• 締切済み

小学校の算数「割合」のうまい解き方

nickdayoの回答

  • nickdayo
  • ベストアンサー率26% (42/156)
回答No.4

小学生の頃割合が理解し切れなかった者です。 小学生には難しいですよね・・・。 私の場合も質問者さんと同じで「もとになる数」「比べる数」が判別できずに小学校の間は分からないまま過しました。 まず割合って何?っていうのを簡単に説明した方がいいかもしれないですよね。 比べたいときに便利なんだということを絵を描いて説明してみてはいかがでしょう? 比べるためには2つのものが必要ですよね。 その2つをまず見つけ出してみましょう。 何を何を比べたくて、それぞれの数量はいくらですか? ここまでできたら割合を理解する基礎は既にできていると言えると思います。 そしたらその中から、「全体(もとになる数)」と「全体と比較される数」を探します。 ここが難しいんですよね・・・。 小学校の間は「全体は大きい方の数」とできませんでしょうか? 割合はその後上級学年や中学校に進むと「分数」「パーセント」のように形を変えて沢山出てきます。 私の場合は真に割合が理解できたのは中学校に入って理科の授業で濃度を求める練習をしていた時です。 そんな私はその後大学・大学院と理学部数学科に進んで数学の研究をし、その後企業に就職して普通に割合を使ってますよ^^

taiyo7
質問者

お礼

 理学部数学科で数学を研究されるほどの人でも理解が難しいということは、ほとんどの人はわかってない、ということかもしれませんね。  ありがとうございました。  たいへん参考になりました。

関連するQ&A

  • 小学5年生の算数「割合」教えて下さい!

    小学5年生の子どもの算数のことです。 割合の問題で「何%ですか?」との問題での式なのですが、教科書を観ても、学校での授業で使用のノートを観てもちゃんとした式が出ていません。 少数を整数にしなくても今は正解なんでしょうか? 学校で先生はどう教えた?のかを聞いても子供は「?」良く思い出せないと言います。 問題が「何%」と答えを要求しているのですから、割合=比べられる量÷もとにする量の式で、仮に「=0.25」のように少数で出た数を求められている%にするのに×100の式で答えを整数の25にして「25%」とすると思っていたのですが、最近の教え方は 割合=比べられる量÷もとにする量までで良いらしく?整数に直さなくても少数で出た数で=25%と答えを出すようです。本当にそれで良いのか?子供が単に理解不足か?わかりませんが、×100の式を足して、少数は整数にして回答するように教えてはいけないのでしょうか?今の時代の算数がお分かりになる方々どうか教えて下さい。お願い致します。

  • 算数の割合

    小5の家庭教師をはじめたのですが、割合のところで、 (1)比べる量=元になる量*割合 っていう公式があるのですが、元になる量を聞かれてる問題のときは (2)元になる量=比べる量/割合 という公式を使うのですが、 なんで(2)の公式がわからないというので、私なりに、(1)の式から(2)の式ができるということを説明したのですが、結局わかってないみたいでした。左辺、右辺、代入という言葉は知らないようで使えません。 以下のように説明しました。 まず、(1)の式の『元になる量』がわかってないから、今回は今からこれを出したいのね。で、右側と左側を入れ替えて  元になる量=比べる量*割合になるのはわかる?右と左を入れ替えても同じでしょ?(この時点でわからないらしい) で、元になる量を出すから、左に元になる量だけを置いといて、『*割合』は右側に移動させよう。『*割合』を反対側に移動させるとき、『/割合』になるにね。(なんで*が/になるのかもわからないらしい。) 私は教育学部ではないので、自分なりにやったのですが、こんな説明でいいのかわかりません。 公式だから覚えなさい!とも言えなくて・・・ このせつめいは間違ってるのでしょうか? 次回もう一度説明したいのですが、どう説明したらいいでしょうか? 教えてください>< お願いします!

  • 小5の算数の割合

    算数の割合の問題で・・・ 仕入れ値の2割のもうけをみこんで、960円と定価をつけました。仕入れ値の値段はいくら? と言う問題を誰か答えてください。

  • 算数の割合問題がわかりません

    今六年生ですが うまく学校に行けないまま進級しました。 家で勉強はしないといけないと思ってやってます。 割合が苦手です。 問題)今年のクラスの人数は39人で去年より1.3倍増えました。去年のクラスは何人ですか? これは比べる量と割合で39わる÷1.3で30人 (もとにする量)となりました。 わからない問題)今年の入学者は345人で去年より15%増えました。去年の入学者は何人ですか? これって 上の問題と日本語的には同じ事をきいてると思って 345÷15%(0.15)=2300??とよくわからない数になりました。 正解は300人です 300って数字がどこから出るのかさえわからないです 何がまちがっているのか教えて下さい。

  • 割合の教え方

    割合の問題でどれをもとにするものとして考えるのかくらべるものかの意味がわかっていないようです。 わかりやすい教え方が何かあればアドバイスお願いいたします。 割合をもとめるのかくらべる量をもとめるのかもとにする量をもとめるのかで公式が違ってきますが その見極め方もわかっていないようです。 わたしもうまく説明できないためなるほどそう考えれば簡単という方法があればお願いいたします。

  • 5年生 割合の問題を教えてください

    小学5年生の子どもに割合をうまく教えられず困っています。 例)あゆみさんのクラスでは風邪で9人休みました。 これはクラスの30パーセントにあたります。 クラスの人数は何人でしょう? あとで算数の教科書を見たら、 (もとにする量)=(くらべる量)÷(割合)を使って解くことになるようです。 しかし、この式でなぜ解けるのかが教えられません。 中学生だと、(割合)=(くらべる量)÷(もとにする量)から、式を変形させればいいと教えられるのですが… 本人は、(割合)=(くらべる量)÷(もとにする量)については理解できています。 ちなみに私は、(もとにする量)=(くらべる量)÷(割合)なんて覚えていないので、いきなり質問されて頭の中でX×0.3=9という式をつくり、X=9÷0.3と変形させてからでないと解けませんでした。

  • 割合

    小学生のときにしっかり算数を勉強しなかったので、もう一度やり直しているものです。 いま割合を復習してまして、「割合にあたる量を比べる量という」と本には書いてあるのですが、この意味が理解できません。割合は「2つの数量を比べるとき、一方の数量が基準となる数量の何倍にあたるかを表した数のこと」ですよね?。それなら、なぜ「割合にあたる量=比べる量」つまり「割合」と「比べる量」が同じなのですか?。それとも本に書いてある記述が間違っているのでしょうか?。 どなたか分かりやすく教えてください。お願いしますm(__)m。

  • 小学5年生 算数 割合のもとになる数の求め方

     こんにちは。よろしくお願いいたします。算数の割合の問題で元になる数の求め方がうまく教えられずアドバイス願います。  ロープがあります。全体の0.5を切ったら40mでした。ロープは最初何mでしたか?       0.5           1    |----------------------|-----------------------|                |----------------------|-----------------------|                 40m          ?m  学校では40÷0.5=80とすぐやったようなのですが今ひとつすっきりわかっていません。それで、元の長さがわからないがその0.5の分が40mなので  □x0.5=40   40÷0.5=80  とやるとわかりやすいようです。しかし計算として40÷0.5とすると知りたかった□がでるのはわかりますが(計算の確かめなどでやっているので)40÷0.5の意味があいまいです。40個のみかんを5人に分けるなどでは40÷5=8 8個とすっきりわかりますが。  40mの中に0.1本分が5個ある。  40÷5=8m 8mは0.1分なので10倍して80mが全部の長さなどの考え方もあるかと思いますがこの比べられる量÷割合=全体についてすっきりわかるにはどのような考え方が良いでしょうか  

  • 小5の算数です。

    娘にうまく説明ができません。  1.5Lの重さが1.2kgのソースがあります。 1Lの重さは何kgですか? これはさすがに娘もすらっと解けます。 この続き、 またこのソース1kgの重さは何Lですか? となると・・・???です。 まだ、比はもちろんのこと、割合という言葉も、もとになる数(量)、「く・も・わ」も 習っていません。 分かりやすい説明をお願いします。

  • 割合がさっぱりわからない

    割合の問題で基礎から分かりません。 問題、3mは5mの何倍か? そもそも問題の意味するところが分かりません。 参考書によると 割合=比べられる量÷もとにする量 だと言いますが、5mより3mは数が小さいのに 何故に何倍か?と問われてるのですか? 答えは0.6倍・・・・0.6倍って減ってる.....?5ぶんの3なのに? 頭がおかしいのかわかりません。教えてください。