• ベストアンサー

ぼうふら対策

noname#42055の回答

noname#42055
noname#42055
回答No.7

ぼうふら対策にはめだかを入れると食べます。

tomo568
質問者

お礼

さっそくやってみようと思います。 ありがとうございます

関連するQ&A

  • 金魚にボウフラをやっても大丈夫ですか?

    池の金魚(和金、りゅう金)に水草のバケツに涌いたボウフラを放り込んで食べさせても病気とかにならないでしょうか?

  • 睡蓮鉢・めだか以外のボウフラ対策

    睡蓮の栽培に挑戦したいと思っていますが、 ボウフラがわくのを心配しております。 本来ならめだかを放すのが一番かと思うのですが、 死んでしまうことを考えるとどうしても躊躇してしまいます。 そこでめだか以外の方法でボウフラ対策をとることは可能でしょうか? 水に動きがあればボウフラはわきにくいと聞いたことがあるので、 小さな噴水とかは有効でしょうか? 噴水の水が睡蓮の葉に落ちるとそれはそれで別の問題がでてきそうですが・・。 今のところ、大き目の鉢に少しづつ様子を見て睡蓮や水草を増やすつもりでいます。 (もちろん、皆さんのアドバイスを参考にさせていただいてから 検討します。)

  • 隣家の庭の池で蚊が大発生~対策は??

    引っ越してきた家の庭で、蚊がとても多いのが悩みです。 色々と探した結果、発生源がおそらく、 隣の庭の池だと思われるのですが、 何か対策はあるでしょうか?? 蚊のボウフラにはメダカが良いと聞いて、 庭にメダカを入れても良いか?と隣家の方に伺ったのですが、 金魚を飼う予定なので、ダメと一蹴されました。。。 近所の方に聞くと、もう何年も同じ状況らしいなので、 金魚など多分、当分飼わないと思われるらしいのですが・・・ こちらの庭だけで対策できれば越したことはないのですが、 恐らく発生源がそのままだと、蚊はなくならないと思います。 どうしたら良いのでしょう?? どなたか、アドヴァイスをお願いします!m(_ _)m

  • ぜひ助言を!!金魚の池が油まみれに・・・

    庭の池が、隣人のスプレーペンキで油まみれになってしまったのでどうすればいいか教えて下さい。。 100リットルの池で金魚を飼おうと思いまして、水草、砂利、岩などを入れて準備を整えていたところでした。 砂利と岩は熱湯消毒し、数日間日光消毒をしました。水草も数日間、水につけました。そして水をはって一週間が経過し、 塩浴させている金魚をそろそろ池に入れてみようと思っていました。 ところが今日、外出している間に隣人が壁をスプレーペンキで塗り、そのペンキが風で飛んできたのか水面が油で キラキラと光っています。かなりショックで30分ほど池の前で固まって動けませんでした。。 食器用洗剤で洗うか・・・でも細かい穴のあいた岩などは洗いきれないような。しかも食器用洗剤自体が金魚に悪影響を およぼすのではないかと思うのですが・・・。 水草も砂利も、池に敷いた魚も飼えるビニールシートも、すべて取り換えないとダメでしょうか? 金魚を入れる前だったから金魚たちはまだ生きていますが、私の家の中までスプレーペンキの臭いが漂ってましたので 金魚も少し弱くなっているようです。5%の塩浴中ですが・・・ どうしたらいいでしょうか?池は総取り換えするしかないですか? 金魚に詳しい方、是非助けて下さい!!

    • ベストアンサー
  • ボウフラ対策で浄化槽に銅を入れてもいいでしょうか?

    浄化槽で蚊が発生し,排水口のどこからか室内に侵入しているようです。庭にはやぶ蚊がたくさんいるのに,昨日は茶色の蚊(チカイエカと思われます。)ばかり20匹以上が室内にいました。 ボウフラ対策に銅を水に入れる(銅イオンを発生させる)と有効という記事を見ましたが,その方法は浄化槽で行っても大丈夫でしょうか?大丈夫とすると,5人用浄化槽でどれくらいの銅を入れればいいのか,有効期間はどれくらいかを教えてください。 殺虫剤は排水管を通じて室内に多少は流入するとのことなので,小さい子供がいるため,使いたくありません。銅以外で薬剤によらない蚊やボウフラ対策があれば教えてください。

  • 庭の池を復活させたい

    かれこれ10年ほど前まで家の庭には池のようなものがありました。 今は土で埋まっているのですが、昔は金魚とフナが数匹いました。 面積にして1畳半くらい、手前は浅いのですが奥に筒状の深い部分があります。 作ったのはいつだかわからないほど昔の池です。 これをこのたび復活させて、めだかや水草を入れたいのですが、池を立ち上げるにあたって何かアドバイスがありましたらお願いします。 昔は循環する装置も何もなく、そのままほったらかしていたようですが、金魚は生きていましたし、ぼうふらなどもわきませんでした。 冬になる前に水を抜き(今考えるとどこからどうやって抜いていたかも疑問です)そこのヘドロをすくってました。 理想はできる限りこの当時の、自然に近い形の池です。

  • 庭で金魚

    マンションの一階に住んでいて、小さな庭があります。庭に『タカラ 御影調プラ池 心池 F-2』というものを埋めて池を作り、金魚を飼い始めました。しかし、一週間ほどたった時、5匹飼っていたものが全て死んでしまいました。原因は全くわからないのですが、庭でこのようなポリエチレン製の池で金魚などを飼うときの注意事項があったら教えてください。 お店の人には30リットルの池なら5匹くらいでしょうといわれ、水草、麦飯石を敷き、植木鉢の欠けたものを沈めておきました。 よろしくお願いします。

  • 金魚 何食って生きてる?

    庭の池で金魚を飼っています 池と言っても小さい池で、水量は200リットルくらいです そこに小赤を数匹入れてかれこれ5年くらい経ちますが、健在で今は10数cmくらいになっています。 飼っているといっても、完全に放置プレイ 水は雨水が勝手に貯まるに任せ、水換えとかも全くしていません。 餌も全くあげていません。 唯一、エアストーンを底の方に入れて、水心の大きめの水槽用エアポンプでエアレーションと、底の水が淀まないようにしているだけです。 水は澄んでいますが、いつのまにか水草が繁っています 全く餌をあげていませんが、皆元気でちょっとずつ大きくなっているのですが この金魚達、何を食って生きてるのでしょうか?

    • 締切済み
  • 初めまして。みなさん教えていただきたい事があります。

    初めまして。みなさん教えていただきたい事があります。 家に庭池があります。大きさは約3メートル×1メートルくらい。 祖父が鯉を飼っていました。しかし母が謝って洗剤の液をこぼしてしまい全滅してしまいました。 その後、池ももったいないし、ボウフラも湧きますので金魚とメダカを飼いましたが冬には死んでしまいました。 夏場は木陰ができるからいいのですが。冬の水温がだめでしたのでしょうか? 砂利を下に引いたり水草を多めにいれたりしたら温度低下を防げますか? 今日は池の汚れを落とすため一度水を抜き洗おうと思っています。それからカルキ抜きなどをして、水草をいれてからメダカを放流しようかと。 知識不足なので教えてください

  • 睡蓮鉢のメダカがすぐに死んでしまう

    植えて3年くらいになる睡蓮鉢があるのですが、 最初にメダカを入れたときは1年半くらい元気に生きてました。 その間、ほとんど水の入れ替えをせず、餌もやっていませんでした。 ボウフラ除けだったので、ボウフラや水草を食べてくれればいいと思ってました。1年半生きていたので間違ってないと思います。 その後、ネットのメダカの飼い方を読んで、どうやら他の人は水を入れ替えているらしいと思い、春になってから水の入れ替えをするようにしたら、全滅してしまいました。 何が悪かったのか・・・水の温度の変化がありすぎたのかもしれないですが、近所の池の水を入れたせいかもしれないです・・・。 それ以来、何度メダカを買って入れてもすぐに死んでしまいます。 水を入れ替えても(メダカを入れる前)効果ないです。 水を入れ替えただけではだめなのでしょうか? どのようにしたらいいでしょう? メダカがいないとボウフラが大発生してしまいます。

    • ベストアンサー