• ベストアンサー

育児で一番大変だった時期は いつ?

reoreo775の回答

  • reoreo775
  • ベストアンサー率14% (5/35)
回答No.8

上の子が4歳10ヶ月、下の子が2歳になったばかりです。 うちでは2歳から3歳くらいが一番大変だったかな?と思います。 赤ちゃんのうちはあまり母親の精神的な悩みになるようなことはなく、つらいのは体力的なこととか、外食のときに子供に取り分けることを考えなきゃいけなくて、いつもいつも自分の好きなものを食べられないとか(たいした悩みじゃないですね)そんなものでしたが、2歳を過ぎたころから子供がちゃんと意思を持って反抗してきたり、言うことを聞かなかったりが増えてくるんです。 私の場合はそういうことのほうが精神的に堪えました。 結構、内弁慶で、家の中では手がつけられないという子もよく聞きますし、後、日中ずっと子供と1対1でいると煮詰まってきたりしますよ、気持ちが。 子供がよくわからないで使った一言が、こちらには結構堪えたりします。 危ないこともこれからのほうが格段に多いですしね。 走って逃げると意外と速いし、なんにでも興味を持つからちょっと目を離すととんでもないことをしていたりします。 ちなみに今日、うちでは下の子が私が買ってきておいた洗濯のりの詰め替えの袋をベッドの布団の上であけてしまい、大変なことになってしまいました。 ホンと、2歳児は油断できません!!!!

関連するQ&A

  • おすすめの育児本について

    育児本を探しています。育児本に頼るとか頼らないとかいう論点ではなく、 基本的な知識を頭に入れておきたいだけです!! 例えば、授乳間隔や睡眠の間隔、また、寝返りやおすわりの時期などなど。。 たまひよの、育児大百科か、たまひよの初めての子育てという書籍のどちらかに しようか迷っているのですが、どちらがいいでしょうか? そのほか、一般的な0ヶ月から3歳程度までの成長の過程が分かる育児本があれば 教えてください!お願いします★

  • 子供の発育と母親の接し方の関係

    1歳6か月の男の子のママです。 うちの子はハイハイをする前くらいまで、比較的手のかからない子だったので、 授乳以外は特に大変だなぁと思ったことはありませんでした。 私自身、横着者ということもあって、日常の家事はもちろんのこと、 離乳食も適当に作っていたし、今までの育児もかなり適当だったなぁと思っています。 そんな性格のおかげか、実家が遠くほとんど1人で育児をしているわりには、 育児ノイローゼにはならずになんとかやっています。 ただ、ここ最近同じ月齢の子と比較すると、発育はどれも遅いなぁと思います。 子供の発育は個人差があるとはよく言いますが、本当にそれだけなのでしょうか? 母親が愛情を持って接し、努力(布オムツや手作りのおやつを作る等)しているうちの子は、 発育も早い気がします。 子供のことはかわいいとは思いますが、子供と遊ぶのがめんどくさいと思うことがよくあり、 ついついテレビやビデオを見せてします。 私には愛情と努力が足りないのでしょうか?

  • 育児ノイローゼ?

    一歳児を育児中の母です。 アトピーもちの子を必死に育ててきましたが、ここ二三ヶ月、育児をつらく感じます。 アトピー自体は、通院と食事療法と投薬でおさえられ、子供はとても元気になっているのですが・・・。 毎日体がだるくあちこちが痛み、将来のことを悲観的にしか考えられず、気がつくと涙がぼろぼろ出てきています。 本当は家事もやりたくないのですが、さぼると何もできなくなりそうで、逆にものすごく掃除をしまくったりしてへとへとになるまで動き続けてしまいます。 ちゃんと睡眠をとらなければと思うのに、子供が寝ると、自分は寝付けず、夜中までおきてしまいます。 子供の前ではちゃんとしなきゃと思っているのに、昨日は子供を抱きしめてわんわん泣いてしまいました。 昔、精神科で安定剤をもらったことがあったのですが(病名は何も言われなかった)、また行くべきでしょうか。 現在まだ授乳中ですが、それでも薬はもらえますか? それとも育児ノイローゼは薬ではなおらないでしょうか。。。 子供はとてもかわいいのに、疲れてしっかりお世話ができてなくて、こんなだめ母で申し訳ない気持ちでいっぱいです。。。

  • 育児の楽になる時期

    4月に長女を出産しました。正直、育児がこれほど大変なものとは思ってもおらず、毎日格闘しています。 昼間はほとんど寝ず、抱いていないと泣き止まみません。 夜はよく寝てくれて、私自身は寝不足ではないので体力的にはさほど負担を感じていませんが、 昼間ほとんど家事ができないことに、かなりストレスを感じています。 まるで爆弾を抱えているようで、いつ泣き出すかとハラハラしながら生活しているので、精神的に疲れてきてしまっています。 初めての子供なので「子供がいる事」自体が緊張の原因かもしれませんが。。。 最近は、いつになったら育児が楽になるか、そればかり考えています。 子供の成長具合にもよるし、親の性格もあると思いますが、 みなさんが育児が「ちょっと楽になってきたな」と感じた時期はいつですか? 育児に終わりがないのは分かっています。 両腕に抱えられるこの時期が、どれほど貴重な時期かも分かっています。 ただ、生活に目標が欲しいのです。

  • 母乳育児って・・・

    8ヶ月男児です。 最近、「母乳育児にしてよかったんだろうか?」って疑問の毎日です。8ヶ月になってもまとめて寝なくて夜中の授乳はあるし、ミルクも受け付けないので預けることもできません。昼間さんざん遊んでお散歩に連れて行っても続けて眠ることがないのは、やっぱり母乳だからじゃないか、って思ってしまいます。当初は「母乳にまさるものなし!」って思ってやってきました。でも、今だ全然楽にならない毎日に本当に疲れてしまいました。育児を続けていく自信もなくなってきています。夜寝ないのも、離乳食がすすまないのも、ぐずるのも、母乳のせいなのかしら?って思ってしまいます。とにかく前向きになれないんです・・・。母乳育児(完全)で、私と同じように感じていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、是非ご意見お聞かせください。ノイローゼになりそうです・・・。 母乳育児って何がいいんでしょうか?

  • 生まれてから1歳までで、育児がちょっと楽になる時期はありますか?

    現在、仕事をもっていて、35週(9ヶ月後半)で産休し、1歳まで育休予定です。 産休・育休中、久しぶりに仕事から解放されるので、自宅で赤ちゃんのお世話をしながら、お勉強をしようかなぁと考えています。(←甘い考えでしょうか) 子供がうまれてから、1歳までの間で、自分の時間が作れるでしょうか。初めてなので、生まれた後が、ほとんど想像できません(--; 何もわからないので、おはずかしいですが、育児が大変な時期など、また、ちょっと楽になる時期など、教えてください。

  • 育児ノイローゼ、乗り越えられるか心配です。

    育児ノイローゼ、乗り越えられるか心配です。 7ヶ月過ぎの幼児がいる母親です。病院で6ヶ月の時点で、育児ノイローゼと診断されました。 その結果、保育所に子供を入れることになりました。 朝、夕方迎えに行って、お風呂、離乳食、寝かしつけるの生活です。 掃除や食事作りなどもしています。 しかし、最近被害妄想というか、妄想やイライラがひどいです。 気分がひどく落ち込んだり、悩んだりして、どうも気分的に落ち着きません。 次第に、自分は呪われているとか、そういうふうに思う始末です。(解離性人格障害?) 睡眠剤を飲んでいるので、午前中、やたら眠かったり。 不調です。心身ともに疲れきってしまった日もあり、気分転換に雑誌など読んだりしているのですが 結局、疎外感や空虚なキモチに襲われ、「今まで生きてきたこと」をふと虚しくなったり する日々が続いています。 遅く出産(30代前半)したことが原因かもしれないのですが、(親にはそういわれています) ストレスがひどいです。部屋が狭いので、かたずけたいのですが、かたずけがはかどらず、 イライラして、物をどんどん捨てたいキモチにかられ、嫌になります。 酷い日は、自分は呪われていると思い悩む日があるということです。 呪いを解くためには、と思い、教会へ募金したり、神仏に願う日々が続いています。 しかし、神様の教えは厳しすぎて自分には守れないとか、苦しみが続いています。 悪魔がどうだとか、考えてしまいます。完全にノイローゼだと思います。 保育園に預けて、他の人よりは楽なはずなのに、イライラがとれません。 保育園に送り迎えも憂鬱で、自罰的になって、保育園の準備もうまくできません。 自分はダメ人間、ダメ母親という気持ちから、立ち直れません。 育児ノイローゼだと思います。 どうしたらいいでしょうか。薬に頼ると眠気がでてしまい、家事が辛くなるのですが、 考えていることが、怖いので、クスリを手放せないキケンな日々です。 育児ノイローゼなのでしょうか?

  • なぜ育児ノイローゼになるのですか?産後うつも

    生後3ヶ月の赤ちゃんがいますが、育児が嫌だと思ったことがありません。ストレスも全くたまっていません。 ところで・・・ (1)何故かわいいわが子相手に「育児ノイローゼ」になるのですか? 子供のどういう状態に対し、母親はイライラを感じ、育児が嫌になるのですか? (2)「産後うつ」もよく理解できません。 何故わが子を残して母親は自殺してしまうのですか? 素朴な疑問です。分かりにくい書き方で申し訳ないです。

  • 完全母乳育児がツライので辞めたい。ノイローゼになりそうです。

    1ヶ月半前に男児を出産し、完全母乳育児でやっています。 桶谷式マッサージにも通っていますが、 左乳首の詰まりが取れず常に張ってしこりがあり熱を持っていて、 乳腺炎の一歩手前の状態です。 しかも、子供の浅飲みがどうしても治らず、乳首の傷も痛いのに、 詰まって出ないのにイラつくのか、乳首をひっぱったり噛まれたりして 毎回泣きながら授乳しています。 3時間あけないでの授乳、授乳姿勢も変えて、授乳後の搾乳、 患部を冷やし、葛根湯の服用、 食事制限(甘いもの、肉、大豆、脂ものは詰まるので食べない)等 頑張ってきましたが、一向に良くなる気配はなく、 もうストレスでノイローゼぎみです。 母乳が出ているのに贅沢だし、 子供の為に頑張れない自分が情けなくて自己嫌悪です。 でもこのままの状態では、可愛い息子が可愛いと思えず、 本当に育児ノイローゼになりそうです。 母乳育児を辞めてミルクにしたいと思っていますが、 こんな状態でどうやって断乳したらいいのでしょうか。 桶谷式の助産院で「母乳育児をやめたい」などと言いずらく悩んでいます。 贅沢を言えば、混合栄養にしたいのですが今更それは可能なのでしょうか? もし方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • おもちゃ・育児用品・成長の事について教えてください。

     生後2ヶ月の子供です。この時期にはどのようなおもちゃを買えばよいのでしょうか?ひよこクラブを購読してますが、こういった記事があまり載っていないので困っています。何を買えばよいのか分からないのでラトル以外何も買っておりません。0歳児の間に色々遊ぶ事によって脳の発育を促すとも聞くので、ラトル1つだけで足りるのかな?と心配になってきました。    育児用品については基本的なものは揃えてありますが、この月齢にはこれが必要というものを教えてください。  (というのも先日おすわり練習用チェアなるものを店で発見しました。今までは子供の成長なんて時期がくれば自然にできるようになると思ってたのですが、この様な商品が売られているということは、うつぶせや首のすわり、ハイハイ等体の成長には練習が必要なの?と思ったのです)    月齢別にこの様なグッズを揃え、体の成長にはこんな練習をしたほうが良いとか教えていただけないでしょうか?(そういった情報の載っている雑誌やホームページもあったらこちらも教えて下さい)  周りにこの様な事を聞ける知り合いがおりませんので、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう