• ベストアンサー

中学英語の前置詞の問題から

お梅さん(@oumesan)の回答

回答No.2

こんにちは。 (1) The man ( by ) the door is our English Teacher. ドアのそばの男の人は私たちの英語の先生です。 (2) My house is ( near )the library. 私の家は図書館の近くです。 *二つを入れ替えても成り立ちますが、ニュアンスは異なります。こういう場合は日本語に近いものを選ぶのがベストです。by は「~の側に」「~に並んで」ですから、near より距離的に近くなります。close to は「~に接近して」「~のすぐ近く」の意味で、near よりは距離的に近い感じです。 (3) The plane is flying ( over ) the sky. 飛行機が空の上を飛んでいます。 >(3)は問題の日本語もおかしいと思うんですが、 日本語の文は度外視してコロケーションで考えるなら inとかthroughが普通だと思うんです。 →「空の上を」という日本語はよく使われます。「空の上の方を」という感じです。空の上を歩く、空の上を飛ぶというように。in the sky も可能ですが、ただ「空を」「空中を」という感じですね。実際、fly in the sky よりも、fly over the sky の方がよく使われるようです。in the sky になるか、over the sky になるかは、発話をする人の位置によると考えられます。地上から飛行機を見上げているのなら"in the sky"が普通で、視点も空中にあるのなら"over the sky"のようになると思います。 (4) The bridge ( across ) the river was built last year. その川にかかっている橋は去年建設されました。 >(4)ですが、これは overでも間違いではないはずですよね。 →もちろん可能です。over の方がよく使われるくらいです。 (5) I must finish the work ( by )tomorrow. 私はその仕事を明日まで終わさなければならない。 >(5)ですが、これは beforeではダメでしょうかね? →「明日までに」というのが正確な言い方でしょう。「までに」というのは期限( not later than )を表しており、期限が明日ということです。ですから、明日も含まれます。before tomorrow というと、「明日が来る前に」つまり、今日中という意味になります。ただし、普通は today, within today を使います。 (6) Cut the pencil( with )a knife. ナイフで鉛筆を削りなさい。 >これはbyでは間違いですよね。このように手段を表す時 byとwithの使い分けの法則はあるのでしょうか? →by は間違いです。道具(に準ずるもの)を表す場合は with で、手段は by となります。cf. with a hammer, with a hand, by bus, by mail >また、この文では cutよりもsharpenを使った方が意味が明確になると思うんですが、、、 →そのとおりです。cut を使えば、鉛筆を二つとか三つとかに折ることになります。 お役に立てば幸いです。

noname#47281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >→「空の上を」という日本語はよく使われます。 私はあまり使いませんけど。どちらかというと、童話とかメルヘンで使うような気もします。それに、over the skyでは「空の上」なのか「空の向こう」なのかも 曖昧になりますよね。それに、視点も空中にあるのなら、空の上といえば大気圏外になり、人工衛星くらいしかないでしょう。

関連するQ&A

  • 上空を英語では?

    私が中学生の時です。英語の問題集にあった問題からです。前置詞を選ぶ問題です。 選択肢は at, by, over, aboutの4つです。 飛行機が上空を飛んでいる。 The plane is flying ( ) the sky. その問題の正解は overなんですが、疑問が起きました。選択肢にはありませんでしたが、私は inかthoughが最も自然だと思います。というのは、overには “~の上に”という意味と“~の向こうに”という意味があり、前者なら大気圏外になってしまうと思うので、飛行機は物理的に飛行が不可能ですし、後者の意味だと 地平線の彼方というので物理的には問題ありませんが、それだと飛行機は話者から見えないし、それに日本語の意味ともズレてきます。 そこで質問ですが、“The plane is flying over the sky.”というのは ネーティブも使う表現なのでしょうか?

  • 前置詞+前置詞の組み合わせ

    Exactly how one style relates to another, however, has remained a mystery--except over one brief stretch of musical history. The Geometry of Music by Michael D. Lemonick 昨日からの続投です。 1)ここのoneですが「ひとつの」という意味でしょうか。 2) overですが前置詞でしょうか、形容詞「~以上」でしょうか。 前置詞とするとexcect overが前置詞+前置詞となってしまいます。 excect forのような確立した使い方ではないようですがどのように説明できるでしょうか。 3)ここもできれば全訳をいただけるとありがたいです。

  • fly over the skyとは?

    中学の英語の問題集にあった問題からです。前置詞を選ぶ問題です。 選択肢は at, by, over, aboutの4つです。 飛行機が上空を飛んでいる。 The plane is flying ( ) the sky. その問題の正解は overなんですが、疑問が起きました。選択肢にはありませんでしたが、私は inかthoughが最も自然だと思います。というのは、overには “~の上に”という意味と“~の向こうに”という意味があり、前者なら大気圏外になってしまうと思うので、飛行機は物理的に飛行が不可能ですし、後者の意味だと 地平線の彼方というので物理的には問題ありませんが、それだと飛行機は話者から見えないし、それに日本語の意味ともズレてきます。 そこで質問ですが、“The plane is flying over the sky.”と言ったら、飛行機は どこをどのように飛んでいる状態を指すのでしょうか?

  • 適切な前置詞は?

    前置詞の使い方についてですが、実在論の立場でそれは正しいが、反実在論の立場でそれは正しいとはいえない、という文章を英語に訳すと、that is correct by realism, but is not correct by anti-realism.でいいのでしょうか? byの代わりに、他の前置詞を使うべきでしょうか、それとも、他の言い方にするべきでしょうか?

  • to 不定詞にでてくる前置詞について

    次の文を日本語に直しなさい。 という問題があり,ヒントとして「前置詞が最後に残っていることに注意」とあります。 この前置詞にはどういう意味がありますか? そして何に注意をしたらいいのでしょうか? We have no house to live in. 私たちは住む家がありません。 There is no knife to cut it with. それを切るナイフがありません。

  • 飛行機が上空を飛んでいる

    中学の英語の問題からです。 The plane is flying ( ) the sky. 括弧の中に適切な前置詞を入れる問題なのですが、正解は overでした。 普通は inかthroughが入ると思うんですが、overだと飛行機はどのように飛んでいるイメージなのでしょうか?

  • 前置詞の目的語は前置詞句ですか?

    前置詞の目的語は前置詞句ですか?その働きは副詞句ですか? for certain before long without doing She will have no choice except to do as I ask her. The buses leave from in front of the station. 等 よろしくおねがいします

  • 前置詞問題

    下の英語の意味と前置詞がforである理由を教えてください。 I heard the next recital at the hall is a duet for piano and violin by Mozart.

  • 英語の前置詞の用法に関して。

    英語の前置詞の用法に関して。 「コンピューターを使って何か作る」 みたいな日本語を英訳するとき、 I make something □ a computer. の□に適する前置詞ってなんですか・・・? 僕はwithあたりだと思うのですが。。

  • 前置詞の目的語

    前置詞の目的語という言葉 SVOCの目的語の位置には名詞や代名詞など名詞関係の言葉がきますが at firstは前置詞の目的語の位置に形容詞 before longは前置詞の目的語の位置に副詞 目的語という言葉の本来の意味はなんなんでしょうか?