• ベストアンサー

実母とおおけんかしてしまいました。

noname#113190の回答

noname#113190
noname#113190
回答No.1

私の友人ですけど、同じ状況で、祖父が死んだため母親も解放され、自分の人生を楽しく生きていくと思ったのですが、予想が外れました。 彼の母親ですが、舅が絶対的な権限を握っており、息子である夫はそれに反発して生活が荒れて家出、家出先で亡くなりました。 舅は嫁に当り散らし、やっと育てた息子(私の友人)はこの家庭内のごたごたで離婚し、嫁は孫を連れて出て行きました。 舅が亡くなり、息子もやっと再婚したので、今後は悠々自適な生活が待っていたのですが、精神的に病んでしまい、息子に激しい敵意を示すかと思うと、自殺しそうになったりで、困り果てていました。 結局、別居することになり、母親はひとり暮らしになりましたが、落ち着いたようです。 実の親子でもよくあることですから、気にせずに今まで通り距離を置いて接してはどうでしょうか。 親子ですから復縁の機会もありますよ。

yuuyuuyu
質問者

お礼

ありがとうございます。今まで通り距離を置くという事は考えた事はありませんでした。 親に対して、親の苦労を下手に知っていただけに、 いろんな面で気を使わざるを得ませんでした。 実家に帰る度に、疲れ、お金と体と気を使うばかりで 一度も、ほめられも、感謝もされず来ました。 もう疲れました

関連するQ&A

  • 夫婦喧嘩 解決方法

    父と母が大喧嘩していて、原因は嫁姑問題と父が祖母(父の母)に対してマザコンなのが原因だと思います。私は三人兄弟の長女なんですが、止めにはいるものの、母も父も興奮状態で、母は今まで父がマザコン的なこと(家族に隠して祖母にたくさんのお金を使ったり、母の悪口を一緒になって言っていたりなど)に対して家事をしながら喋っている状態で、それに対して父は怒り狂って大暴れ(母に手を出したり、物を壊したり、止めに入っている私や兄弟にも手を出そうとしています。)止めようにも止められない状態で、母と姑の事は私は少し知っているだけですし、父のマザコンに対してもどうにもできないし、もし母と父が離婚したとしたら、私は働いていますが給料が少なく、母と兄弟を支えるにも力不足でどうすればいいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 実母の祖母(姑)いじめに悩んでいます。

    実母の祖母(姑)いじめに悩んでいます。 現在、実家には両親と父方の祖母の3人が住んでいます。母は、若い時は祖母に逆らうことはしていませんでしたし、祖母も性格が良く嫁いじめをすることもありませんでした。 ところが、母も還暦を過ぎ、祖母の体が弱ってきてから、母の祖母いじめがひどくなりました。 「早く死ね」と言って、散歩や外に出る健康になるからと言って禁じてしまいます。逆らうと激しく怒り、父でも手が付けられなくなるので、結局祖母は言うことに従わざるを得ません。 私や父が祖母をかばうと、父が不在の時に激しく祖母を罵倒するので、逆効果です。 今日も、私が祖母に会おうとしたら、「自分も病気をして、今までの人生をものすごく苦労してきた。もう自分は長く生きられない。私には私の老後の時間が欲しい。何故、この年まで姑の面倒を見なければいけないのか」と怒鳴られました。 母は、祖母に早く死んで欲しいそうです。そのために嫌がらせをしてストレスをかけたり、運動を禁じたり、食事も沢山食べると怒ります。祖母も生きるのに疲れて、早く死にたいといいます。 私はおばあちゃん子だったので、どうにか祖母を助けてあげたいのですが、どうしたら良いのかわかりません。別にアパートなど借りて祖母を別に暮らすことができれば良いのですが、物理的にできません。祖母本人も、母の件は別にすれば、長年暮らしたこの家にいたいと言います。 行政に相談すればと思われると思いますが、それも様々な事情がありできません。 このまま祖母が亡くなったら、ものすごく後悔します。 母がまともに話が通じれば良いのですが、母が変わってくれることはありません。 どうにか、祖母に平和な生活をさせてあげたいのですが・・・。本当に悩んでいます。

  • 両親の夫婦喧嘩(尋常ではないのでしょうか・・)

    どうしても私だけでは答えが見つかりません。。 何が正しいか、何を信じていいのかわかりません。 かと言ってここで相談して何か変わるのかわからないのですが・・・もう少し大人な方に聞いてほしいのです。 身近には、父と母くらいしか、深い相談をする相手がいないので。。 私は今24歳です。 自分もいい大人なのにごめんなさい。 両親は昔からある理由で喧嘩ばかりでしたが、それでも愛情をたっぷり注いで育ててもらったと思っています。 母はすごく優しいですし、父はあまりしゃべりませんが真面目だと思います。 でも、それすら今はどうなのかわからなくなっています。 今より昔の方が、喧嘩は頻繁でした。 その理由が自分たちの家庭のことではなく、父の姉夫婦が作った借金の保証人に父がならされ(祖母がハンコを押しました)家のローンだったので、かなり大きな額を私が小学校を卒業するくらいまで払い続けていたことにあります。 私が小学生の頃は、母が死ぬと言って家を飛び出すことも度々ありました。 私と2人の弟たちは、いつも喧嘩に怯えながら、喧嘩を止めながら過ごしていました。 小さい頃に、母が私たち一人一人のために作ってくれた日記帳の私の最初のページに「お洋服なんていらないよ、ママが大好きだよと言ってくれる○○ちゃん。優しいあなたが、大好きです」と書かれてあります。 母は結婚した時から父の両親と同居でした。 父には3人の姉妹がいて(今は別々に暮らしています)、姑と小姑との関係、それに借金が加わって、繊細な母はひどく悩んでいたんだと、今の年齢になった私にはやっとわかります。 母は24歳で私を生みました。 それから、他の人の作った借金を返す生活が待っているなんて・・すごく辛かったと思います。 そのせいで難病を患いました。 現在の両親の喧嘩の原因は、父方の祖母にあります。 と言いますか、今までの喧嘩の原因の全てはそこにあります。 私にとってはおばあちゃんで、とても可愛がってくれていて、いい所もたくさん見えるのですが、母にとっては苦痛な存在でしかないようです。 でも、私が母の立場ならそうなっても当然かなと思います。 昨日、夫婦喧嘩になり、母が自分で警察を呼んでしまいました。 最近父が母を殴ったりもするそうなのです。 私が仕事でいない時で、すごく悔やまれます。。 実は警察を呼ぶのは2度目です。 私が大学生の時も、母が自分で呼んでいました。 昨日は、母は保護され、ホテルに一晩泊まってきました。 電話をかけると、「離婚した方がいいのかな。子供たちがいるから、今まで頑張ってきたんだよ。。」と言われました。 昨日の喧嘩の理由として、私もあまりわかっていないのですが。 一年ほど前に、祖母が脳梗塞で入院しました。 もう90歳。今までも何度か脳梗塞で意識がうつろになり、入院したことがあります。 今は大分症状は落ち着いているそうです。 ただ、母は介護の面でいってもそちらの方が楽そうですし、私も常識的に考えたら、このまま入院しているのがいいのでは、と思います。 とても細い母に、体重がかなりある祖母のトイレのお世話などは大変だと思います。 いつまた脳梗塞の症状が出るかもわかりません。 父、私は仕事があるし、弟たちは大学生、母もパートに行っています。 そんな状況で、父は、祖母を病院に入れていることを母に怒ったそうです。 母が、病院に行った時に小姑さんたちに何か言われたことを父に愚痴っていて、きっと大きな喧嘩に発展したのだと思うのですが。。 その場にいなかったので、母の言い分しかわかりません。 警察にも、父は「母の言うとおりです」としか言わなかったそうです。 自分たち以外のことで、こんな風に喧嘩して傷つけあって、仲がいい時は本当に仲良しの夫婦なのに、すごくもったいないし、悲しいです。 私は人をあまり嫌いになりませんが、こんな状態だからか、親戚は非常に苦手です。 笑って会話していても、心が辛くて仕方ないです。 だからか、親戚の人も家には全然来ません。 親戚達にとっても、祖母が入院しているのは、お見舞いに行けるのでいいと思うのですが。。 私たち家族側、しかも母側からの目線なので、実際間違っていることも多々あるかもしれません。 でも私には、母が神経質になりすぎているのと、父が母の悩みに真剣に向き合っていないのが原因のように思います。 もともとの原因を作った親戚、祖母たちのことは、もう考えてもどうにもならないのでは・・と思うのです。 ただ、これは子どもの考えで、私にはどうしたらいいかわかりません。。 とてもいい両親だと思っています。 どうにか、仲良く過ごしてほしいと思います。 私に出来ることはなんなのでしょうか。 不器用で優しい母の悲しむ顔は、もう見たくないです。。。

  • 親戚付き合い

    私は 兼業農家の跡取りの嫁として20年あまりになります 子育ての為 会社も辞めて 夫の両親の手伝いをしながら親戚の交際も頑張ってきました 今日 夫の姉の娘(夫の姪)の旦那さんの父親が亡くなったと知らせがあり 母(姑)から 父(舅)が他界した時に 花を頂いているから 香典をしたいと言われました 実は私の実父が亡くなった時 夫の姉からは何もしてもらっておらず 我が家から嫁にいった姉の その家から嫁に行った姪の旦那さんの父親(母親と離婚しているので一緒に住んでない) が亡くなったからと 香典を出して良いのか? 姉からみたら 実家の弟の嫁さんである 私の父なんてどうでもよいのでしょうか どうしても納得がいかなかったため 母(姑)に お義母さんにとっては 可愛い孫の大事な婿さんの親だけど あちらから見たら うちは 嫁さん(姪)の実家の母のそのまた実家のお祖母さんち になり そんなに親戚付き合いを引っ張って良いのか? 軽く言い合いになりました 結局 母(姑)は自分が出すから と言い 私は気にしなくて良いと 言ってくれました 私の父の他界した時は 義姉は無視した事実が どうしても素直になれず 気持ちがもやもやしてます 私の気持ちって間違えてますか

  • 実母のこと

    夫の転勤で、私の実家から車で1時間半ぐらいのところに住み、もうすぐ10ヶ月の子の子育てをしています。 今までも、ずっと転勤を繰る返していて、今が一番実家から近いところに住んでいます。 私の実母は、大人しいタイプですが、優しく、私が子どものころもよく面倒をみてくれたと思います。 これといって、嫌な思い出はありません。 ただ、若くしてお見合い結婚し、農家にとついで、キツイ姑の下、家に縛られて生きてきたところがあり、また、田舎の狭い集落に住み、家の中まで筒抜けというような世間の中で生きてきたせいか、異常なまでに世間体を気にする所があり、それが当たり前だと思っているところがあります。 私に子どもが生まれるまでは、それほど気にならなかったのですが、最近妙にひっかかるようになってきました。 たまに、実家に子どもを連れて行くのですが、1日のうちに何十回も、子どものことを見て、普通の子はこういうことするの?とか、普通はどのくらい食べるの?とか、男の子ってこうなの?というようなことを言います。 内容は本当に小さなことなんです。 例えば、犬を見て大きな声を出したとか、ご飯をパクパク食べたとか、うんちをするのに真っ赤な顔で力んでいるとか、眠いときに顔を擦るとか、ホント、日常のことをイチイチ、普通はこうなの?男の子ってこうなの?と言うんです。 その度に、さあ、余所の子のことはわからないとか、普通ってないんじゃない?とか、男の子、女の子ってないんじゃない?と、かわすようにしているんですが・・。 今はいいですが、子どもが大きくなって言葉がわかるようになってからも、この調子だと、子どもに悪い影響があるんじゃないかと気になり、あまり言わないで欲しいのですが、どういえばわかってくれるのでしょうか? 私は、性格が大雑把で、細かいことは気にしないタイプなのですが、子育ての中で、数少ない注意点の一つが「他人と比べない」なので、どうにか母にわかって欲しいのです。 おまけに母は、とても人の言葉を気にするところがあります。 例えば、実家に行く日、母に子ども用になんでもいいから、野菜を棒状に茹でていてくれない?と頼んだことがありました。 それがたまたま少し硬い部分があって、子どもが噛み切れなくて、ちょっとオエっとなったので、それが面白くて、笑って「あらー硬かったの?(笑)」と私が言ったら、母は「私の茹で方が悪かったから」といつまでも落ち込んでいました。 姑が非常にキツイ人だったので、失敗するととても怒られたというのがトラウマになっているのではないかと思うのですが「自分のせい」というのを異常に気にするのです。 あるとき、私の子どもを父の車に乗せて、父母、私、子どもでドライブをしていたのですが、そのとき母が「お父さん安全運転してよ。もし事故なんて起こして、○○(子ども)がケガでもしたら、向こうのご両親(夫の両親)になんて言われるかわからないんだから」と言ったのには驚きました。 子どもが怪我したらかわいそうではなく、なんて言われるかが気になるのかあ・・・と。 こんな性格なので、直して欲しい所を指摘するのが非常に難しいのです。 どういえば、すんなりと言葉が届くでしょうか?

  • 親のケンカに辟易し、別居を考えています。ご意見を伺いたいです。

    みなさん、こんにちは。よろしくお願いします。 私は現在実家に住んでおり、両親、祖母と同居中です。もうすぐ30歳で、未婚の男性です。 実家は古くからの農家で、私もいずれは跡を継がなければいけないと考えており、 そのこと(継ぐこと)についてはそれで良いと決心し、覚悟しているつもりでいます。 今持っている悩みは両親(共に60歳くらい)のことです。 普段はそこそこお互いにコミュニケーションを取り、外から見てもそれなりの 人柄を持った人たちだと思うのですが、何度注意しても、ささいなことで大喧嘩をします。 大体のパターンは、父がしたことに対して母がちょっとした意見を言うと 父が激怒し、母はビクビクしながらも言い返し、それがまた逆鱗に触れて 父が大声を出す。そんな感じです。 母に「なんか言ったりしたんだろう」と声をかけると、 「何も言ってない。勝手に怒ってる」などと泣きそうな顔で言ってきたりします。 どうせ、そんなわけないくせに。 「意見するのをやめろ」と言うと、「そんな夫婦関係はおかしい」とか言ってきます。 まあ、そりゃそうかなとも思いますが、怒るのわかってるんだから、 とりあえず言いたいことあっても飲み込んで、大声出させないでほしいです。 父に「そんなに怒るな」「大声を出すな」と言っても、「すまん」と苦笑いで言うだけです。 で、またしばらくすると大声で怒るので、意味がわかりません。 怒るなら怒るで、普通のトーンで言いたい事を言えばいいのに。 しばらく放っておくと落ち着くのか、それなりに会話をしていたりします。 そこがよくわからないのですが、夫婦ってのはそんなもんなんでしょうか。 もともと私が実家にいないときにもケンカはよくあり、 しょっちゅう母が泣いて電話をかけてきていました。殴られることもあるようで。 それで親が心配(何かあっては困る)というのもあり、 「俺がいればケンカしないかな~」という期待をこめて実家に帰ってきましたが、 関係なしに、ケンカします。 なんかもう、いい加減うざったくなってきました。 そこで、実家を出てまたしばらく1人暮らしをしようかと思っています。 見捨てるみたいで心が痛みますが、両親自身で解決してほしい問題なので。 近くに住むつもりなので、何かあれば駆けつければいいし。 これって息子としては、冷たい無責任な対応でしょうか? それと、みなさんは親が慢性的にケンカを繰り返すとき、どんな風に対処していますか? 我慢するのか、仲裁するのか。出て行くのか。もしくは、別の方法があるのか。 そのあたり、教えていただけると嬉しいです。感想とかでも、かまいません。 よろしくお願いします。

  • 家族間でのケンカ。

    一人暮らしの大学生、長男で18歳です。 質問はタイトル通り「家族間でのケンカ」なのですが、うちのケースはちょっと珍しく、これといって解決方法が参考になるサイト や質問を見かけないのでここで質問させていただきます。 うちの家族(実家です)は8人暮らしで、家族構成は祖父母、両親、高校生の妹と弟と小学生の弟、そして私がいます。 あと、独身の叔母が毎日晩ごはんを食べに来、休日などは両親が共働きなので小さい頃からよく面倒を見てくれました。 4人の兄弟は、両親と接してる時間より祖父母や叔母と一緒にいる時間の方が長く、両親よりも仲が良いです。 また、母が働いているので食事はほぼ祖母が作っています(たまに母や叔母が作ります)。 さて、本題に入ります。 母は気が強く、他人の言う事をあまり聞きません。 祖母は、悪く言えばねちっこい性格で、よく昼ドラに出てくる姑のような性格(かなり大げさですが)です。 二人とも機嫌がいい時は家も平和なのですが、祖母か母の機嫌が悪くなるとどちらかも触発されて機嫌が悪くなります。 祖母はほとんど感情を表に出さないのでいいのですが、母がすぐ感情的になり、物にあたったり、祖父母・兄弟に対しての 発言がとげとげしくなります(もうご飯作らない、洗濯しない、全部自分たちでやりなさい、挙句の果てには、もう勝手にしなさい、など)。 すると、家族の誰かかの間でケンカが始まり大喧嘩になります。 正直、私の目から見てる範囲では母が一方的に悪く見えるので(実際、本当に 100%母親が悪いかどうかはわかりませんが)やはり兄弟全員は祖父母と叔母の味方になります。 それが面白くないのかどうなのか、母はさらに怒ります。 私が実家にいたときは、いつも仲裁したりできたのですが… 高校生の弟は少し気が弱いせいか間に入っていけず、ケンカを止められません。 妹・叔母・祖父も感情的になりやすく、母親とのケンカになります。 妹と叔母、祖父は機嫌さえ直れば心配いらないのですが、弱い立場の高校・小学生の弟と祖母が心配です。 話し合いもしてみようと思いましたが、母がすぐ怒る(悪いところを注意してもそれがなぜ悪いのかわからない、わかろうとしない)ので、 いつもは私がケンカの当人ひとりひとりに声をかけ、仲裁をするような形をとっていましたが… 上にも書いた通り、今はそれができません。 私がいなくなって2週間足らずでこれでは先が思いやられます。 父にケンカを止めてもらうのは…様々な事情があり、難しい状況です。 できればケンカを抑える方法を教えていただければ幸いですが、高校生の弟にケンカを止めてもらう方法や、 祖母、高校・小学生の弟にどんな言葉をかけたらいいか、など、どんな小さなことでも辛辣なアドバイスでも構いませんので、 回答をいただけたら嬉しいです。 拙い文章ですので、回答の際にわからないことや疑問に思う点などありましたら質問していただきたいです。

  • 母と祖母が喧嘩しました。

    母と祖母が喧嘩しました。 嫁姑じゃなくて離婚して実家に戻った母と私です。 理由は私の朝ご飯のチャーハンを です。祖母が母に『クソマズイ、よく食わせれるな。』などと言いました。 母はご飯を炊き忘れたので冷たいご飯でチャーハンを作ったのですが、それが気に入らないようです。 母は祖母に対して『あんただってカレーのとき私子だけ冷たいご飯にするじゃん!』などと言い返しました。 祖父が急いで止めてましたが………。 私的には祖母がどっちかってと悪い気がします。 ちなみに、母はいつも私に冷たいご飯を食べさせてるわけじゃありません。 どうなんでしょう?

  • 実母とのけんか

    60歳になる実母とけんかをしました。 私はずっとほめられることなく、どちらかというとけなされながら育 ちました。そのせいかいつまでたっても親の評価が気になってしま っているようです。 実家にいるときは、衣食住をお世話になっているのと、余計悪化する ので、なにも言い返せませんでした。しかし実家を出ている今は今後 も付き合っていくのには少しずつこちらの気持ちも伝えないと、私の 気持ちが続かないと感じ始めました。 今回育児のことで小言を言われたので、わたしも一生懸命やっている のだから小言だけではつらいからちょっとは評価してほしいと伝えま した。 結果は、「子供が親に口答えするなんて間違っている」「もう関わり たくない」でした。 今まで反抗したことのない娘に言われるのはプライドが許さなかった ようです。 夫婦仲が悪く、最近では息子とも折り合いの悪い母なので、私が疎遠 になるわけにはいかないとかんがえています。 これまでのように私がサンドバッグになって、小言や文句、家族の 悪口を聞き続けたほうがいいのでしょうか? 近くにいる人すべてを自分への加害者と感じるタイプの人なので、 サンドバッグになるだけでなく、加害者にもならなければなりません。 なにかよい付き合い方はないでしょうか?

  • 祖母と喧嘩を繰り返してしまう…

    今、同じ屋根の下に住む祖母と喧嘩中で、 一日中口をきかないような状態が続いています…。 長文になってしまいますが、根本的なところから話させていただきます…。 私の家は、父と祖母と私の三人で住んでおり、母は小2の頃に離婚して別居しています。 姉は既に嫁いで、電車で片道三時間の遠方に住んでいます。 物心つく頃から母と父が不仲で、家にいれば常に喧嘩しているような生活が続き、その中で父は母にDVを繰り返し、 母はそのストレスからか、夜中に家を出て自分の実家に遊びに行ったり、私たち姉妹に無理矢理塾に行かせたりする日々。 父はその塾の宿題を見てくれても、分からないことがあるとすぐに私たちを怒鳴りつけてひっぱたき、姉は今もアザが残り、私は2階の窓から落とされそうになったこともありました…。 そんな過去がずいぶんとトラウマになり、私は常にいい子を演じるようになり、親には刃向かわずに生きてきました。 姉も同様でしたが、姉は高校1年の時に父と喧嘩をし、そこで爆発したかのように家出をしたのでした。 今はもう仲直りをしていますが、1年間、私は唯一心を許せる存在を失い、5つ上の知り合いに勧められて行った病院で「境界性人格障害」と言われてしまいました。 今もなお、時折カウンセリングを受けています…。 しかしそれも親には言えずじまいです。 そして私もまた、思春期になる頃、それまでいい子を演じてきたストレスが爆発して、父には怖くて逆らえないのですが、祖母に対しては理不尽なことを言われると頭がカッと熱くなって大喧嘩になることが続いていました。 カウンセラーの方にも「過去のトラウマが原因になっていて、感情をコントロールできないんですね」と言われてしまいました…。 祖母もまた、機嫌が悪いとすぐに八つ当たりをする性格なのでそれが悪循環となり、私と祖母はもう3ヶ月ほど、だいたい3日おきに大喧嘩を繰り返し、今では2週間ほど口もきかない生活です…。 数年前に亡くした祖父には何も恩返しが出来なかった私なので、せめて祖母には優しくしてあげたいと思っているのに、祖母は私が何もしていなくても怒っている時があったりします…。 今回も、私がちょっと飼っている犬に「コラコラ、鞄あさってそんなぐちゃぐちゃにしないのよ」と軽く笑いながら注意をしていただけなのに、 「も~!そんなこといちいち怒ったらんでもえぇやろ!かわいそうやんか!」と、意味の分からないことを言ってきたのです。 うちの犬は何でも探って変なものを食べたりするので、過去にそれが原因で入院したこともあったために、最近は軽く注意をするようにしているのですが、そんなに怒鳴ってもいないのに…。 そう思って、そこからはいつものように、大喧嘩でした。 祖母は自分の都合が悪くなるとすぐに無視を決め込んでしまうので、話し合うこともできず、最近では私が何を言っても「うるさいわ、キチガイが」と言うようになりました。 今回は更に酷くて、祖母が私に殴りかかってきたので、私はむかし父に殴られた記憶が鮮明に甦ってしまい、祖母を突き飛ばしてしまいました。 祖母は軽くしりもちをついただけでしたが、一歩間違ったら殺してしまったかもしれない、と怖くなり、謝ろうとしましたが 「やったな、このキチガイが。覚えとけよクソガキ」ともう祖母の言葉とは思えない言葉で私を脅してきました。 悲しくて、辛いのに、私は祖母の態度や言葉に怒鳴ってしまいます。 そしてその後、軽く手首を傷つけてしまいました…。 もう私はどうしていいのか分からず、彼氏にも相談をしようと思いますが、心配をかけたくなくて、結局誰にも相談できません。 姉も今二人目を妊娠中なので、なかなか電話もできず。 父に言おうと思っても、仕事が毎日大変そうなので時間もなく、心配をかけたくない、という気持ちから言い出せずにいます。 家を出よう、とも思いましたが、車のローン等々でお金が出ていくためにお金がなく、鬱になった際に浪費してしまい貯金もありません。 彼氏も実家なので、転がり込むわけにもいかず…。 祖父を失った時のように、「また何も出来なかった」と後悔したくないし、せっかく一緒に住んでいる家族なのだから、仲良くしたい。 でも不仲な状態が続いています。 どうすればいいのか分かりません…。 長くなってしまいましたが、少しでもご意見いただければ、と思います…。