• ベストアンサー

結晶についての質問なんですが。

lunamoon9の回答

回答No.1

自由研究でしょ。それくらい自分で考えてください。 図書館に資料はいくらでもあるはずです。

関連するQ&A

  • 飽和水溶液で結晶づくり

    夜分遅くに失礼します。 理科の自由研究で結晶をつくりレポートを書きました。もう完成したのですが、やはりあいまいな部分を残したままだとあまり気分がよくないのでここで質問させていただきます。 飽和水溶液を利用して結晶をつくりました。本来なら容器の底から上に向かって細長い結晶が何本かできる予定だったのですが、実際につくると容器の側面の水面に近いところから下に向かって結晶ができてしまいました。容器を置いてあった場所が日の当たる黒い色の出窓だったことと、実験中部屋に冷房をつけっぱなしだったことを考えて「容器の上部と下部で温度差が生じた」という理由をこじつけて考察を終えてしまいました。この理由が正しいのか分からず、もし正しかったとしてももうすこし細かく説明したいです。 詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 容器を密閉するための材料を探しています。 下の写真をご覧になってくださ

    容器を密閉するための材料を探しています。 下の写真をご覧になってください。 今、サイクロン集塵機を自作中です。 そこでゴミを受ける容器を、写真の容器に選定しました。 蓋は、内側に落とし込むようになっています。 材質は、樹脂?プラスティック? 厚くて、丈夫です。 密閉するだけなら簡単なのですが、ゴミを取り出す為に、時々開けなければいけません。 私が、ぱっと思いついたのは、蓋の方にゴムを貼って、蓋と容器をクランプで締めあげる。  もっと良い方法があるでしょうか? また、どういったゴム製品を使ったらいいかご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小学生の理科に関する質問です。

    小学生の理科に関する質問です。 植物についてですが、「花の1日」と題して、1日の花の様子を観察した結果、花には、タンポポや朝顔のように光に反応して花弁を開いたり閉じたりする種と、チューリップやサフランのように温度によって花弁を開いたり閉じたりする種とがあるようです。 この違いを決定付けているものは、なんでしょうか?何が違いを生み出しているのでしょうか? お分かりになる方居られましたらよろしくお願い致します。

  • 日食についての、小学低学年向けの本を探しています。

    夏休みの自由研究で小学2年生の娘が、日食について研究することになりました。 観察記録や家族の感想をまとめ、同じ2年生の友達にもわかりやすい日食の説明を絵本にする、という形で行うつもりのようです。 書店で、小学低学年向けの日食観察キットみたいなのと科学本を購入する予定なのですが、オススメのものがあったら教えてください! それから、日食について書かれている物語や昔話など、こちらも低学年向けのものを探しています。 ご存知の方教えてください!

  • 発明工夫

    小学生の女子六年です。 あと1日しかないのになかなか 良い案が浮かばず 提出は20日なのにまだ作れていません すぐに手に入れれるもので(材料) なにかいいのはありませんか?お願いします(>人<;)

  • もう嫌です。なきそうです

    30日前に結晶を作る事になったんですよ。テーマ何でもいいんですが、 4人班で何か調べて、パワーポイントで発表する宿題なんですよ。僕は4人班でした。 それで、20日前に『各自で家で結晶作ろう』ってなった時に一人の子(A)が、『結晶できなかった』と言ってメールしてきたんですよ。それで僕ともう一人の子(B)が『結晶難しくない?』ってメールで言い合ってて、結局テーマを変えたんです。更にもう一人の子(C)も『テーマ』変える事に同意しました。 んで、Bが『部活でこれない』って事で昨日が20日ぶり以来で久しぶりの集まりでした。 その間テーマすら決まっておらず、Cが『できてないけど結晶にしちゃえ』とか言って Cが4人分担の16枚の原稿全部作りました。ちなみにCは7日程前は『出来なかった』と言ってたのに、結晶出来たらしいです。 それでそのCが最後から『2ページ目』に、感想欄設けて個々で書いたんです。そこは、僕はやってないですが、でっち上げて『出来た時の喜びは大きかった』的な事書いたんです。 Cは最後のページに、『役割分担』というページを作ったんですね。 んで僕の名前の横に『本当はやってません』とか書いてきたんですよ。 確かに僕はやってませんが、そんな事書いたら、前の感想と、やった事がでっち上げだってバレるじゃないですか。 しかも、Aは、やりかけで断念して、『B』は僕同様何もやってません。 『消せ』って言ってもCが、『全部やったの俺』とか言って消さないので、孤立してしまいました。 嘘がバレたら科目の単位無しですからね。とっさにムカついたから孤立したって言うのもありますが。 僕だけやってないわけじゃないのに、うざいです。 変えるって事に同意したから結晶作ってないのに『やらない方がおかしい』って概念はおかしいじゃないですか。 結局1人になってしまったので、もう何も出来ません。 1人じゃ作成法分かりませんし、1人発表は認められてません。 この科目は前期だけだから評価の判定材料がこれしかないので、僕の大好きなペーパーがなくて、発表しか評価材料ないので、これやらないと単位つきません。うちは1科でも単位落とすと留年です。 留年決まり辞めて、ニートというのも現実味を帯びてきましたが もう人と接したくありません。 結果的に僕を『ハメる』なら初めからメンバーに入れなきゃいいのに、 裏切られました。だから人間は信用できないんです 他の科目が平均9なだけに悲しいです どうすればいいですか。

  • iPhone5sフォトストリーム

    タイトルの通り、フォトストリームについて教えて下さい。 PCはWindows7を使っています。フォトストリームも使っています。 なぜかここ最近アイフォンで写真撮影すると、PCの中のピクチャライブラリで出てくる日付と、カーソルを写真の上に合わせたときの写真撮影日付と合いません。 少し前までは写真自体についている情報の撮影日付とPCの中のピクチャライブラリの並べられている日付とちゃんと合っていたのですが・・・ここ数日その日付が合いません。1日ずれていたり、かと思えば何ともない日もあったり。 例えば、写真にカーソルを合わせたときに出てくる日付が3月1日なのにピクチャライブラリの並べられている日付の3月2日の所にその写真が入っているという感じです。言葉で説明するのって難しいですね><伝わりますかね>< これって、何か設定でどうにかできるものなんですか?それとも何かの故障でしょうか?その場合、原因は何が考えられますか? というのも、新しいフォルダに月毎に、その日その日で一枚づつの写真を日付順に入れてその新しいフォルダをアイフォンに入れなおしたいのです。 例えば3月だったらその新しいフォルダには3月1日から31日まで31枚の写真が日付順に入っているという具合です。 自分なりにいろいろ試してみたんですが何せ初心者でもう何が何だかパニック気味です>< 分かりにくい説明ですみません、うまく伝わるといいんですが・・・。ど なたか詳しい方、お知恵を貸してください。よろしくお願いします。

  • 霊とか死後の世界とか・・・

    霊とか死後の世界とかを肯定するひとにお聞きしたいのです。 現在、心霊体験というものは科学的に解明できているといっても良いと思うのですが。 金縛りは脳波で説明できますし、そのとき見る霊のようなものは夢だと断定されています。心霊写真は全てつくりものか、カメラ内の迷光で説明できます。ある電場、磁場のもとで脳が幻覚・幻聴を起こすことも解明されました。霊が見えるとおっしゃる方は幻覚を見ている(であろう)こともわかってます。ビューティフルマインドという映画をご覧になりましたか? ある雑誌で同じ写真のカラーと白黒のものをギボアイコさんに見せたところ、片方は心霊写真で、もう一方はつくりものと鑑定されました。 織田ムドーさんは、水の結晶は水晶だと言いました(水の結晶は氷であることは小学生でも知っている)。 霊能者だという秋山??さんは、0次元は「無」だ、と言いました(0次元は「点」であることは常識)。 こんな状況なのに、いまだに心霊現象を信じるその気持ちが私には全く理解できません。何を根拠に心霊現象を信じているのか、ぜひとも聞かせていただきたいのです。 宜しくお願いします。

  • 野菜炒めの味付け+α

    一人暮らしして一年経った30才♂です。お世話様^^ またいくつか教えて欲しい事あります。 1:野菜炒めを作りました。材料はキャベツに人参に ピーマンに玉葱の四品。毎回キャベツだけは必ず入れ、 常に三品でやってます。お肉は入れません^^;人参が 入る時は先に湯通しして柔らかくします。で、肝心の 味付けですが、味塩コショウにウスターソースまたは 醤油です。不味くはないですが、美味しいとも思えず 毎日料理してる人達はどんな味付けしてるか気になり 質問させて頂きました。こんな貧相な野菜炒めの味を 少しでも美味しくならないでしょうか?材料が乏しい ので、限界があるとは思いますが・・・ 2:その時使うサラダ油の事なんですが、最近容器周辺 のこびり付いた油にとっても小さな虫(蚊でもなく蝿 でもない)が油に付着して何匹も死んでいます^^; まさかと思い中を覗いたら、どうやって進入したのか 容器の中で溺死してるじゃありませんか^^;これは 流石に気持ち悪いので処分しようと思いますが、台所の 下は保存しない方がいいのでしょうか?油を使う時も 上手く容器の外側に垂れない様にするの難しいです。 3:みかんについて。母から大量のみかんを頂きました 嫌いじゃないですが、面倒臭がりなので一日に何個も 食べないのですが、腐らせて捨てるのは勿体無いので 最低一日一個は食べてます。ちなみにみかんは一日に 一個でも栄養面(ビタミンCかな?)は十分ですか?

  • 金属間化合物における相安定について

     今、材料組織学関係の本を読んでいるのですが、その中で高温構造用材料の開発に求められるものとして、「相安定性が高いこと」とあるのですが、これは具体的にどういうことなのでしょうか?相安定については、例えば状態図上でこの温度の時にはこの相が安定、という風にいえるものだと思うのですが相安定性が高いとなるとどのように捕らえてよいのかがいまいち分かりません。  それと、電子線回折像の写真の説明でω相という言葉が出ているのですが、ω相とはどのような結晶構造または、性質を持った相なのでしょうか? 雑な文で申し訳ありませんが、分かる方がいましたらよろしくお願いします。