• 締切済み

源泉と関係あるのでしょうか?

友人のバイト先では登山用品の販売をしています。一ヶ月に一度くらいの割合でイベントのようなものを開き、山登りに詳しい人(事業として教室などもやっている人)を店に呼んでいます。その人には店にいてもらい、お客さんが分からないことなどがあったらその人に何でも聞いてもらうといった感じです。その人には毎回お礼として現金を手渡しています。この場合、「報酬・料金等の源泉徴収事務」に該当し、源泉を引かなくてはいけないのでしょうか?もし該当するとすれば何号に該当するのでしょうか?

みんなの回答

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

まず、前提として、その方に支払っているのが、給与なのか、それとも請負や委託に基づく報酬なのか、というのが問題になるかと思いますが、たぶん後者という事なんでしょうね。 (その判断基準については、以下の過去ログをご参考にされて下さい。) http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=692036 報酬等に該当するのであれば、以下のサイトのいずれかに該当するか、といい事ですが、ご質問文を読む限りでは、該当するとすれば、第1号の「技芸、スポーツ、知識等の教授・指導料」かな、という所ですね。 実際の判断は、税理士や税務署へご相談されるべきものと思います。 http://www.nta.go.jp/category/pamph/gensen/4135/05/01.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

逆に質問で申し訳ないのですが、毎月の現金はいくら支払っておられるのでしょうか? また、そのバイト先は現金を支払った時にどういう扱いにしているのでしょうか?(報酬として支払っているか?ということです)

akkito
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。確か1回に付き、10,000円だと思います。一応交通費等も含めてお礼として払っているということで、払った時には「接待交際費」で処理しています。相手からは請求書も領収書もありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収について

    通常、報酬とそれに伴う旅費を支払った場合は報酬と旅費の合計額から10%源泉徴収しますよね? で、旅費しか支払わない場合(この場合の旅費とは交通機関や旅館・ホテル等に支払うのではなく本人に現金で支払うものとする)は源泉徴収義務はないのでしょうか?うちの職場では旅費のみ支給の場合は源泉徴収をしていなかったので何故だろうと思って。また、このことについてわかりやすく解説してあるサイト等があればお教えいただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 産業医の源泉徴収

    この度、当社と医師(個人)との間で契約を結び、年間2・3回のペースで健康診断などをしてもらうこととしました。この場合、当社が医師に報酬を支払う場合に源泉徴収をすべきでしょうか?また、するとしたら、いくら(割合など)すべきでしょうか? 当方では、医師に対する報酬は「報酬料金の源泉徴収」の範囲に含まれないことから源泉徴収すべきではないと考えております。医師が源泉徴収されるとしたら、例えば市などから嘱託医として小学校などに健康診断として1日勤めた場合などのように、給与としての源泉徴収しかないものと考えているのですが、実際はどうなのでしょうか? よろしくお願いします。もし、源泉徴収が必要ならば、どの規定によるものかもよろしくお願いします。

  • 評論家に対するモニター料は源泉徴収が必要ですか?

    源泉徴収について悩んでいます。 試作品を作成し、「評論家」の先生方にモニターを依頼しました。 簡単に感想や改善点などを教えて頂くことが目的ですが、この先生方に支払うモニター料について 源泉徴収を行うべきでしょうか? 源泉徴収を行うべきだとしたら、どの項目に該当するのでしょうか? (以下の項目が自分の中で引っかかっています…)  第204条第1項第2号の報酬・料金「技術士または技術士補の業務に関する報酬・料金」  ⇒専門的応用能力を必要とする事項について計画、研究、設計、分析、試験、評価またはこれらに関する指導の業務を行う人のその業務に関する報酬・料金 ※金額は大体5万~10万弱程度です。

  • 源泉徴収を出さないので

    面接を受けたバイト先で、 源泉徴収を出さないと言われました。 源泉徴収が出ない場合、税務署に働いていることは、 ばれないのでしょうか? 扶養枠で働くつもりでしたが、源泉徴収が出ないなら、 無職という事にして、扶養枠からオーバーしても、 ばれないと言う人も居て、 バイト先にも、沢山入って欲しいと言われて、 そんなことして大丈夫なのかと心配です。

  • 報酬料金等の源泉徴収の範囲

    はじめて質問投稿します。 今、広告代理会社で経理事務をしているのですが、源泉徴収について 明確な区分がなくとても困っています。 (1)地方の有名でない方の番組出演費 (2)バレーボール大会の撮影費 (3)企画提案のためのデザイン費等は 報酬料金等の源泉徴収について第204条第1項第5号の報酬・料金に あたるのでしょうか? ちなみに(1)について・・・ 芸能人でない方、あと録音でない生放送やイベントの司会料は 源泉徴収しなくてもよいと聞きましたが本当でしょうか? 税務署の方それぞれで回答が違うらしいのでずっとあいまいなままに なっています。どなたか分かる方、教えていただけないでしょうか? お願い致します。

  • 源泉徴収義務者 について

    源泉徴収義務者 についての質問です。 個人事業としてイベントの企画やそのイベントに出演するパフォーマーの手配などを始めました。 その際、出演者(パフォーマー)には出演料を支払うのですが 源泉徴収をする義務が絶対あるのかどうかがはっきりしません。 基本的にはしたほうがよいのでしょうが、 国税庁サイトのこちら http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2502.htm の(2)によると 「給与や退職金の支払がなく、弁護士報酬などの報酬・料金だけを支払っている人」 は源泉徴収の義務はないと書かれています。 定期的に給与を払っている従業員はおりません。 出演者への支払いはその件(イベント)ごとに払いますし、 出演者がいつも定まっているわけではありません。 (もちろん同じパフォーマーに何度も依頼することはありますが) 支払い先のパフォーマーも個人としてやっている方がほとんどです。 これらの状況で Q1 私は源泉徴収義務者 であるのか お教えください。 またもしよろしければ   Q2 出演者からもらう請求書の項目が「出演料」ではなく「イベント運営費」などになっていると源泉徴収する必要はなくなる、と耳にしたことがあるのですが、これはどういったことなのか・・・・? をお教えいただけると幸いです。 わからないことがわからない状態でもあるので、質問としてわかりにくいようでしたら申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収しないって・・・

    バイト先で源泉徴収票をもらえなかった為、 オーナーに欲しい旨を伝えたところ、 「給与時、源泉徴収していないので、源泉徴収票はありません」 と言われました。 何故か12月分だけは源泉徴収欄に金額があったのですが 12月の支払いは1月に入ってからのため、 18年度の源泉徴収は無し、と 掛け合ってもらえません。 私自身、確定申告には行かなくてはならないのですが 源泉徴収していない、ということは店としてもOKなのでしょうか… また、まずい場合はどのような手続きが必要なのでしょうか。 この店から貰った金額は18年度合計でも10万程度です。 また、給与明細は全てとってあります。

  • 単発仕事の源泉徴収10%??

    はじめまして。 私は、単発で覆面調査をしています。 主婦や在宅ワーカーに仕事を斡旋する会社に登録して、自分に合った仕事に応募し採用されれば仕事をして会社から現金を振り込まれます。 内容は覆面調査です。 気になるのは会社が報酬の10%を源泉徴収することです。 報酬といっても高くて2500円(交通費込み)です。 単発ですので、定期的な報酬ではありません。 源泉徴収10%の根拠は何なのでしょうか? 普通このような場合は源泉徴収するものなのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 報酬の源泉徴収義務について・・・近年変化がありましたか?

    こんばんわ。 報酬に関する源泉徴収義務について・・・近年なにか変更がありましたでしょうか? ちらっと聞いた話では【通訳】は【翻訳等】と違って源泉徴収義務が無かったのが、10%源泉徴収しなければならなくなった・・・とか。 法人本部の実務家から「給与に該当しない報酬は全て10%の源泉徴収が必要」と聞かされて、目がテンになってしまいました。 講師謝礼金はともかく、委員会出席謝礼(交通費程度)やカウンセラーへの報酬、産業医への契約報酬に源泉徴収が必要だったのでしょうか? 税法が変わったのに私がボーっとしていて知らないままなのか?本部の実務家の知識が偏っているのか?どちらでしょうか? ・・・両方かも? (尚、「全て10%」と表現しましたが年間報酬が100万円以下の場合です)

  • 交通費にかかる源泉徴収

    任意団体の経理に携わっているものです。 年に1回理事を集めて決算及び事業の報告会をするのですが その際交通費として理事の方々に距離に応じ実費に近い金額の交通費を現金支給します。 このときの源泉徴収の扱いはどのようにすればいいのでしょうか? 報酬として10%源泉徴収し、報酬料金の支払い調書を交付 給与として日額表乙欄適用し、給与所得の源泉徴収表を交付 宜しくお願いいたします。