• ベストアンサー

育児休暇中の過ごし方

chanriの回答

  • chanri
  • ベストアンサー率23% (30/130)
回答No.3

同じく育児休暇中です。 出産までに10年以上働いてきました。独身時代も長かったので、仕事・遊びともに「やりたいこと」はやってしまって、今度は育児に専念だ!という気持ちでいます。それでも時々は質問者様と同じように不安になります。夫に話しても「子育てしている人は皆そうなんだから仕方ない」という返事。「男はいいわよねっ!プンプン」となってしまうのが常です。 まだ就職したばかりで仕事べったりだったころ、母親くらいの歳のベテランワーキングママさんに、「こういうのは順番だから、今はめいっぱい働いておいて、結婚・出産・親の介護と働きにくい立場になったときに、周りに甘えて助けてもらえばよい」(もちろん働けるうちはそうでない人を支えるということですよね)というようなことを言われたことがあります。なかなかその通りにいかない世の中でもありますが、不安になったときは「順番順番」と唱えています。 ちなみに、今は9ヶ月の娘の服を縫ったり、子育てサークルに参加してママ友を増やしたりしています。自分なりに思い切って始めたことは育児ブログの開設。ネットで出会ったママ友もおりますし、娘の貴重な成長記録でもあります。復帰したらブログの更新もなかなかできないでしょうし。 復帰しても回りに迷惑かけながらなんとかやっていくんだろうな、と思います。 でも子育ては胸を張れる素晴らしいオシゴト。 焦らずのんびり行きましょうよ。

kumapazu
質問者

お礼

確かにお母様の言うとおり順番なのですよね。今はいろんな人に甘えて育児を頑張ろうと思います。なかなか同じ働いている立場とはいえ育児休暇をとりずらい主人には分かってもらえない悩みですよね。ママ友が早くできると良いのですが・・。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 育児休暇について

    育児休暇は、どこの会社もとれるというのが原則ですが、勤務年数1年未満はとれないなどの条件があるとも聞きました。やはりそういった条件がある会社が大半なのでしょうか? 今正社員として働いているのですが、転職しようと思っています。ただ、もうそろそろ子供を作ろうと思っていて、もし出来た場合、育休を絶対にとりたいのです。 今の会社にいれば1年以上勤務しているので育休がとれると思うのですが、どうしても今の会社では先が見えなくて。。。 子供が出来てからの転職も難しいと聞くので、今のうちに転職したいと思っています。 でも、転職してすぐに妊娠が発覚した場合、そこの会社の育休制度に、勤務年数1年未満は育休とれないなどといった条件があれば、またその会社も辞めないといけなくなるし、もうどうしたらいいか分かりません(>_<) やはり1年くらいは同じ会社で働いていないと育休なんてとれないのが今の時代の現状でしょうか??

  • 育児休暇を申請する前の心構えって・・・

    そろそろ子供が欲しいと思っています。 結婚する前までは、子供ができたら仕事は辞めて子育てに専念したいと思っていました。しかし、今の職場は中小企業ですが、給料や休みの面でも条件がよく、子供ができてもここで働き続けたいと考えています。 しかし、上司は「子供ができたら辞めるんだろうな」的な言い方をかなり以前からしてきています。 そこで育児休暇を会社に申請する上での注意点や、そんな上司に対するこちらの心構えを教えていただきたいと思います。

  • 旦那の育児休暇

    今年の春に2人目を出産し、産休と少し育休を取りもうすぐ職場に復帰します。バトンタッチで次は旦那が育児休暇を取る事になっています。2人目の妊娠がわかってから、旦那は育休を取る気満々だったので、夫婦で何度も話し合い決めました。「旦那が育休取る」と話をすると、大抵の人は「へーすごい!」って驚かれます。そうなんです。すごい事なんです。というか周りの人に理解してもらう事が何よりも大変です。自分達が思っていた以上に反響が大きくびっくりです。拍手してくれる人もたくさんいるのですが、一番拒否反応があったのは旦那の両親でした。「どうして息子が育休なんかを取らなくちゃいけないの!」「あなたが仕事を辞めればいいんじゃないの!」「息子が育休を取りたいなんて言う訳がない。あなたが教えたんでしょ!」とま~激怒。働きながら子育てすることに理解してくれてはいたんですけど、息子が育児休暇をとってまで・・・っていうのは話が別だったんでしょうね。さすがに凹みます。別に悪いことしてないのに「すみません。」と誤りまっくて落ち着いてもらいましたが・・・。言い返したい気持ちをグッとこらえて・・・だって子供をあずっかてもらわなくていけない時のあるので。改めて働きながら子育てする事の大変さ実感しました。悩みと言うよりか愚痴になりました。すみません。

  • 育児休暇について教えてください。

    6月に出産予定で、5/2まで仕事をする予定です。 今は正社員ではなく、パートで雇用保険と社会保険に加入しています。(5年経過) この場合、育児休暇の給付金ってもらえるのでしょうか?正社員じゃないともらえないですか? また、育休がもらえた場合、必ず1年後に復帰しないと駄目なのでしょうか? 給付金等、全く無知で何も分かりません・・・。 うちの会社は女子の正社員がいなくて、 みんなパートなので育休は前例が無く、 会社の保険担当の人もちょっと曖昧です。 旦那の扶養に入ってしまうと仕事復帰した時に 働く時間がかなり制限されてしまいますよね? そうすると、保育園にあずける料金等を差し引くと 手元に入るお金はあまりなくなると聞きますので、 微々たるお小遣いの為に子供を預けるのもどうかなと 思ってしまいます。 どうせ預けるなら、できるだけ働きたいので 扶養に入らない方がいいのですが、 育休をとると1年後には復帰しないといけないと聞いたので、迷っています。 私の希望は、育休をとって、1年半後に復帰したいと思っているのですが、それは無理なのでしょうか? また、育休をとった場合、どんな給付金があって、 いつどんな申請をしなければいけないのか 教えていただけたらとても助かります。 本は読んだのですが、書き方がとても難しくて 理解しにくかったので、 質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 三年育児休暇について

    三年育児休暇について考えていることを書け、という課題が職場で出ました。 現在25歳の♀です。パートで保育士をしています。 私の考えについて、ここは違うんじゃないか?とか書かない方がいいんじゃないか?、などご意見がほしくて質問させていただきました。 『 子育てに専念したいと思ってはいても、「今の若い人は働く意欲がないから、パートや専業主婦になって楽ばかりしている」と思われることがほとんどです。    どんな理由があるにせよ、世間からはそう思われるため、若いというだけで働きづらい世の中です。    そんな中で育児休暇を三年もとり子育てに専念するなんて、職場に迷惑がかかってしまい申し訳ない、また楽ばかりしていると思われるのでは…という思いしかありません。    こんな思いを抱えて子育てをしていたら、子どもにも申し訳ない気持ちでいっぱいになります。    育児休暇を三年までとっていい、ではなく「今の若い人たち」と呼ばれる世代が子育てになんのためらいもなく専念できるように、三年育児休暇を義務化してほしいです。』 ↑が私の考えです。 職場には「今の若いひとは…」と20代の私たちに向けて言う世代の方が多いです。 「世間」や「世の中」のところは、気持ちとしては「職場」です… 遠まわしに書いたんだ、と気づく先生もいるだろうなとは思うのですが、正直に書こうと思いまして。 こんな書き方をしたら、おばさま方は生意気、これだから若い人は…と思うのでしょうか。 パートの分際で義務化してほしい、なんて書いたらますます「また楽する気⁉」と思われることは覚悟の上なのですが…。 賛否両論、これだから若い人は…でもなんでもかまいません。 読んでいただきありがとうございました。 様々なご意見お願いいたします。

  • 育児休暇について

    子供が生まれて3ヵ月になりました。私は会社員でただいま育休中です。最初は子供を産んでからもお仕事を続けるつもりだったのですがいざ子供が生まれるとそばにいて子供の成長を見たいと思うようになりました。が、会社には悪い気がしてたまりません。このように思って会社を辞めた方はいませんか?

  • 育児休暇後の失業手当について

    今、育児休暇中で、10月から仕事復帰予定です。ですが、保育所があいてなく、子供を見てくれる人がいないので、会社の方に育児休暇の延長をお願いしたのですが、『延長してもいいけど、延長後の復帰はパートで。それが無理なら今退職して』と言われました。 私は、正社員での復帰だと思い、産休・育休をとらしていただきました。それに、うちの会社のパートは週3日出勤なので、収入が今までよりだいぶ減ることになります。(恥ずかしいですが、収入が減ると生活が苦しくなります。) 小さい子供がおると仕事にならんとまで言われたので、退職しようと考えています。 こういった場合、辞めた後失業手当はいただけるのでしょうか?子供が保育所に行けないから、働けないので、失業手当は無理でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 育児休暇後の退職について

    1月に出産予定で、11月に会社を退職しようと思っていました。 出産後も子供に専念したい為退職を選んだのですが、会社の社長より育児休暇を申請してあげると言われました。育児休暇を申請すればお金がもらえるのでしょうが、ある程度したら働かないといけないと聞いたことがあります。しかし小さい子供を預けて働く気はないので育児休暇を断ったのですが、いいから・・・申請しておきなさいって言われています。 で・・・質問なんですが。 1.育児休暇申請後、どれくらいで働かないといけないのですか? 2.育児休暇申請してお金もらって働かないのはいいのですか? 3.育児休暇ってどれ位のお金がどれ位の期間もらえるのですか? 4・育児休暇した場合、現在社会保険ですが、どうなりますか? 以上です。出産後にバタバタしたくないので今の内に何とかしたいです。 同じ境遇の方いろいろ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 育児休暇をとらせてもらえない?

    これから出産を考えているものです。 私の会社には産休・育休があり、1歳になるまでは可能なのですが、創立して12年になる会社で今までの取得者は3人しかいません。そのうち最近とった2人の話しを聞くと上司に「育休をとるなら、同じポジションには戻れない覚悟があるわけだよね?育休をとって復帰したら今度は違うセクションを転々としてもらうようになることもあるから(転々として遅くまでやるセクションに最終的にはまわって・・・)」「育児休暇をとるという前例をつくると、これからみんな同じようにされると困るんだよ」「昔と今は会社の事情が違うからね」など・・・というようにおどしとも取れるようなことを言われて、結局二人とも育児休暇をとる権利はあるのに、取らせてもらえないような環境においこまれましてしまっています。 私は1歳になるまで自分の手で育ててから保育園にと思っているのですが、みなさんの会社はどうなのでしょうか? 一応私の会社は規模は正社員200人程度の損害保険会社です。ただ、女性の一般職はここ3年程新卒・中途もとっておらず、社員が辞めても契約社員しか採用していません。 実際、今までも妊娠すると辞めていく人が多いのはこの脅しがあるからかもしれません。会社からのこの脅しともとれる発言は担当セクションの部長が言っているようなのですが、このような発言は法律的に違反ならないのでしょうか? どなたか、体験談・アドバイス等教えて下さい

  • 育児休暇

    妊娠2ケ月の妊婦です。 現在OLなんですが、育児休暇をとるか、辞めるか、考えております。 そこで、実際育児休暇をとられた方!子供が産まれて、一年くらいで働きにでるということは、どこかへ預けておられるんですよね。 実際のところ、一才の赤ちゃんを預けて仕事をする生活ってどんなものでしょうか? できれば、私はこんな一日を送っている!といったような詳しい一日のスケジュールなんかを参考までに教えていただけると嬉しいです

専門家に質問してみよう