• ベストアンサー

200万円を外資系金融機関に・・・その他あれこれ

hamakko_2003の回答

回答No.3

資産内容ですが、外貨建ての通貨単位を記入されていませんが 50万ドル、50万ユーロ、50万豪ドル ではないですよね?それくらいあれば、外資のお客さんになれなくもないですから。 全て円換算での値で考えますが それでも、外資系金融機関のお客さんにはなれないと思います。 最低一千万円でお客さんっていうのは、誰が言ったのでしょうか? それでは、門前払いされるはずなのですが、最近では基準が変わったのでしょうか? とりあえず、ご希望の外資系金融機関のお世話になりたいなら 総資産のケタを一個ずらさないとダメですね。 というか、外資にこだわる理由がよくわからないです。 まさかですけど、外資なら、安全に増やしてくれる と思ってないですよね?そのように妄信されているなら 破綻本やスーパーインフレ本を読んだ気力と同じくらい 外資系金融機関の手口に関する本を読むことをオススメします。

aki-tink
質問者

お礼

逆で外資系はリスクが大きく、信頼性も低いと考えています。目的は日本とのつながりの少ない金融機関という層別です。 ただ、信用がおけないので最悪なくなっても良い金額が200万円となります。 #1さんの紹介していただいた本がずいぶん参考になりましたので、ご心配の懸念はないと思ってます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国内金融機関から外資系金融機関(証券会社)への転職

    こんにちわ 私は現在就職活動中の大学4年生(京大・文学部)です 仕事のモチベーションはお金だと割り切っているので、外資系の証券会社への就職を考えましたが、英語が使えないし、金融の知識もないため断念しました 国内の金融機関から外資系の証券会社への転職を視野に入れて就職活動を行なっております 業界第1位の大手生保から内定をいただきましたが、(外資に転職するのに有効かなと思われる)運用部門に行けるか謎です(英語もダメだし、文学部だし) だからまだ就活を続けています 会社の名前にこだわりはありません 何をするか、いかに専門的なスキルが身に付けるか いかに自分を早く商品化できるか が大事だと思うのですが、外資系証券への転職を視野に入れた場合、 どういった金融機関の・どのような部門で働けば有利なのでしょうか?? 英語は今から猛勉強の予定です よろしくお願いします。。。

  • 金融機関の口座の数

    投資信託を中心に資産運用をしている初心者です。 投資信託を買うときの手数料をコスト意識をもって買うことが 大切だと様々な本でも言われていますが、同じファンドでも 金融機関によって・購入額によって・キャンペーンなどによって 手数料が違いますよね。 そこで、金融機関の口座を複数作り、自分が購入するタイミングで 一番手数料が安い所を選んで投資をし始めました。 (特定口座・源泉徴収あり) 長期で投資をするつもりでいますが、リバランスなどをした際に 金融機関を別けていたりすると税金面でデメリットなど 出てきてしまうんでしょうか? 初歩的な質問かと思いますが宜しくお願いします。

  • 金融機関の株での儲け方

    新しく株式投資を始めようと思い株の本を読んでいたのですが、ふと気になったことがありました。 金融機関(銀行、保険会社など)は市場の総株式発行数で全体のうち、かなりの量の株を保有していますが、なぜそんなに大量の株を金融機関は保有しているのでしょうか?なにかメリットがあるのでしょうか? 個人での儲け方は、 値上がりした株を売って差益で儲ける、 株主優待での特典、 などが主な儲け方なのは知っているのですが、金融機関もこれと同じような儲けかたをしているのでしょうか? どなたかご教授よろしくお願いします。

  • 国債って金融機関にメリットあるんですか?

    個人向け国債を購入しようかと思っています。(初めて) そこで、郵便局や取扱銀行、投資信託などで購入できるようですが、購入してもらったことでその金融機関などはメリットがあるのでしょうか?昨日電話である銀行に問い合わせをしたら、なんども「ありがとうございます!」と言われました。以前も銀行の窓口で国債をすすめられました(まったく違う用事でいったのに)。 金融機関にノルマがあるとか?手数料がはいるとかあるんでしょうか?

  • 金融機関とねずみ講は同じ仕組み

    AIJの年金が問題になっていますが、金融機関にお金を預けて、一番儲けいるのはその金融機関だと思います。 預けたお金を運用する・・・などと言っていますがその運用の中に毎月の利息の他に人権費などのその会社の経費がかかると思います。 100万円預けて110万円になるのにはその会社の人件費やその他の経費を差し引いて110万なので 実費とは異なると思います。 要するに金融機関とは世界で最大の詐欺集団だと思いますが、なぜのさばっているのでしょうか?? ねずみ講を反社会的組織だと非難されますが、同じ仕組みの銀行や保険の会社で働いている人間がエリート扱いがおかしいと思いませんか?

  • 借り入れしていた金融機関が民事再生を申請した

    資産運用のために収益不動産を昨年購入しました。 資金は、某外資系金融機関より借り入れし、滞り無く返済しております。 このたび、その金融機関が民事再生を申請しました。 まだ、支援企業など何も決まってはいないようです。 そして今月25日が、いつもの元金、金利の返済期日ですが、この場合、元利の返済はどのようにすればよいのでしょうか。 教えてください。

  • 日本円を介さない外貨取引

    米ドルから他の通貨(例えばユーロ・英ポンド・豪ドル・NZドル等)への取引ができる金融機関(銀行・証券会社)は多いのですが、 ユーロから他の通貨へと取引できる金融機関を知っている方がいれば教えて頂けると幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 外貨建て商品満期後、外貨のまま運用できるファンド

    外貨商品を解約、又は満期後にそのまま外貨で別の運用を続けられるファンドで、コスパがよいところはどこでしょうか? 例えば、野村證券では、ゼロクーポン債→ボンド・セレクト・トラストで運用できる、といった書き込みをみたのですが、外貨・円の変換もなく外貨のまま別の商品に入れられるということなのでしょうか。 そうなると、強い通貨として米ドル建てと豪ドル建て商品を多く扱っているファンドがいいのかな、と考えています。 手数料も馬鹿にならないので、お勧めのファンドがあればデメリットも含めてご教授いただけると助かります。 まずゼロクーポン債(米、豪)から始める予定です。

  • 金融機関が一覧できるの辞典のようなもの

    始めまして。 どのカテゴリーで質問してよいか分からないので、とりあえずここで質問させていただきます。 銀行、証券会社、保険、アセットマネジメントなど金融機関専用の会社四季報のような書籍を探しているのですが、なかなか出会えません。 ニッキンの出している金融機関名鑑では大きすぎてしかも私には高すぎます。もっと簡単な情報(所在地、規模、簡単な財務情報等)で良いので何かよい本がありましたら教えてください。お願いします。

  • 機関投資家は売ってくるでしょうか。?

    私は最大の機関投資家は日銀だと思っています。 日銀は金利を上げたいのですから株価が上がることが絶対に必要でしょう。金融庁も景気が良くなるには株が上がることです。 そしたら、2人が上げたいのに銀行、保険、証券、大手企業、の子供たちは売れないと思うのですが。もし外資が売ってくれば皆で買いに回ると思うのですが。 げんに最近は、機関が貸し株を引き上げたのか低い株価でも逆日歩が付く銘柄が目立ちます。 日経平均は押し目をつくりながらでも徐々に上昇とみるのが良いのでしょうか。   ご意見をお聞かせください。