• 締切済み

石灰岩を・・・。

草津の中和工場に行ったときに疑問に感じたのですが、 湯川の河川水(pH2)に石灰岩を溶かした時の化学反応式はどのようになりますか?湯川の河川水には硫黄が多量に溶け込んでいるようなのですが。。。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.2

どこが疑問なのですか ? >湯川の河川水には硫黄が多量に溶け込んでいるようなのですが ご自分で書かれている上記の意味は、お判りですか まさか、硫黄単体が溶けているなどと思っているわけではないですよね CaCO3+H2SO4→CaSO4+H2O ただし CaCO3 は Ca(OH)2よりも反応性は良くないです

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.1

石灰石を薄い目の塩酸に入れた時ぐらいのものですから反応するでしょう。料理用の酢を薄めたものに入れたとしても同じようなものでしょう。 硫黄が溶け込んでいると書いてあります。これはよく使われる表現ですが誤りです。硫黄は水に溶けません。温泉でよく「硫黄の匂いがする」というのは硫化水素です。でも硫化水素でpH=2にはなりませんので硫酸が溶けていると考えることにします。石灰石は硫酸に溶けにくいです。理由は反応によって表面に生じる硫酸カルシウムが水に溶けにくいからです。硫酸カルシウムの結晶が石膏と同じですから頷くことが出来るのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 石灰水に息を吹き込んだとき

    石灰水に息を吹き込むと白濁しますよね。でもさらに息を吹き込むと透明になっていくのはなぜなのですか? また、白濁した時の化学反応式は Ca(OH)2+CO2→CaCO3+H2O ですけど、息をさらに吹き込んで白くなった化学反応式はどうなるのですか?

  • 課題です。

    化学の課題です。 ・二酸化炭素とアンモニアの中和反応の化学反応式 ・二酸化炭素と水酸化カルシウムの中和反応の化学反式 ・二酸化硫黄と酸化カルシウムの中和反応の化学反応式 分かる方いたらお願いします m(_ _)m

  • 中和反応

    「次の中和反応を化学反応式で示せ」という問題です。 ・二酸化硫黄と水酸化カリウム So2+KOH→・・・・というところまでは考えたのですが、何が出来るのか見当がつきません。教えてください

  •  乾燥剤について質問があります(高校化学)。

     乾燥剤について質問があります(高校化学)。  「塩基性乾燥剤(ソーダ石灰)などは、酸性の気体(二酸化炭素)と中和反応して、捕集される」との説明がありました。中和反応は水溶液中で行われるイメージが強いのですが、乾燥剤のように、水がなくても中和反応するのでしょうか?  このときの反応式や中和の様子を説明していただけるとありがたいです。

  • スナップエンドウ 石灰をまいてすぐ播種ダメな理由

    昨日消石灰をまき、堆肥を入れ耕しましたが、すぐ種をまいたらダメでしょうか。(例:一週間後は、都合で作業できない場合) 石灰の中和反応が進むのに時間がかかると思いますが、種も発芽に時間がかかります。 育て方を見ると、たいてい一週間後に播種するようになっています。 (1)これは、播種時に中和や堆肥の分解が進んでいないとまずいためでしょうか。 (2)すぐ播種しても影響は許容レベルでしょうか。

  • 中和の疑問

    中和とは水が発生する反応ではなく酸と塩基が過不足なく反応する反応ですよね。 僕はこの過不足なくについて疑問を思います。 化学新研究によれば、 H2SO4+NaOH→NaHSO4+H20・・・(4) H2SO4+2NaOH→Na2SO4+2H2O・・・(5) (4)の式は過不足なく反応していない部分中和の式で(5)は過不足なく反応している式らしいです。 とても疑問に感じます。過不足なく反応するという意味はH2SO4 1molとNaOH1molが反応する時、化学反応式からの比で過不足か過不足じゃないかというのはわかるわけで、化学反応式があっての過不足か不足が成り立つんだと思います。だから、化学反応式で、これは過不足なく反応している式でとかいうのっておかしくないですか??

  • 硝酸の中和

    エッチングが終了して廃棄する濃硝酸を中和したいと考えています。ネットで調べたところ、多量の水で希釈したのち、消石灰を入れ中和するとなっているのですが、水も消石灰も入れる量が曖昧でした。何か計算する式はないのでしょうか?ちなみに濃硝酸は市販されているもので60%-1.38で、10ml程度廃棄です。

  • 中和反応の疑問

    0.050mol/L硫酸10.0mLを中和するのに、水酸化ナトリウム水溶液12.5mL 必要であった。 水酸化ナトリウム水溶液の濃度を求めよ。 この問題を見て疑問が生じました。 こういう問題がありました。中和反応とは化学反応の一種ですよね。 中和反応では物質から発生する水素イオンと水酸化物イオンが一致していることを考慮しなければならないと書かれていました。 例えば、一酸化炭素と酸素の反応で二酸化炭素が発生しますよね。 そういうときは化学反応式を書き、係数からうまくmolを利用して求めていました。 中和反応も単なる、酸と塩基の反応なので化学反応式を書き同じ要領で考えとくこはできるんですか?? 考慮する、というのが具体的にイメージが湧きません。中和反応でない反応と中和反応での違いを教えて下さい。 後、電離度って化学反応に関係しますよね、なぜなら、酢酸が1molであっても、水素イオンは電離度が低いために、1molではなくなってしまうからです。 このように、化学反応時は電離度をどのように考慮して考えれいいんですか?? 以上の3つ疑問の解答お願いします。

  • 塩基について

    理科の授業で塩基が水に溶けて電離する時の化学反応式を記せと言う問題があったのですがこういう場合の化学反応式の書き方がいまいち良くわかりません。 また中和反応の時の化学反応式の書き方が分からなくなっています。 近々試験があるのでとても困ってます。 出来るだけ詳しく教えてください。

  • 『中和』という用語について

    ただいま高校化学の酸塩基について勉強している者です。 アレニウス定義による酸・塩基を混合した場合は中和反応が進行し水と塩が生じる。 つまり中和とは、アレニウス定義による酸・塩基がそれぞれの性質を打ち消し合うと、認識しています。 現に、ある教科書では『中和とは、酸から生じたH+が塩基から生じたOH-と結合し、水が生成する反応と言える。』と書いてあります。 では、ブレンステッド定義による酸塩基反応では中和は起こらない事もあるんですか? たとえば、塩酸+炭酸カルシウム→塩化カルシウム+炭酸 といった酸塩基反応があります。 この反応は、塩+水ではなく、塩+溶媒 が出来ています。(あってますか?炭酸は分解して水と二酸化炭素が出ますが・・・) しかし実際にはこの反応が、身近な『中和』の例として、 河川水(温泉由来の塩酸を含む)の『中和』と呼ばれていることがほとんどです。 そこで、疑問です。 ブレンステッド定義による酸塩基反応にも、中和というものが存在するのですか?存在するとしたら、その中和の定義とはなんですか? 現状だと、高校化学では中和という言葉がとてもあやふやに使われている気がします。 ただ単に、中和とは、酸と塩基を混合するとH+の授受がおこり、それぞれの性質が打ち消される。という意味ならこんな疑問は生まれなかったのですが…