• ベストアンサー

防犯登録を書きたくない

hatennkouの回答

回答No.11

防犯登録について 法律が改正され防犯登録は現在義務化されてます。ただし罰則規定はありませんので防犯登録をしなくても罪に問われることはありません。 またNo.9やNo.10の方もおっしゃてますが防犯登録のシールに住所・氏名・電話番号を書かなければならない都道府県を私も知りません。仮に書く欄があったとしても住所・氏名・電話番号を書く必要はありません。防犯登録番号で警察のデータベースにより所有者の情報がわかるためです。 職務質問について 警察は職務質問をする権利があります。しかしそれに答える答えないは任意であるため自由です。ただし防犯登録シールがない場合はその場でしばらく拘束される可能性があります。なぜなら自転車があなたのものである事を証明できないためです。そうゆう時には保護者などに確認の連絡があるかもしれませんし、その際レシートのコピーと保証書のコピーがあれば販売店にも確認できるため多少効力ありでしょう。 警察官の対応に対する不満について 警察官は求められれば警察手帳を見せなければなりません。不満があれば、階級、名前、できれば警察車両ナンバーとその時の時間などメモしてください。現在は苦情申出制度というのがあり公安委員会に対して、文書などで苦情の申出ができます。警察法で定められているため、この苦情申出を受けた公安委員会は、これを誠実に処理して、その処理の結果を文書などで申出者に通知しなければなりません。口頭や電話でも苦情は申出できますが誠実な回答が得られない可能性がありますので文書での苦情申出制度をおすすめします。 結論として防犯登録されたほうがいいでしょう。そうすれば警察官と揉める事も減りますし、なんといってもご自身の自転車の盗難防止にもなりますから。ちなみに個人情報は警察が情報漏洩しない限り公開されることはありません。 防犯登録は500円ポッキリ(非課税)です。有効期間は都道府県により違いますが7年から10年程あります。

関連するQ&A

  • 自転車の防犯登録

    今ふと思ったのですが、自転車を盗まれた日にその盗んだ奴が、被害届が出されてないと逮捕されないんですかね? 例えば、盗んだ自転車乗ってどこかに逃げる犯人が、その後逃げてる最中に被害届の出されていない時点で警察とかに職務質問されたらどうなるの? そいつが名前と住所を聞かれて名前を出したとしたら、防犯登録を警察が見て「あれ?登録されてる名前と住所とは違うぞ?」ってなったらどうなるんですか? 被害届出されてないから犯人に言い訳されたら逃げられるんじゃないんですかね? やっぱり友達に借りたとか言われたら逃げられちゃうんでしょうかね? でもここで、例えばめちゃくちゃ遠い地域で登録してある自転車だったらそんな言い訳もあんまり通じないですよね? 壊れて帰ってきたら相手に弁償させられます?

  • 自転車の防犯登録

    今日、知人からもらった自転車でサイクリングしていると、いきなり警察官の人が話しかけてきて、 「防犯登録は?」とか聞いてきました。 そして住所とか名前とか聞かれたんですけど なんで住所とか聞くんでしょうかね? もしかして犯罪リストに入ってる・・・?

  • 警察に行きました。防犯登録、車体番号について

    先日、自分の盗難にあった自転車を発見しました。 そしたら、車体番号、防犯登録シールも剥がれていました。 新たに、防犯登録する方法があるかを、昨日ここのサイトに質問させて頂きましたところ、 「警察に行けば、住所と名前から、以前の登録番号等を調べることができる」 とアドバイスを頂きました。そうすれば、新たに登録する必要もないし、思い安心してました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4858373.html 参照 そして、今日、実際に警察の生活安全課に行き相談しました。 免許証を出したのですが、 「名前と住所からではわからない」 「防犯登録協会に聞いたら、わかるかも」 と言われ、警察本部に電話→防犯登録協会にまわしてもらいました。 しかし、防犯登録協会も、名前と住所からでは、割り出せないと言います。 以前、自転車を購入した場所も閉店していますので、データがわかりません。 この場合はやはり、そのままの状態で乗っているしかないのでしょうか・・・。

  • 防犯カメラの一場面から

    私はスーパーで働いている者です。 先日、防犯カメラをチェックしてみると、男が商品をカバンに入れているところが写っていました。 その男が精算をしたかどうかは定かではありませんが。 過去の返品記録から名前・住所は分かると思います。 もし精算を済ませていてレシートでも示されれば名誉毀損もあり得るので店長にはやめておけと言われたのですが、 仮に警察に言えば捜査・逮捕してもらえますか?? あと、怪しい行為でも最後にレジで精算していた場合、やはり窃盗にはならないのでしょうか?

  • 防犯登録や譲渡証明書について

    中古自転車を個人の方から購入します。 それで 防犯登録の事なのですが 調べたのですがいまいち わからない事が多いので 教えて下さい! 以前 お友達から貰った自転車を乗っていたことがありました。 1度 警察官に呼び止められ 車体番号を確認された事がありますが その時は 「友達に貰っので 登録しているのは ○○という名前です」 と言って もちろん被害届がでてないので それで大丈夫だったんですが。 検索していると、譲渡証明書をもらって再度自分で防犯登録などと 見かけます。 自分で防犯登録を再度すると 呼び止められた時など スムーズだと 思うのですが お恥ずかしながら 貰った自転車を再度 防犯登録を しないといけないという事を知らず 以前貰った自転車は 今迄 何もせず乗っていたので。。 今回は友達ではなく ネットで購入するので ちゃんとしといた方が いいのかなとも思うのですが 相手の方に お名前と住所、自転車の特徴と品番を書いていただいて それを 自転車屋さんかホームセンター、警察に持っていけば 大丈夫ですか? 保証書や登録カードがあるかは まだ聞いてないのですが できるだけ相手の方を煩わさず、でも後でややこしい事になっても いけないので 調べているのですが 理解しきれてない部分が多いので 質問させていただきました。 うまく書けておらず わかりにくいかもしれませんが  よろしくお願い致します。

  • なぜ警察官は人を呼び止めて自転車の防犯登録を調べるのか?

    良く警官は自転車に乗っている人を止めて防犯登録の番号を調べますが、非効率的だと思わないのでしょうか? 人を呼び止めて自転車から降ろして会話して調べてなんてするのはナンセンスですよね? それで何人がヒットするんでしょうか? 今まで数えきれないくらい職務質問されましたがその職質で引っかかった事など当然ありません。 また、ヒットしても「ゴミ捨て場に置いてあったので所有権が離れたものと解釈した」と言われれば 窃盗罪に問うのは前科とかなければ難しいですよね? セッチャした所で自分の物にしてしまう奴なんてほとんど居ないと思うし、 行きたい所まで行けば乗り捨てるのが普通でしょう? そうすれば停めてある自転車の番号を片っ端から調べて行った方が早いですよね? 駅前なんて山ほど停まってるし盗まれたチャリもきっと在るはずです。 盗まれた人にとっては盗まれた物が(そのまま)返って来るかが第一で 盗んだ者の処罰は二の次ではないでしょうか? 一人の盗人と盗品を見つける間に十の盗品が持ち主に返ればそれで良いと思います。 罪人を見つけれなければ意味がないというのは警察の悪しき体制ではないでしょうか? これも警察内部におけるノルマがそうさせているのでしょうか? なぜこのような行動をとらないといけないのか? 法的根拠でもあるのでしょうか?

  • 警察の職務質問に拒否する権利があるか?

    数年前に神戸市内の地下鉄の駅構内で調子が悪くなって気絶して倒れて起きたら警察を呼ばれていて、男性のお巡りさんが3人いました(そもそも何故消防ではなくて警察を呼ばれている?)。 その時、救急車を呼ぶ必要がないか聞かれ、呼ばなくていいと答えたと思うけれど、その後何故か警察署に連れて行かれ、バッグの中身を調べられたりしたと思います。 帰りは何故か自宅マンションまでパトカーで送られ、何故かその前で、警察はこちらの住んでいたマンションを管理する不動産仲介会社の人を呼び、何事かを話していました。 後日その人に聞いたら、警察はこちらがトラブルを起こしたと嘘をついていたらしいです。 全くその時こちらはトラブルを起こしていません。 なので、職務質問をする根拠が特にないのにしてそれを広められたら不都合だから、嘘をついてこちらの悪評を広めようとしたのではないかと推測しています(人が倒れてた時に消防を呼ばずに職務質問や警察署連行って...)。 そもそも仮に人がトラブルを起こしたとして、一般的に警察がわざわざそれをその人が住むマンションの管理会社に伝えますか? 今は他県に住んでいて、昨日も職務質問をされました。 それら以外にも職質されたことが数回あります。 職質されたら身分証明書の提示や警察署連行などを拒否する法的権利がないのでしょうか? 明日また外出するんだけれど、なんとなくまた警察が職質に来るような気がするので、弁護士の方、拒否する方法などがあったら早めに詳しくわかりやすく教えてもらえれば幸いです!

  • 譲渡自転車の防犯登録について

    数年前にネットオークションで譲ってもらった自転車があるのですが、譲ってもらったまま防犯登録の名義を変えずに使用していました。この件について知人から「もし警察に職質をされた場合面倒な事になるから、登録変更した方が良い」との指摘を受けました。 変更できるのならば変更してしまいたいのですが、その際に登録証の控えや譲渡証が必要とのことです。しかし譲ってもらう際にそのような物は渡されておらず、また元の持ち主の連絡先も分からないような状況です。 以上の理由から登録変更は困難と思われ、万が一の事を考えて使用を取りやめている状態です。 なんとか登録変更したいのですが、可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 列車の撮影と職務質問に着いて

    今日、ジョイフルトレインの旅路を撮影しようと思い、自転車を停めて、線路近くの歩道から線路に向かってカメラを向けて待っていたのですが、その時に道路にパトカーが停まって職務質問を受けて、住所・名前・職業を聞かれました。 近くに高校があったので不審者に思われたのかもしれませんが、これから生活に支障をきたすことはあるのでしょうか?(警察署に行かなければならない・学校を辞めさせられる等) 別に女子高生の写真も撮ってないし、撮ったこともないし、そんな事に興味はありません。でも、職質されたことでちょっと不安を覚えています。(警察の人は“最近自転車の盗難が多いからということ”で職質したようです) これから僕は大丈夫なのでしょうか??

  • 自転車の防犯シールについて

    自転車に乗っていると、警察に「シールの防犯登録が外国人の名前になっている」と呼び止められました。 しかし、その自転車は私が正真正銘自転車屋で買った代物です。 大阪市平野区で、平成17年に購入しました。ただ、昔の事で、中古で買ったのか、新品で買ったのか、防犯登録したのか覚えていません。 警察によると、平成18年に新品で外国人が買った事になっていると言うのです。 こんなことってありますか?? 防犯登録する際に、桁を間違えて登録したり、何年かを間違えて登録されてしまったからなのでしょうか? 貼っているシールの色はオレンジですが、もし平成17年に買っていればブルーのはずだと言うのです。 自転車屋さんで働いている方など、詳しい方がいらっしゃれば、教えて下さい。