• 締切済み

英語のいろいろな質問

Caperの回答

  • Caper
  • ベストアンサー率33% (81/242)
回答No.5

 私は 4番目 に回答した者です。 1 ● の補足です。 「 c [ 疑問詞 + do you ~? の形で ] … と思う ( か ) 」に続いて記述される ≪ ★【 用法 】 … ≫ にも目を通してくださいね。  http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japanese/?search=think&match=beginswith&dictionary=NEW_EJJE&block=43587&offset=1688

関連するQ&A

  • 分詞構文について

    分詞構文について教えてください。 「雨が降っていたので、野球の試合は中止になった」 という文を分詞構文を使って書くと、 The weather being rainy, the baseball game was cancelled. となることは分かるのですが、 前半部分を、Because the weather being rainy,としたら間違いでしょうか。 分詞構文部分の意味をはっきりさせるため、接続詞を残してもよいという説明を聞いたことがあるため、上のように解答したのですが、ある問題集では、「The weather being rainy,」は正解になっていましたが、Becauseをつけた方は正解になっていませんでした。問題は4択問題です。 どなたか教えてください。

  • 英文の構造を教えてください。

    次の文の文の構造が分かりません。 The Tottori sand Dunes are famous for a few reasons, one being that they were the location for the 1964 movie classic Woman in the dunes. one beingですが、one is that ~ではいけないのでしょうか?いくつかの理由の内の 一つを説明するのでしょうから。恐らく文末に置いて補足説明する、分詞構文 だと思うのですが、one=reasonで、何か分詞構文にする理由がはっきりしません。 このようなone beingの使い方を教えてください、よろしくお願いします。

  • 分詞構文の受動態と現在分詞は同じく普通省略される?

    受動態の分詞構文はbeingとhave beingが普通省略されますが、現在分詞もbeingとhave beingが普通省略されるんですか(文法的に)?

  • 英語「分詞構文」について

    The year 2015 marks key anniversaries of several events that have shaped global politics, diplomacy and economics, perhaps the most important being the end of World War 2 seven decades ago. 最後の方にある「being」ですが、なぜbeingになるのでしょうか? 恐らく分詞構文ではと思いますが、there が消えているため、どのような文章構造なのかが分かりません。 お分かりの方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 英語の質問(3問)です。

    こんにちは。 英語の質問です。3問あります。 よろしくお願いします! 1)この二つの文の訳を教えてください。 (1) Whatever we desire affects our other desires strongly. (2) The house is some way from the road. 2)次の文章の【】には、なぜbeing exhaustedが入ってはいけないのでしょうか?? The last runner fell to the ground,【exhausted】. これは分詞構文の文ですよね? 私は、最初beingが省略されてると考えたんですが、 being exhaustedは間違いとなってました。 どうしてでしょうか? ではでは、よろしくお願いいたします!

  • 英語で質問です。

    I don't know what is □ to protect them. という文法問題がありました。 to do だと思ったのですが、正解はbeing done でした。 beingdone が正解だとはわかったのですが、to doが間違いな理由がわかりません。 文法にbe to do でするつもり するべき というものがありますよね? その感じでそれらを守るために何をするべきかわからないというふうにはならないのですか? 回答よろしくお願いします

  • 「~ながら」を分詞構文を使って書く

    こんばんは。分詞構文が苦手なので、教えてください。 下記の例文を分詞構文で書きたいと思っています。 例文:軸はa(液)でコーティングされながら、矢印のポジションまで回転される。 その(1)ベタに書いてみる The shaft is turned to an arrow position while (the shaft) is coated with a. ↓ その(2)whileを使って分詞構文にしたい The shaft is turned to an arrowed position while being coated with a. その(3)付帯状況を使って書いてみる The shaft is turned to an arrowed position, being coated with a. と書いてしまいます。 分詞構文は主語が重なれば、一方を削除して接続詞も削除するのですよね?ですが、whileがないと分かりにくいと思うので、(2)のようにwhileをつけたくなるのですが、これは間違っていますか?そもそも(2)は分詞構文になっていないのでしょうか? (2)分詞構文、(3)付帯状況苦手です。お気づきの点をご指摘いただけたら幸いです。また、「~ながら」の文章を書く際に役立つ表現・構文がありましたら、教えてください。

  • 読解について質問

    以下の英文の読解について質問があります。 因みに、回答者様に文脈を掴んで頂くために、この英文の直前の英文の訳を記載した上で、質問対象となる英文とその訳を記載します。 「私はしばしば、才能と呼ばれるみんなが注意して探しているこの不思議なものを説明することを求められることがある。」 I believe it is best described as natural skill plus imagination ---the latter being the most difficult quality to estimate (私はそれは、生まれつきの能力に加えて想像力であると表現するのが最もよいと信じている。 後者は、評価するのに最も難しい特性であるが。) 質問:この英文の「後者は、評価するのに最も難しい特性であるが。」という訳の読解について、以前国語カテで質問したところ、以下の2つの見解が返ってきました。上記した英文と鑑みて、どちらが正しいか判定してください。 ちなみに、その質問のURLは以下の通りです。興味あったら参照してください。 ttp://okwave.jp/qa/q6992504.html 1つ目の見解:「想像力は評価をするにあたって難しい特性を持ってる」という読解ができる。(想像力がある難しい特性を「持っている」) 2つ目の見解:「『想像力』がそのような『特性である』」という読解。(つまり、想像力そのものが特性であるということ。そして、その想像力は人間が持っている) ちなみに、僕は2つ目の見解だと思っています。 何故なら英文が、the latter being the most difficult quality のようにA is B(AはBである)というようなSVCの構造になっているからです。(実際はbeingのように分詞構文の分詞ですが、その構造はA is Bと同じです) 皆様はどちらだと思われますか?

  • whatever と強調構文を使用した文について

    We then need to find ways to control whatever it is that we believe is causing the stress. そのストレスの原因になっていると我々が信じるものなら何でも、それを管理する方法を見つける必要が生じる なのですがこの英文の構造の(whatever it is that we believe is causing the stress)の部分 がよくわからないです 自分なりに考えたのですがwhatever(anything that) は名詞節なので whatever it is that we believe is causing the stressの部分は 強調構文にする前に二つに分けるとwe believe anything.とanything is causing the stress.になります これを関係代名詞thatで一つにすると we believe anything that is causing the stress.になってwhatever(anything that)より we believe whatever is causing the stress.となると思います さらにwhateverを強調すると it is whatever that we believe is causing the stress となりwhateverを前に持ってくると whatever it is that we believe is causing the stressになると考えたのですがなんだか合ってる気がしません まずwe believe whatever is causing the stress.を強調構文にしただけでなぜ名詞節になるのかがよくわからないです (we believe whatever is causing the stress.でもう文が成り立っているのに) この英文の構造を一から教えてくれると嬉しいです

  • being doneの用法

    DUOより He saw someone being bullied, but he turned a blind eye. 受動態の進行形ですよね? He saw someone who is being bullied,~ というのもできますよね?そういえば進行形は現在分詞を使っているんですよね?現在分詞で説明したいということで単純に現在分詞的に使っているんですか?