• ベストアンサー

幼稚園、保育園どちらがよいですか?

non74の回答

  • non74
  • ベストアンサー率38% (84/216)
回答No.11

こんにちは。お仕事をもってらっしゃる様ですが、 大型のお休みや普段でも、お母様の手も借りる事ができると言う点で、『幼稚園でも保育園でも可能』と言う事ですよね。 でしたら、実際に質問者さんが息子さんを通わせたいと思ってらっしゃる幼稚園と保育園に足を運んで、質問者さんが目で見て、先生からお話を聞いて『良い』と思った方に通わせてあげる事をお勧めします。 私立幼稚園なら『預かり保育や延長保育(1カ月5000~8000円程度)』と言うのがありますので、我が子の幼稚園にも働いているお母さんをもつ子供たちがたくさん通ってます。 質問者さんが見てみて、『この幼稚園すごく素敵だわ♪お母さんの手を借りてでも通わせるべきだわ!』と思うかも知れませんし、『全然、うちの子にこの雰囲気は合わないわ』って思うかもしれませんし。 私が住んでいる地域のお話ですが… うちの近所には公立保育園・公立幼稚園・私立保育園・私立幼稚園があります。 公立幼稚園と私立幼稚園でも違いがあります。 公立に通わせている友人の口癖は『先生もやっぱり公務員なんだね…』ですね。私立の先生は夜遅くまで園児の為に頑張りますが、公立は必要以上の残業ができないんだと思います。 でも保育料は本当にお安いです!! 私立幼稚園に関してはもうヨリドリミドリです。 園児の取り合いに幼稚園側もあの手この手で必死です。 その一つ一つの園に長所短所があります。マンモス幼稚園から少人数制の幼稚園。保育園の様に遊び中心という方針の園もあれば、お受験にも対応という園までさまざまです。 余談ですが…お受験に対応していね園には友人が主任を勤めていましたので少し通わせましたが…先生方は全て標準語(うちは地方都市です)、しかも『おとうさま・おかあさま』には…私達夫婦がついていけませんでした…(^_^;) 幼稚園は高い、と言うイメージですが『補助金』が返ってくるので、実質保育料は10ヵ月分くらいです。 あと、行事が多いですね。 保育園は保育料がご夫婦の収入で決まりますので、私立幼稚園と同じか、少し安いか…と言う様な保育料になると思われます。 保育園は私立でも公立でも同じ保育料です。が、園児の安全に関するセキュリティ面に私立と公立では差がある様に思います。 私立はお金持ちな園が多いので、私立幼稚園の様に、防犯カメラやオートロック玄関はあたりまえ、パソコンで園の様子が見れたり、お昼寝布団もレンタル布団で毎日清潔などと言うリッチな保育園もあります。 あくまでも、私の住む地域でのお話です。 園にはそれぞれの特徴があり、大きく幼稚園・保育園とだけに縛ってどちらが良いですか?と、皆さんに質問しても、的確な回答は得られないと思います。 実際に目で見て、周りの人に聞いてみて色んな情報を仕入れてから 『こんな保育園』と『こんな幼稚園』です。『息子はこんな性格です』。どちらがいいと思われますか? と、質問された方が良い回答が得られると思いますよ。

関連するQ&A

  • 幼稚園?保育園?どちらがいいでしょうか?

    3歳2ヶ月の娘、3ヶ月の息子がいます。 そして来年5月に近隣の街へ引っ越し予定です。 引っ越し続きで、昨年、今の土地へ引っ越してきたので、下の子の妊娠(安静生活が長かったし、交通手段は徒歩のみ)もあり、今の土地では友達がいないようなものです。 なので、少しでも長く娘に同年代の子と触れさせてあげたいと思っています。3年保育の幼稚園を考えています。 マイホーム購入による引っ越しなので、もう引っ越しはありません。 ローン返済や子供にかかる費用等もあるので、仕事もしたいと思っております。 前職で資格をいくつか保有していて、また同じような仕事に就きたいと思っているので、パートでいけるか分かりません。 A.娘に合わせて、姉弟共に来年4月に保育園へ。  私の心配…息子は生後6ヶ月です。もうちょっと見たかったなというのが少しあります。近くの保育園は1歳から受けているので、保育園も遠くなります。 B.息子が1歳になったら、姉弟共に保育園へ。  私の心配…娘はそれまでどうやって友達作りをしようか。 C.娘を3年保育で幼稚園へ。  私の心配…金銭問題です。 幼稚園は定員割れしているマンモス幼稚園が一番近いので、入るとしたらそちらになりそうです。 保育園でしたら、締め切りが今週なので早く決断しなくてはなりません。 が、どうしたらよいか分かりません。 アドバイス下さい。よろしくお願いします。

  • やっぱり保育園?

    こんにちは。あと数日で2歳になる男の子の母です。 先月半ばに家を新築し、引っ越しました。新居の近所は、 昔から住んでいるというような年配の方が多く、子供が 少ないようです。息子と同じような年齢の子がいるには いるのですが、見事に女の子ばかり! 私は出産を機に仕事をやめましたが、息子ももう2歳。 来年あたりから仕事をしたいと思っています。あと半年 くらいすれば、新しい環境にも慣れてくれるかなーとい うのと、早く同じくらいの男の子(お友達)と遊ばせあ げたいからです。 新しい家では、私の母も同居しているのですが、母は持 病があるので、昼間ずっと息子の世話を見てもらうとい うことは考えていません。 私の住んでいる地域は、保育園の待機児童の数が常に200 人以上いて、全国でも第一位だそうで、なかなか入所でき ないのが現実です。 徒歩1分くらいのところに私立の幼稚園があり、近所の女 の子達はみんなそこへ通っているので、母は「幼稚園に通わ せてあげたら?」といいます。が、家のローンもあるし、 何より私自身が早く働きたいのです。 幼稚園は、帰ってくる時間が早いし、親が参加する行事等が 多いと聞きます。お迎えは母に頼むとしても、普通に仕事を していたら、行事には参加できないですよね? となったら、やはり保育園に預けるしかないのでしょうか。 お子さんが幼稚園に通っていて、働いているお母さんがいら っしゃったら、どんな感じなのか教えていただけますか? まだ先の話とは言え、早くから考えておきたいのです。 よろしくお願いします。 ちなみに私の考えとしては、お金に余裕があるのなら、幼稚 園に通わせてあげたいと思っています。が、やっぱり仕事は したいかな~・・・。

  • 幼稚園か保育園(保育所?)か迷っています。

    現在2歳(10月で3歳)の男の子の母です。 この春から近所の同い年のお友達がみんな保育園に入ってしまい、遊ぶお友達がいなくなってしまいました。 少し離れたところにたまに遊ぶお友達はいます。 私が住んでいる所は政令指定都市ですが、運よく保育園のあきがあります。 評判の良い保育園の園庭開放に行ったところ、息子もとても楽しそうでした。 そこの先生によると、「今なら2歳児のあきはあるが、来春はわからない」とのこと。 幼稚園なり保育園なりに入れるのは、3歳の来春のつもりだったので、急に悩むようになりました。 保育園に入れるのなら、その保育園がいいと思っています。 ただ、私自身が幼稚園に通っていたので、保育園は「ただ遊ぶだけ」のイメージがとても強いです。 (お気を悪くされた方がいらっしゃったらすみません) 切羽詰まっているわけではないですが、私もいずれは働きに出たいと思っています。 どうせ働くなら、早いほうが良いと思いもします。 でも切羽詰まっているわけではないのに、息子を2歳から保育園に入れるのはかわいそうではないか、とも思ってしまいます。 毎朝泣くんだろうな~大丈夫かな~と。 また幼稚園の方が教育熱心なようなので、勉強をするようになるのではないか、とも思います。 息子は毎日のように「おともだちとあそびたい」「おそといきたい」と言うのですが、さすがに毎日は難しいです。 だったら、保育園に入れて毎日お友達と元気に遊べばいいのでは?とも思います。 また、今の時期からだと途中入所になるのですが、4月の一斉入所の時との違いやデメリットはありますでしょうか? ダラダラと支離滅裂な長文を失礼しました。 上記の悩みに回答していただける方、よろしくお願いします。

  • 保育園のお迎えは誰が?

    初めまして 贅沢な悩みなのは重々承知しておりますが、相談させて下さい 8ヶ月の息子を今月から保育園に入れ、私も来週から仕事に復帰します 保育園にお迎えに行くのはPM6時頃になります 私の家と私の実家は近く、母はPM4時過ぎには仕事から帰宅しています 保育園からPM5時以降は各年齢の園児を1ヶ所に集めて預かるので 職員の数も減るし目も届きにくいので、息子のためにも おばあちゃん(母)が来れるなら来て貰った方が良いと言われました 息子は人見知りもあまりなく母にも懐いています 母には産後の産褥期も世話になりっぱなしでしたし 仕事復帰後も色々手助けするから、頑張って働きなさい と言われ感謝しています しかし正直、母にお迎えを頼むのは抵抗があります 初孫で可愛いのでしょうが、息子への執着ぶりが異常で 自分が母親だという錯覚に陥ってるように見える時があり 正直怖くなる時があります それに育児にも口を挟み、酷い時は私が母乳をあげていたら 「空乳吸わされて(息子が)疲れるんちゃう」と言われたこともあります 保育園に入ることが決まった時も 「5時になったら迎えに行こうっと」と勝手に言い出したので 「勝手に迎えに行かんといてや!それは私の仕事や!」と強く制しました ハイハイという感じで小馬鹿にした笑いをされ腹が立ちました なんだか子と孫との境界線が曖昧になってきている感があります こんな母に息子のお迎えを頼んだら、それみろと言わんばかりに ますます母親面をするのではと思い頼みたくありません でも息子の為を思うと母に頼まざるを得ないのかと思うのと 自分でお迎えに行きたい気持ちと堂々巡りです 皆さんならどうされますか…? ご意見お待ちしております宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 2年保育か3年保育か

    長男の幼稚園の事で悩んでいます。 大阪から主人の転勤の為横浜に来て半年が経ちます。 近所でのお友達作りに励んでいましたが、第2子を 妊娠したため思うように動けず、近所に仲の良い 息子と同い年のお友達がいません。 公園では話をする程度のお友達は何人かできました。 その公園のお友達はすでに輪が出来上がっており、 全員子どもを2年保育にすると言っています。 私は大阪にいたときから、息子は6月生まれなので 3年保育でと思っていたのですが、最近になって2年の 方が良いかもと思い始めました。 2年保育にすると、生まれた赤ちゃん中心の生活になってしまい、 息子と思うように外出できなくなるので、やはり幼稚園にいれた 方が良いかとは思うのですが、息子はかなりの甘えたで 公園など行っても私のそばから離れず、ベッタリです。 そんな息子が幼稚園に入って、毎日泣いて楽しそうにしていない 姿を見て心配ばかりする自分を想像すると、 もう1年甘えさせて2年保育にしたほうが良いかなと考えるように なりました。 その反面、幼稚園にいってもう少ししっかりして欲しいと 言う気持ちも大いにあって揺れています。 どんな意見でも構いませんので、ご意見ください。 よろしくお願いします。

  • 一人目幼稚園、2人目保育園だと‥‥

    いつもお世話になります。 三歳の息子がいながら働く母です。 今年から園長保育などしながら幼稚園に通っています。 私は2人目を早くほしかったのですが旦那がほしがらず諦めていました。 しかし最近になって旦那が作ってもいいような考えになってきました。 入園するまえならば保育園にし、2人目も預けてこのまま働くことも考えたと思うのですがまさかそうなるとは思わず幼稚園に決めてしまいました。 保育園にもしも2人目を入れて働くとなると幼稚園と保育園になってしまいます。 上が幼稚園で下が保育園に通っているというのは不便だと思いますし、保育園も2人目は安くなる?のかわかりませんが金銭的にもそうですが、 上を保育園に変えること、又自分がいっそ仕事を辞める事もいろいろ考えています。 しかし、もし出来るならやはり金銭的に苦しいので働きたい気持ちもあるので金銭面や、 いろいろな面で幼稚園でいいのか保育園に移した方がいいのかみなさんの御意見を御聞きしたいです。 ちなみに上の子もその保育園にはよくお世話になっていたので子供本人も愛着はあります。 どなたか御意見アドバイス宜しくお願いします!

  • 保育園について悩んでいます

    現在2歳9ヶ月息子のことで相談いたします。 息子は1歳10ヶ月から保育園に通っています。(今年の4月でちょうど一年通うことになります)私が現在育休で2009年4月から職場復帰の予定です。一年家におり息子を自分で見ることができる環境なので、辞めさせて家でいさせようと考えましたが、せっかく慣れてきた集団生活だし、またさ来年度から保育園に行くことは確実なので同じ友達と引き続き集団生活を受けさせたほうがいいのか悩んでいます。 子供にとって良い選択をしたいと考えているのですが、この時期の子供にとってはどのような環境を作ってあげることが良いのでしょうか? 子供は一年たった今でも、時々保育園に行くことをいやがります。(行くと楽しんでいるみたいですが)育休中でも保育園で見てもらえることは確認をとっています。 是非皆さんの意見をお聞かせください。

  • 3年保育の保育所と2年保育の幼稚園

    平成17年8月生まれの息子を来年から保育所に入れようと思っています。 私の地域(兵庫県明石市)は3年保育の保育所(園)(市の認定保育所)と2年保育の公立幼稚園・私立の幼稚園(3年保育が主)とあるのですが 来年度、どうしようか迷っています。 実母に相談すると「できるだけ手元に置いたら」といわれるのですが 実は私、持病で左足の感覚障害(しびれ)があるんですが、活発になってきた息子について歩く(走る)ことが困難になってきたことと、私自身あまり社交的でないので息子も人見知りが強くいわゆる「ママっこ」で同年代のお友達が「遊ぼう」と誘ってくれても「帰る」と断ってしまうので3年保育も・・・と考え始めました。 私の場合、主治医の診断書で選考要件は満たしているようなので認定保育所に申し込むことはできるようなのですがやはり保育所(園)は認定であってもけっこう費用がかかります。 そこで質問なのですが、保育所に1年預けて次の年から2年保育の幼稚園に入れる、ということは可能なんでしょうか。 やはり、3年保育で保育所に預けるとそのままそこから小学校へとなるのが普通なのでしょうか? 同じ地域の方のご意見が聞けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 3年保育か4年保育か?(幼稚園)

    2歳半になる息子の幼稚園のことで相談です。 4月生まれなので、来年の4月に入れて4年保育にするか、普通に3年保育にするか迷っています。 4年保育にしたい理由は、4月生まれなので、正直早く手を離れて欲しいというのがあります。 仕事も復帰したいですし・・・。 後は、よく遊ぶお友達がみんな一学年上で、来年からは幼稚園に行ってしまうので 寂しくなるというのがあります。 たまに保育園の一時預かりにお願いしているので、集団生活には多少は慣れていますが、 心配な事もいくつかあります。 まず、まだオムツがとれていないのです。幼稚園ではとれて無くてもいいといわれましたが、保育園ほど手が行き届いている訳ではないので、大丈夫なのかな?と思います。 あと、人気の幼稚園なので一クラスの人数が多く、先生の目が行き届くか気になります。 (クラス割りは、3歳児クラスが無いので年少クラスに入ることになります) また、翌年ももう一度年少クラスに入ることになるので、一年間一緒に遊んだお友達と クラスが離れてしまいます。 3,4歳の子は対応できるのでしょうか? 不安に思うことが多いので、やっぱり3年保育でいいかな~と思い始めているところですが、 3歳児を受け入れている幼稚園の先生の方、 また、3歳児を幼稚園にいれた経験のあるお母さん方、経験談を聞かせて下さい。

  • 3歳からの一時保育

    2歳7か月の息子がいます。 そろそろ働こうかと思い、来年の4月から保育園に入れる予定で動いていましたが、2人目の妊娠が分かり仕事をするのは先延ばしにして幼稚園に入れる事にしました。 うちの地域は、公立幼稚園が2年保育で、私立幼稚園が3年保育になっています。 歩いて行ける距離であることと経済的な理由で、公立幼稚園にしようと思っているのですが、そうすると3歳にあたる来年の1年間が空いてしまいます。 近所に同い年の子が2人ほどいるのですが、どちらも保育園に通ってるみたいで滅多に会いません。 私自身も人見知り(対人恐怖症に近い)でママ友を作ることができず、子供にお友達を作ってあげられません。 なんとか同じ年頃の子と馴染ませようと支援センターやショッピングモールのキッズスペースなどに通ったり、ネットでママ友を募集して何度か遊ばせたりしたんですが、やはり子供とのかかわりが少ないような気がします。 ネットで知り合ったママ友さん達はみんな3年保育の私立幼稚園に入れるそうなので、来年は本当に遊べる友達がいなくなります。 前置きが長くなりましたが、来年は0歳児がいるので、私もあまり相手をしてあげられなくなるかもしれないし、なんとか息子に集団生活を経験させてあげられないかと考えています。 今考えているのが、定期的に保育園の一時保育を利用することです。 ただ、3歳から初めて一時保育を利用するとなると、もうすでに園生活に慣れた子供たちがたくさんいると思います。あまり友達と遊ぶ事に慣れていない息子が月に数回だけ入るということは、逆にストレスにならないかという心配があります。 それならば何か習い事をさせて、同じ年頃の子供の中に入るのを遠目から見守る方がいいのかな?とも思います。 3歳で初めて一時保育を利用したと言う方はいらっしゃいますか? その時、お子さんがどのような様子だったか教えてもらえると嬉しいです。 あと、3年保育の一年間を埋めるためには、一時保育と習い事のどちらが適していると思いますか? 考えすぎかと思いますが、私自身3歳まで祖父母に預けられ、4歳で初めて集団の中に入りました。 その時、極度の緊張で場面緘黙症(家出は普通に喋れるのに、学校などでは声も出なくなる症状)を発症してしまいました。 大人になった今は、辛うじて喋れるようになったけど、未だに後遺症からか緊張すると声が出なくなります。 そういう経験があるので、子供の集団生活を送るスタートダッシュは失敗したくないという気持ちが強いのです。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう