• ベストアンサー

99工房 ボデーペンで自家塗装

ma-bou875の回答

  • ma-bou875
  • ベストアンサー率32% (117/359)
回答No.5

No.4です。 症状はどうなっているでしょうか?下記URLをご参考ください。 ゆず肌など、触ってボコボコ感があるなら、一度塗装をはがした方が良いと思います。 全体をはがすならスプレーシンナー(溶かしてふき取ると言う感じ)[http://www.soft99.co.jp/products/detail/28/232]、 一部であれば研磨していくことになるのですが、一日しか乾かしていなければ研磨しにくそうですね・・・塗装が安定していないので。 (また、シンナースプレーももったいないような気がしますが、当方素人なので、市販のシンナーを薄めるなどのやり方は存じ上げておりません・・・) それと、シンナーで塗装を溶かす際は、ふき取り布に注意してください。繊維がポロポロ取れるものは、その繊維が残った塗装と一緒にボディに固着してしまいますので。 また、No.2、3さんもおっしゃるように、自家塗装は限度があり、完璧を求めるのなら、塗装屋さんに出した方が良いですよ。高いですが・・・ でもおそらく、シルビア・180SX・アベニールなどの少し古めの車をご自分でコツコツ育てていきたいのでしょうね。失敗しながら、できるだけ楽しんで塗装してください。 私の車もシルバーで、補修箇所にはムラがあります。でも、そのムラ跡を見ながら、「がんばったなぁ、得したなぁ」と自分に言い聞かせています(^_^;)どれだけ贅沢に自家塗装しても、塗装屋さんの10分の1位で済む(はず)のですから。今後にも生かせますし。 脱線しました・・・ 私であれば、ゆず肌や白濁箇所は全部スプレーシンナーではがし、うまく塗れている箇所はマスキングし、はがしたところと塗れている箇所の境目は研磨します。その上で再塗装します。 もちろん、ある程度のムラもでますし、けっこう低めの妥協点は必要となるでしょう。でも多少失敗しても、またいつか全部はがしてやりなおせばいいですよ。5mはなれてわからなければ、私ならOK出しちゃいます(^_^) 愛車は自分のオモチャなのですから(私の場合ですが)、プラモデル感覚で楽しんでやりましょうね。本当に素人なのですが、アドバイスできる点があればまたご協力します。(専門化さんや玄人さんも批判があればお願いします。)超長文、失礼いたしました。

参考URL:
http://www.soft99.co.jp/howto/onepoint/onepoint15.html
akira3491
質問者

お礼

ありがとうございました。 再度チャレンジするために1000番で少し削りました。 車はラルゴです。 もう古いのででも気に入ってるので自分でコツコツ直して乗ってます。 頑張ります。

関連するQ&A

  • ホイール自家塗装の上から再塗装でツルテカ方法

    いつもお世話になります。 先日ホイールの自家塗装をしました。 1.洗剤で汚れ落とし 2.脱脂 3.プラサフ 4.シルバーのスプレー3回塗り の手順でしました。 しばらく乗っていると汚れが染み込んでいるような状態になって、そもそも 表面がザラザラでなんともお粗末になってしまいました。 反省点としてはサンドペーパーで表面を平らにしたり、クリアー塗装をして いないことだと思いますが、今の塗装している状態で例えば別の色のスプレー をして、サンドペーパーで表面を平らにしてクリアーをすればよろしいでしょうか。 根本的に何かだめでしょうか。 極力簡単な方法でしたいのですが、何かいいアドバイスよろしくお願いします。

  • 自家塗装

    バイクのエアロを自家塗装しています。 本塗りのブラックメタリックまでは塗装し終わったのですが、この後ウレタン系クリアをする前に塗装面を耐水ペーパーなどで水研ぎした方がいい、またはしないほうがいいのでしょうか?

  • 自家塗装

    今回、自家塗装に挑戦したものですが今後の対応について悩んでいるので質問させて頂きます。 スバルレガシーの現行機の一つ前の型を今回自家塗装しました。 色は黒です。右後ろのタイヤの上を擦ってしまったためです。 薄付けパテを盛り、プラサフ、カラー、クリアと吹き終わり3日経ったところです。(全てカンスプ、ラッカ系) 塗装の腕はほとんどなく、自分の限界ラインには仕上げたつもりですが ボカシ剤で取りきれなかった塗装境目の多少のムラがあります。 また、途中クリアが垂れてしまいサンディング後再度クリアした部分 のみ異常に光沢が出てます。(染みのように見える) よく見ると他にも微妙に垂れているところが他にもありました。(光の加減でわかる程度です。) 今後、これら全体をペーパーで研磨し再度クリアを塗るべきなのか ペーパー後、コンパウンドで磨いていくべきなのか迷っています。 腕も腕なため最初からやり直す事は避けたいのですが 良いリカバーの方法があれば教えてください。 (クリアは4回ほど吹きました) 既に5年目であり、修理見積り10万以上のため自家塗装に踏み切りました。ある程度で仕上がればOKだとおもっています。(2Mくらい離れてみればわからない程度(笑) 自分の現在の判断は 一ヵ月後に ペーパー2000番で研磨、コンパウンド粗ー細ー極細  液体コンパウンド3000ー7000、コーティング剤で仕上げて ワックスで終了 間違いがあれば御指摘下さい。 長文失礼致しました。

  • ウレタンクリアーの吹き時。

    今、バイクを自家塗装していまして、ネットで色々調べながら進めています。   そこでウレタンクリアーについてですが、これは本塗りをして乾ききる前に吹くのか、数日後、完全に乾ききった後で吹くのかどちらでしょうか?   僕が調べたところ、どちらかというと、完全に乾き切ってから!というものを多く見かけましたが、乾ききる前にというものもよく見かけます。   理由を添えてお答えいただけると嬉しいです!   ちなみにフェンダーは本塗りを終えてから、2週間、タンクは本塗りを終えてから2日経っています。 バンパープライマー、プラサフ、カースプレー、ウレタンクリアーはすべて99工房のものです。

  • 自家塗装にウレタンクリアーの塗装

    お願い致します。 現在、自家塗装に挑戦していまして、バイクのテールカゥルの塗装で、 下地塗り→ブラックパールと塗り終えましたが、その後に2液ウレタンクリアーを塗る予定でしたが、時間がなく続けて塗れませんでした。 2液ウレタンクリアーを塗るには次の工程をどのようにすれば宜しい ですか? 下地塗り→ブラックパールと塗り終え2日たっています。 宜しくお願い致します。

  • クリアー塗装

    ボデーペンでプラサフ→シルバーメタリック→クリアー(研磨、脱脂などは行ってます) この様に塗装したのですが 塗装後1週間後に細めコンパウンドで研磨したのですが かなり研磨したつもりなのですが、綺麗にクリアーな部分と、白く濁ったような感じの部分が出来てしまい失敗だと思うのですが、 この前にレッドメタリックでクリアーを吹いて塗装したのですが今回のように 白く濁ることはなかったのですが、シルバーだとやはり目立ちやすいのでしょうか? あとガイドにはシルバーメタリックを塗装後2分~5分後にクリアーを吹くとあるのですが 直ぐにクリアーを吹くよりシルバーメタリックを吹いた後に1日乾かして、 細めコンパウンド研磨した後にクリアーを吹くのは駄目なのでしょうか? この場合、プラサフからやり直ししないとダメでしょうか?

  • バンパーDIY塗装について

    PPE製のバンパーを自家塗装しています。 これまでにミッチャクロン→プラサフ→黒パールまでは吹きました。 黒は何度も重ね吹きしています。 この時点でバンパー自体の凹凸肌が分かる部分と、吹きすぎて凹凸が埋まり既にテカり気味の部分とがあります。 このままクリア吹いても良いものでしょうか? もう一度垂れる寸前まで黒を吹いて、少しでも均一のテカリ具合までもっていった方が良いのでしょうか? (ボカシ剤を使っても100%同じテカリ具合まではもっていけません。どうしてもムラができます。) 2液タイプのウレタンクリアを使うので、最終確認として質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • バンパー修理(塗装の順番)

    お世話になります。 バンパー(PP製)をガリっとやってしまったので、それほど深い傷は無いので、 自分でやろうと思ったのですが、パテ埋め後のメタリック系の塗装順序について教えてください。 とりあえずのパテ埋めは終わったので、ここから、 1.バンパープライマー 2.プラサフ 3.研磨 4.またバンパープライマー?(1、2より広めの範囲) 5.カラー塗装 6.クリア塗装 (道具とかはソフト99のものでそろえました) と思っているのですがどうでしょうか。 バンパープライマーは樹脂に対して使うもので、 プラサフや前からある塗装の上からは不要なものなのでしょうか? あと、ぼかし材というのは、5の前にやるのか、6の前にやるのか・・・ どの工程でやるものなのでしょうか。 長々とすいません。よろしくお願いします。

  • エアロ 再塗装について

    先日、中古でリアウィングを購入しました。塗装色は、白です。 そこで、自分でシルバーメタリックに再塗装したいのですが、極力お金を掛けたくないので、どなたか知恵を貸してください。 試しに、現在塗装してある白をヤスリ(150番程度)で削ってみたのですが、なかなか塗装がはがれないので、あきらめて、この上から直接シルバーメタリックの市販スプレーで再塗装しようと思っています。そこで、プラサフを下地に使用したほうが良いのか、直接シルバーをスプレーした方が良いか迷っています。車は、10年の前のものですので、あまりお金を掛けても仕方ないので、適度に仕上がれば良いかなと思っています。 どなたか、このような経験をされた方がいましたら知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

  • エレキギターの自家塗装。クリアー前後で色が!

    エレキギターの自家塗装で、下塗り後、シルバーの塗装をして、クリアーを塗ったら、シルバーがグレーになります。 塗装を全て剥がして、ペーパーで磨きました。ブライマーや、サンディングを塗り、エレキギターのボディーにシルバーのアサヒペン製のカラーを塗り、同メーカーのクリアーを塗ったら、ただのグレーになってしまいました。クリアーを塗る前は、良い色合いだったので、ちょっとショックです。何か、問題解決方法がありましたら教えて下さい。