスがたまった事や、術後2日間は一睡もできなかった事が影響しているのかなと思っていました。 今日病院に行ってきましたが、「ストレスは子宮の回復にそれはもう影響するものだよ。」と言われました。 でも卵巣などには異常はないので、「出血はホルモンからきているもので次の生理が来る3週間後位までずっとこの出血は続きますね。」と言われました。 最初の説明では『1週間以内に出血は止まる。もしダラダラと出血があったら異常』と聞いていたので、こんな事もあるのかなぁ・・・と不安に思っています。 同じような経験された方いらっしゃいますか? 量が多い生理の出血が来てその後もずっと止まらなかったらどうしよう・・と思っています。 それに1ヶ月以上も出血し続けても大丈夫なのか・・とか。。 出血の量がこのまま或いは少し位増えても大丈夫なのでしょうか?

  • 流産手術後経過について

    6月14日に「繋留流産」と診断されて、6月19日に流産手術を受けました。 今だに茶色いおりものが1日おきくらいに出ています。 お腹の痛みや発熱等はありません。 今日、術後初めての診察を受けて超音波の結果は「まだ若干子宮内に血が少しあるが、大丈夫でしょう。もしかしたら日によっては出血があるかもしれないがそれも気にしないでください」といわれました。 先生には「茶色いおりものがまだ出ているのですが、大丈夫でしょうか?」と聞いたところ、それも大丈夫。との回答をもらいました。 本当に大丈夫か不安になってきました。 こんなにも長くおりものとかって続くのでしょうか? 次の生理が1ヶ月以上こないようだったら、他の病院に行こうか、それとも今すぐにでも、他の病院に行って、診察をしたほうがいいのか、どちらがいいのでしょうか?

  • 繋留流産手術後、1ヶ月以上出血が止まりません

    長文で失礼します。 36歳で、2回目の妊娠です。(1回目は25歳のときでしたが出産に至りませんでした。) 9週3日で赤ちゃんの心拍が止まってしまい、4月5日に繋留流産手術をしました。 「術後の出血は2週間ほどで止まり、1ヶ月~2ヶ月くらいで生理が来る」とお医者さんに言われました。 術後出血が殆どなかったのですが、手術から5日後に出血が始まり、その後我慢できないくらいの腹痛に何度か悩まされ、急遽病院に行ったところ「子宮内に血が溜まっていて出ていないので、子宮緊縮剤を引き続き投与して出しましょう」と言われました。 しかし、出血はほんの少量程度でなかなか出ず、腹痛だけが続きました。 2週間後に再度診察を受けたところ、やはり血が溜まっているため、また子宮緊縮剤を処方されました。しかし思うように血が出ず、説明も不十分だったため、手術3週間後に病院を変えたところ、極度の腹痛に襲われ、卵サイズの塊の血が出たあとからずっと出血が止まりません。 現在の出血量(生理1日目から3日目)になってから2週間以上経過しています。また、出血も茶色などに変わることなく、ずっと鮮血のままです。 毎日、腹痛と腰痛が同時に来たあとに必ず大量の出血があります。鎮痛剤も効かず、ひたすら3時間~4時間我慢するばかりの毎日で、痛みが収まっても出血が止まることはありません。(量は多少減りますが、鮮血のまま止まりません) いつになれば出血が止まり、生理が来るのかと考えてしまいます。 毎日の腹痛腰痛も、出血も正直しんどいです。 なにより次回きちんと妊娠出来るのかが心配です。出来ればまた半年以内に妊娠出来ればと願っているのですが、今の出血が収まり生理が再開しないことには先に進めない状況です。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、参考までにご意見を聞かせて頂きたく思います。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう